1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

コスパ⭕情報をこちらで共有します

趣味は、温泉、ファッション、美容️…

たまにそんなネタも投稿予定ですニコニコ

 
 
 

 

 

 
 

こんにちは!

 

家づくりって本当に楽しいですよね✨

 

でも、予算と理想のバランスに

悩むことも多くないですか?

 

私もそうでした💦

 

今回は、限られた予算内で

「おしゃれで便利なファミリークローゼット」

(以下、ファミクロ)

を実現するための秘策をシェアします🎵

 

 

 

 

 

■ ファミクロ作りのきっかけ

 

私たちの家づくりのスタートは、

 

「家族全員の服を一括管理したい!」

 

という夢からでした。

 

洗濯物をまとめて収納できれば、

家事がラクになること間違いなしですよね😊

 

でも、我が家の間取りで

ファミクロを作るのは無理かも...

と最初は思っていたんです。

 

そこで!

 

「子どもが小さいうちは個室が必要ない」

 

という発想にたどり着きました💡

 

一時的に子ども部屋を

ファミクロとして使うことで

予算を抑えつつ

機能的な間取りを実現できたんです!

 

 

 

■ 予算内で作るお洒落なファミクロ⁂3つの秘策

 

1.造作家具に頼らず既製品を活用する


ファミクロの収納って、

造作家具にするとけっこう高くなりがち。

 

でも、最近の既製品は

驚くほどおしゃれで便利なんですよ✨

 

例えば、

ニトリやIKEAの収納システムは

コスパが抜群!

 

棚やワードローブを組み合わせるだけで、

見た目も機能も満足いく仕上がりになります。

 

私の場合は、

ニトリのワードローブを

玄関近くに配置しました。

 

 

 

出典:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8560381s

 

帰宅後すぐに服を掛けたり

カバンを収納できるので、

家族全員が使いやすいんです🎵

 

 

2.間取りの動線を意識する


ファミクロを作る場所は

「家事動線」「日常動線」

意識して選びましょう。

 

私たちは、

洗濯物をしまう手間を減らすために、

2階の洗濯室から近い場所に配置しました。

 

さらに、

主寝室の隣に設置することで

朝の着替えもラクラクです😊

 

ちなみに、

ドアは引き戸を採用しました。

 

開けっぱなしにしても

邪魔にならないので、

洗濯物を片付ける時もストレスフリーです✨

 

 

3.家族の成長に合わせた柔軟な間取り


子どもが小さいうちは、

広い個室がなくても意外と問題ありません。

 

むしろ、

ファミクロとして使える

スペースがある方が便利なんです😄

 

将来的には子ども部屋に戻せるように、

壁や棚の配置を工夫しておくのがポイントです。

 

我が家では、

今は子ども部屋をファミクロにしていますが、

子どもたちが成長したらいつでも

元の部屋に戻せるように設計しています。

 

一石二鳥で大満足ですよ✨

 

 

 

■ いろんなアイデアを試してみよう!

 

限られた予算でも工夫次第で

理想を叶えられるって、

本当にうれしいですよね😊

 

我が家のファミクロ計画は、業者さんにも

「すごくいいアイデア!」

と太鼓判をもらえました。

 

 

 

みなさんも、

自分たちのライフスタイルに合った

間取りを考えてみませんか?

 

どんな工夫をしているか、

ぜひ教えてくださいね🎵