【発達障害】1歳半健診の思い出② | 1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

2022年8月生まれの息子を子育て中。
ワーママの私と息子たっちゃんのメンタルケアをしながら、1歳半健診で要観察になったたっちゃんの保育園と療育、楽しいおうちトレーニングでの成長を促す記録(^^)

お疲れ様です飛び出すハート




前回の続きを書こうと思いますニコニコ




1歳半健診で医者にキレそうになったり

パパにキレそうになったりしましたがキレてばっかり笑



その後の心理相談でもトホホって感じでした。




まず個室のお部屋へ通され、心理士さんが待っていてくれました。



そこにオモチャが3種類。

おままごとセット、ぬいぐるみ、積み木





はい!全部たっちゃんが普段から興味のない類のオモチャですyo




もちろん、ちょこっと遊んでは次〜また次〜

最終的には「つまらんな怒り」という表情になったたっちゃん。







そしてすかさず心理士さんが言い放った。


「全然集中力ないですね真顔









はい!?集中力?

1歳半の子にどんだけの集中力を求めてるんですか?逆に聞きたい。



と、もう私はこの時点で色々後悔しました。





あぁ、どうしてこんな人が担当なんだ。

どうして今日が決められた健診日なんだ。

どうして私はこの自治体に住んでるんだ。

医者も心理士さんも全てハズレだ。





書くとひどいですが笑

我が子の発達を初めて相談して、次のステップに行こうという時の大事な健診。




やっぱり専門家と言っても人による、を実感せざるを得ませんでした。




その後も心理士さんは、


お外遊びしてますか?テレビとかどれくらい見てますか?



発語もなし?消えた…のか、あやしいね。



目は合うような、、、うーん、あやしいね。



甘えてくる?人見知り強くはなさそうだね。




まぁまだ1歳半だから

グレーってことでいいかな。


 




グレーてことで、良くないよねムキー


なぜあなたが診断するわけ?専門医でもないのにさ。




かなりあやしいよね。


…本当に免許持ってますか?と聞きたくなった





途中、飽きてしまったたっちゃんを連れて

パパは個室をでましたが、

その後も心理士VS私の心という戦いは続きました。






指差し出てない、ほんとだね、さっきも出てなかったよね。




あ〜おじいちゃんおばあちゃんが近くにいないのね。あの子見てるとそんな感じする。




パパとママも分かってないよね、きっと。






もうそれ以外の言葉は無視しました。

そして親子教室や要観察後の連絡などの説明を受けました。




我が家は療育先の見学を済ませ、通う療育先も決めた状態で健診を受けたので、





とにかく受給者証が欲しい


その思いだけで心理士さんの言葉もスルー。

提案された親子教室も経過の確認連絡も本気でお断りしました。(療育先と連携を取るので自治体との繋がりは今必要ないと伝えた)


だって、その心理士さんも携わってくるとか言われたから。もう今後の人生で会いたくない認定が自分の心で下りてました。





やっと地獄のような心理相談が終わった後、たった2時間という健診の時間で受けた心のダメージがあったんでしょう。




私、1人トイレで大泣きしました。




発達がグレーかも?

とにかく白ではないんだな。やっぱりそうだったんだ。





そのショックを受け止めるために、私には泣く必要があったんだと思います。





最後に受給者証を取るまでの流れを聞いて、私専門なんですけど。こういうものの説明の仕方にも役所感しかなくて愛を感じられなかった。





とにかく、今日の私のミッションはクリアした!!!!



よくキレなかった、えらいぞ私!



これから仕事と療育と保育園と、、大変になるけど。ゆるく頑張ろ!(得意分野)



そんな思いで、翌日から受給者証発行に向けて動き、おうちトレーニングを見直してたっちゃんと向き合っていきましたニヤリ





ダメージ受けまくりな1歳半健診だったけど、やっぱり今でも忘れたい思い出です笑い泣き






ありがとうございました飛び出すハート