ロスト・イン・トランスレーション
当時気になりつつみないまま過ごしていた映画。
テレビでやっていたのでみてみた。
10年ぐらい前かな?と思ったら、17年前ですって
時の流れが早すぎて…。
映像みて古いなと思ったけど、自分の記憶では当時と今でそんなに街の感じ変わった気はしなかったけど、映像と比べてみるも分かりますね。
ビル・マーレーとスカーレット・ヨハンソンの映画。
雰囲気を楽しむ映画だと思った。
日本人なので、自分にとっては出てくる映像や描写はあるあるなんだけど、海外の人が日本にきたらなんとも奇妙に映るだろうなと思ったり。
言葉も習慣も全く違う国で、取り残されるような不安感というか、自分だけが異質みたいな感覚というか、寂しさというか、あの心許なさというか。
なんとも言えないあの独特の感じが終始うまく表現されていて、ああ、分かる…と思いました。
自分が海外にいったときと同じだね。
テレビつけてもまったく言葉が分からないしね。
笑いのツボもユーモアもイマイチ分からないしね。
なんか昔若い頃に3週間ほど海外にいった時のことを思い出した。
特にヨーロッパ圏。
台湾行った時も同じような心細さは感じたけど、漢字をみるとなんか親近感というかほっとするんだよね。
例えばファミマが全家って表記だったけど、漢字だけだと読めないけど、意味的には分かるなぁって思うと、なんか近い感じがして安心するというか。
英語圏の人も英語が使われていない国でも使用文字がアルファベットだとちょっと安心したりするのかな。
あの2人の独特の繋がりというか関係も、異国で出会った存在だからこそなんだろうと思う。
これは直接映画の感想とはずれるけど、当時の映像から色々思い出して、あの頃に戻りたいな、なんて思ってしまった。
スカーレット・ヨハンソンの若さと先の不安を抱える心細さと、ビル・マーレイの大人の落ち着きと哀愁と中年の揺らぎ。
どの年代も結局人間は不安定な部分があるし、色んなことやらかしてしまうものなんだなと思った。
だから人間らしいんだなと。
きっとあの2人は自国ではもう二度と会うこともないんだろうな。
でもだからこそいいんだと思う。
一期一会でも大きな出逢いはある。
一瞬、タイムスリップできてちょっと切なくなった映画でした。
DOI
新プロお披露目楽しみにしてましたが、今シーズンもワクワクが高まりました。
オープニングはネイサンがノリノリでなんだか嬉しかった☺️
ロケットマンみながらしみじみ思うのはやっぱりうまいなぁ~というのと、いつかネイサンのノリノリキレキレのダンスナンバーもみてみたいなと。
ダンスすごく上手ですよね。
マリニンくんはアメリカでだけでなく、日本での練習でも4A着氷したらしいですね。すごすぎる。
残念ながらショーでは成功とはいかなかったけど、THE ICEがあるし。
今シーズン、本当に試合にいれて認定もらえそうなクオリティなんだなとマリニンくんの4A見ていて思います。
4A…ついに前人未到の技が試合で成功する歴史的瞬間に今シーズンは立ち会えるんでしょうか。
ムロズの時は4Lzは成功して認定されたけど、トップを争う選手ではなかったので、その後クワド複数種時代はこなかった。
しばらくしてボーヤン達トップを争える選手達が跳びはじめて、どんどんトップ選手はクワドを複数種跳ぶようになり、今や残るのは4Aのみ。
ついに成功の瞬間が近づいてこようとは。
誰が公式戦で成功させるかは分かりませんが(今のところ近そうなのはマリニンくん、結弦くんかな)、トップ選手が決めればさらに多くの選手が4Aにトライしてくる時代がくるかもしれません。
おそろしや。
駿くんの新プロ、雰囲気が今までとガラリと変わって、かっこいい!
これは滑り込んだらもっとすごいものになりそうなのでシーズン終盤が楽しみです。
佳生くんは王道キター!
ファントムキター!
かっこいいー!
ぐいぐい荒ぶるファントムがみられそうで今から楽しみであります。とっても。
優真くん、大人プロきましたねー!
しかもしっくりきてる。すごいわ。
年代的なものもかぶるからかもしれませんが、なんだろう、少し結弦くんのパリ散の雰囲気を思い出したわ。
のびざかり。今シーズンも楽しみ。
昌磨くんのgravity。
やばくないですか?
大人の魅力溢れまくりでかっこよすぎません?
別のアイスショーですでにみているはずなんだけど、なんだか別物のような。
確実に今回の方が自分のものになってる感じがします。
タメとか間とか表情とか視線とか、昌磨くんは天性の表現力があるので、もう目が釘付けになって惹き付けられちゃいます。やばい。
足元が滑らかでスピーディーでほれぼれします。
G線も非常に楽しみです。
かおちゃん、髪切ってからすごく大人っぽくなったように感じます。
ジャネット・ジャクソンメドレー。
短くなった髪を振り乱しながら踊るのがまたプロに合ってる感じがして素敵。
リショーさんと離れるのは意外でしたが、また違うかおちゃんも楽しみです。
舞依ちゃん。
戦メリとかもう似合うに決まっている。
あの透明感と純粋さが戦メリの旋律とぴったりで、美しかった…。
夢破れてとか、戦メリとか、女神プロとか、もう合いすぎてさすがです。
浄化された気がした。
麻央ちゃん。
年齢制限の関係で五輪が21まで出れなくなっちゃったのが非常に残念ですが、その時には大人の滑りでさらに魅力を増してる頃だと期待しています。
堂々とした滑り、さすがです。
このまま順調に育って欲しい。
りおくん。
かっこよかったです。
照れなくああいうプロを滑ってくれるのいいですね。
りおくんは前から上手いなーと思っていたけど、某試合でお兄さん方に続いて表彰されたとき、ひときわ小さくて可愛いかったんですが(結弦くん、建人くん、昌磨くんの表彰台思い出してほっこりした。)、その表情はものすごく悔しそうで強く印象に残りました。
選手は皆負けず嫌いだとは思いますが、そういう選手ってのちのちしかるべき時期にすごくのびる印象があります。
このまま順調に育って欲しい。
未来の日本男子の星。
今度はTHE ICEが楽しみ。
いち早くマリニンくんをチェケラしたチュッキョさんなので、きっと三銃士、五銃士のような神コラボがあるだろうと期待しています。
情勢的にコリヤダくんがみられないのが残念ですが…。
今シーズンは年齢制限規程やルールの大幅な変更(PCS3つ…どうなるんだろう。)、ロシア所属で引退していたザビアコ(エストニア出身)が、カナダ所属でデールマン弟と組んで復帰とか、エテリ娘のデイビス&スモルキンがあの若さで結婚(リアルカップルだったの?知らなかった)、今後はアメリカ所属か?みたいな憶測もあったりとか(でも娘さんはロシア国籍だったら、アメリカから所属許可出るか疑問。エストニア出身のザビアコが他国所属で復帰するのとはまた事情が違いそうな気もする。)、ベテラン勢の引退とか(分かってはいても寂しい。ビチェンコさんもついに…。)色んな話題がありますが、今シーズンもどうなるか気になります。
世界選手権 2022 その1
長引くコロナ禍で大変な中、北京五輪中も、五輪後も、さらに色んなことがありすぎました。
そしてそれらは現在進行形。
色々思うところもあり、北京五輪の記事も結局下書きのままでしたが、ぼちぼちそのうちあげていこうかなと思います。
女子、ペア、男子とSPが終わりました。
プレカンまでフルでみてるものの、日本には優しくない時差なので眠気で色々記憶がとんでます。
ロシアだけでなく、中国勢もいない今大会。
女子は金メダル候補とされる北京銅メダリストのかおちゃんが80超えの素晴らしい演技でトップで折り返し。
美しい滑りから疾走感、迫力あるジャンプまで素晴らしかったです。
(当時書きかけで保存のままでしたが自分の備忘として一旦アップ。もう完全に時期ずれたので追記はするか分かりません。。)