ヌーソロジーをベースに考案したコスモ・ライフォロジー(Cosmo Lifeology)という宇宙人生論を提唱しています♪
愛着障害の克服方法②愛着の傷を修復する安定したバランスのよい愛着スタイルを手に入れるためには、未解決の傷を修復する必要があります。傷を修復するということは、赤ちゃんのころに不足していたものを取り戻すこと。著者の実例を交えながら、詳しく解説していきます。cosmolifeology.com
愛着障害の克服①安全基地を持つ愛着障害を克服していく場合、第三者の関わりが不可欠になってきます。その場合にもっとも重要なことは、その第三者が安全基地として機能しているということ。愛着障害を持つ人に対して、どのように接すればいいのか詳しく解説していきます。cosmolifeology.com
愛着障害と独創的な創造性の関係についてなぜ愛着障害を抱えているにも関わらず、人は偉人にまで登りつめることができるのか?そこには、彼らが「親という安全基地をもたない」ことが関係していました。今回は、愛着障害と独創的な創造性の関係について解説していきます。cosmolifeology.com
愛着障害を抱えた偉人たち愛着障害を抱えていた偉人のなかには、子どものころ問題児で、いまなら「発達障害」という診断をくだされたと思われるような人も少なくありません。今回は、太宰治をピックアップして、太宰の愛着障害の由来について見ていきたいと思います。cosmolifeology.com
愛着障害の共通点大人の愛着スタイルは四つあり、そのなかで「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」の三つのスタイルにおいて、共通する傾向があります。今回は、その共通点のなかから代表的なものをピックアップしてご紹介します。cosmolifeology.com
【愛着障害】大人の愛着スタイル②不安型と恐れ・不安型今回は前回に引き続き、大人の愛着スタイルのなかから「不安型」と「恐れ・不安型」について解説します。cosmolifeology.com
【愛着障害】大人の愛着スタイル①安定型と回避型子どもの愛着パターンは、子どもにとって重要な他者との間で愛着パターンが積み重ねられていくうち、10代初めのころから、その人固有の愛着パターンが次第に明確になっていきます。そして成人するころまでに、愛着スタイルとして確立されていきます。今回は、大人の愛着スタイルについて、「安定型」と「回避型」について解説します。cosmolifeology.com
【愛着障害】子どもの四つの愛着パターン愛着の形成について、愛着が安全基地としてうまく機能しているか、ストレスに対してどういう愛着行動を示すかによって、子どもの愛着のパターンはおおむね四つに分かれます。今回は、子どもの四つの愛着パターンについて解説します。cosmolifeology.com
愛着障害が生まれる要因と背景について子どもの数が減り、一人ひとりの子どもが手厚く大切に育てられているはずの現代において、愛着の問題を抱えた子どもだけでなく、大人までも増えているという現実があります。そして、その大人の愛着が子どもへ伝達されることがわかってきました。今回は、愛着障害が生まれる要因と背景についてお話します。cosmolifeology.com
愛着障害の原因について不幸にも、子どもが母親の助けを求めても、それに応えてくれなかったり、その反応は不安定であったりすると、愛着が不安定なものになります。それだけでなく、基本的安心感や基本的信頼感というものもうまく育まれません。今回は、どのようにして「脱愛着」が起こるのかについて解説します。cosmolifeology.com
【愛着障害】抱っこからすべてははじまる子どもが成長するうえで母親が子どもを抱っこすることは、お乳を与えることと同じくらい重要です。いくら栄養を与えても、抱っこが不足すれば、子どもはうまく育ちません。今回は、愛着形成に一番重要な「抱っこ」に関するお話です。cosmolifeology.com
【愛着障害】成人の三分の一が不安定型愛着を示す愛着障害が見いだされたのは、第二次世界大戦後のヨーロッパで行われた戦災孤児の調査からでした。そして、子どもだけでなく、成人の約三分の一が不安定型愛着を示すことがわかってきました。今回は、愛着障害が見いだされた経緯と、成人に潜む不安定型愛着について解説します。cosmolifeology.com
愛着障害を知ってください人と人との絆を結ぶ能力であり、人格のもっとも土台の部分を形造っている「愛着」。今日、社会問題となっているさまざまな困難や障害に関わっていることが明らかとなってきました。発達障害もかなりの高い割合で愛着の問題が関係しています。愛着障害を知っていただくために、詳しく解説していきます。cosmolifeology.com
心の問題とは?自分が抱えている心の問題を知ろう心の問題解決を図るためには、自分がどのような問題を抱えているかを知る必要があります。そしてそれら問題がクリアできたら、スピリチュアルや精神世界へと学びを進めていくことが、正しい霊性回帰への道だと思っています。今回は私が大変参考にしている心理カウンセラー大鶴和江さん(通称:カズ姐さん)の動画をご紹介したいと思います。cosmolifeology.com
偶数空間の存在意義とは?―自他の精神のロープを構築するため本家ヌーソロジーではあまり語られない偶数側の空間。私はこの空間にこそ意識進化のすべてがあると考えています。私たちがこれから目指す領域は、自他で成り立つ精神空間です。その精神を構築できる領域こそ、偶数空間だと私は思います。noos.cosmolifeology.com
偶数側を満たす☆嫌いな人は嫌っていい―良い人になろうとしないことが大事偶数側を満たして奇数空間へ出るために、「嫌いな人」というテーマで偶数空間を満たすとは一体どういうことなのかを、私の実例を通して解説していきます。noos.cosmolifeology.com
物事の認識のズレを再確認しよう!―日本人にワンネスは必要?/偶数観察子の空間は満たせてる?物事に対する認識がもともとズレていると、先に進むほど軌道修正が難しくなります。今回は認識のズレとして「①日本人にワンネスは必要か?」「②私たちは偶数空間さえも満たせていない」というお話を通して、正しい意識の位置を再確認してみたいと思います。noos.cosmolifeology.com
究極の凝縮化と付帯質の内面について―物質は姿を変えた「ワタシ」と「アナタ」次元観察子ψ13~14は自己と他者の精神構造を交差させながら最終的にψ1~2へと凝縮化しています。そしてそこは「モノ」が存在している領域であり、私たちが一括に「物質」と呼ぶものは、姿を変えた「ワタシ」と「アナタ」だったのです。noos.cosmolifeology.com
本当の覚醒とは?スピリチュアルの教えとヌーソロジーの違いちまたのスピリチュアル情報では「すべては私である」といったような教えがありますが、ヌーソロジーでは創造者は双子のため、自己と他者とで意識顕在化を目指さないといけないと話します。スピリチュアルの教えとヌーソロジーの違いを比較しながら、本当の覚醒とは何かについてお話しします。noos.cosmolifeology.com
【ψ13~14】死の次元―真の主体はψ13からこの世を覗き込んでいるψ13~14は潜在期においては肉体の死を意味し、意識進化においては自己と他者の意識領域が入れ替わるという意味を持ちます。肉体の死であるψ14を経験しても、私たちは本来永遠の命としてψ13からこの世を覗き込んでいるそうです。次元観察子最後の領域のお話です!noos.cosmolifeology.com