【発達障害】療育に対して思うこと | 1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

2022年8月生まれの息子を子育て中。
ワーママの私と息子たっちゃんのメンタルケアをしながら、1歳半健診で要観察になったたっちゃんの保育園と療育、楽しいおうちトレーニングでの成長を促す記録(^^)

お疲れ様です飛び出すハート



現在我が家のたっちゃんは2箇所の療育にお世話になっています歩く




1箇所目は、1歳5ヶ月の頃に見学と体験を済ませて1歳半健診が終わったら通うと決めた母子で通う所




2箇所目は、相談員さんの提案で保育園⇔施設の送迎付きの場所で、STさんがいる&保育園利用時間内に利用できる所




なかなかSTさんが在籍されている施設は人気があるのですが、我が家の場合は全てのタイミングが合って受給者証が届く前に見学をして、すぐ利用を開始することができましたニコニコ



暴れ馬の暴走機関車たっちゃんは

椅子に座る/言葉/指先の運動を

「人への興味関心を高める」をベースにそれぞれ活動する計画ですニコニコ






そしてね、私の仕事柄、発達障害に関連した話はよく耳にするんですが噂話もあるし信憑性ある話も色々と




よく聞くのは、

●我が自治体は健診が厳しすぎる

→1歳半健診ですごい人数が引っかかる。

→療育申し込みが多すぎる。



●療育に通うハードルが低い

→保護者の希望で14〜23日/月くらいは全然行ける。





ちょっと早いもの順の感じもあるらしい。




受給者証の発行に医師の意見書や診断書も不要なので、それはハードル下がるよね。受診予約1〜2年待ちなんてザラにあるわけで。





先日看護師の友人Aちゃんとランチをしていたんですが、

Aちゃんの子は3歳前。



「うちの子は完全に多動症」「1人ではどこにも連れて行けない」「命を守るだけで精一杯」って言ってた。




だけど療育はいっぱいで通えていない。

でも、その友人の元同僚Bさんは専業主婦になって

23日/月で母子分離預かりの療育を利用しているそう。



食事やおやつ代のみの自己負担。



そしてそのBさんから

「適当に◯◯が出来なくて心配って言えば療育行けるよ〜!働かなくても預かってもらえるから楽だよニコニコ保育園で幼児教室みたいなことやってる感じだしスター」って言われたそうで…





これさ、本当に療育を利用したい人が聞いたら酷なことだよね?




親は悩んで悩んで泣いて泣いて、

療育と繋がれば、まず悩みを吐き出す・相談できる場所も確保されるわけでさ。




幼児教室や保育園代わりにされたら、たまったもんじゃないよ。



なんか、聞いてて自治体のやり方も

んーーーーーってなるし。



私自身も利用させてもらえてるから言えるけど、適当に不安な事を伝えるって…



自分がたっちゃんのために必死になって、

検索魔になり、

食事も摂れず、

息子の将来を悲観して泣いて、、



Bさんはあの苦しみも分からんのに、療育を保育園代わりに使うって。ただただ悔しい。悲しい。




早期療育の重要性もあるし(ここは賛否あるかと。私は療育開始は子の問題が出てきたタイミングに合わせてでも良いと思う)、なにより親の心が保てないんですよ。1人で向き合っちゃダメ。




うちの自治体は信用ならん心理士さんもいますので↓すみません、色々と許してください笑

自治体に泣きついてどうにかなるなら、やってますって話なんです。

※あくまでもうちの自治体の話です




Aちゃんは我が子のためにどうしたらいいか、今もずっと考えています。



苦しいよね。不安だよね。



児発で働く違う友人からは

「全然問題ない子がたくさん来る…自分の仕事の役割ってなんだっけって、ふいに虚しくなる。」

と相談を受けたこともありました。




どうにか、本当に必要な子が療育を受けられる環境にならないか、親が相談できる場所を増やせないか、



そんなことを考えて意見書でも出したいです昇天




ありがとうございました歩く