ヌーソロジーをベースに考案したコスモ・ライフォロジー(Cosmo Lifeology)という宇宙人生論を提唱しています♪
【三体思想】第二部★腹身体と頭身体ヌーソロジーともつながる!三体で重要な概念「腹身体」と「頭身体」。それぞれはともに反転した役割を持ちながら互いに連携しあう関係性を持ち、空間に対してもさまざまなアプローチを行っています。Ricardoさんがどのようにこの概念を見出したのか、その経緯を詳しくお伺いしました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第二部★カルシウムについて~コンクリート化と木造住宅の違い~三体では、空間内の構造物を構成するものと、人体の構造を構成する骨格の主成分が共にカルシウムという観点から、人間の精神構造(自我)の発達が外在世界に「コンクリート化」という形で現れているのではないかと考えているそうです。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第二部★筋肉と時間の関係について身体構造と空間構造の関係性の中で、筋肉は時間性を支えていると考える三体。スポーツマンの身体の柔軟性も、世界へアプローチできる現れだった!?筋肉と時間の関係性についてRicardoさんにお話を伺いました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第二部★身体構造と空間構造の対応~骨格と神経系~対談第二部は身体構造と空間構造の対応についてインタビューさせていただきました。今回は骨格と神経系がどのように空間構造と関係を持っているのかをお聞きしました♪noos.cosmolifeology.com
感性派ヌーシストにとっての思形の使い方―心の中をアウトプットする感性派ヌーシストも思形を使うことは大切ですが、しかし無理して物理、数学、哲学を勉強しなくてもいいと考えます。その理由は感性派にとっての思形の使い方があると思うからです。それは心の中を言語化を通してアウトプットすることです。noos.cosmolifeology.com
感性派ヌーシストがヌーソロジーを理解するために大切なことヌーシストには思形派と感性派の二種類があり、自分がどのタイプかを知ることによって、ヌーソロジーの学習方法が異なってきます。当サイトは主に感性派に向けた情報発信をしているので、感性派ヌーシストの特徴とオススメのヌーソロジー学習法について解説します。noos.cosmolifeology.com
親の心子知らず、子の心親知らず愛着に傷を抱えた私の、愛着問題解決のお話。けっしてすべての傷は癒えたわけではありませんが、傷を残しつつ、生まれてはじめて「生まれてきて良かった」と心から実感したときのお話です。cosmolifeology.com
自己否定にはメリットがある自己否定から抜けられない理由の一つに、そこからメリットを得ているという事実があります。しかしそれは自分の無意識で起こっていることなので、誰もそれに気づく人はいません。しかし、そのメリットを意識に上げることによって、ようやく本当の自分を知っていくことになります。cosmolifeology.com
【三体思想】第一部★幼少期の体験・体感の内化による自我形成対談第一部最後のお話は「自我形成」について。「自我の形成とは人間意識を客体化していく過程」と考える三体。そして三体が目標とすることは何なのか、Ricardoさんにお伺いしました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第一部★環世界・客体化・幅化について今回は、三体の思考に重要なキーワード「環世界」「客体化」「幅化」について、Ricardoさんの子育て経験もふまえて、くわしく解説していただきました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第一部★奥行き発生と人体発生の相関関係三体では、身体構造は空間構造の現れで、空間構造と身体構造は相関関係を持ちながら進化を進めることで、現在の空間の見え方と身体が獲得されたと言います。奥行きがどのように幅化していったのか、Ricardoさんにくわしく解説していただきました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第一部★環世界空間の階層性三体思想では空間には階層性があると考え、上位の空間が下位の空間を支えるような構造になっていると言います。その構造とは一体どのようなものなのでしょうか?noos.cosmolifeology.com
【三体思想】第一部★発達・発生・進化における反復構造三体思想でいう「身体と意識と空間を一体として見る視座」について、「一体」とはどういう意味を指すのか、発達・発生・進化の反復構造をもとにRicardoさんに解説していただきました。noos.cosmolifeology.com
三体思想の理解に必要なヌーソロジーの基礎知識~序章②~三体思想トライアドローンを理解する上で必要なヌーソロジーの基礎知識「図と地」「円心概念」「観察子構造」について、Ricardoさんに解説していただきました。noos.cosmolifeology.com
【三体思想トライアドローン】Ricardo&natan特別対談by2020~序章①~ヌーソロジーの先輩であり、ヌーソロジーをベースに考案した三体思想トライアドローンの提唱者であるRicardoさんと2020年に行ったテキスト対談をお送りします。noos.cosmolifeology.com
【保存版】ヌーソロジーの思考とは―「ヌーソロジーって何?」と聞かれたら、この内容を話せばOK☆「ヌーソロジーって何?」と聞かれて上手く話せない自分にウズウズしてしまうことってありますよね。そんなアナタのために、動画『ヌースビギナーズラック』から「この内容さえ話せたら完ぺき!」という部分を書き起こしたので、ぜひ参考にしてみてください♪noos.cosmolifeology.com
【愛着障害】弱音を吐きつつ前に進む心の問題にずっと向き合いつづけるなか、どうしても消えない感情があります。その感情こそが、本当の自分自身の純粋な感情です。そして、その感情こそが自己と他者をつないでくれます。自己と他者はお互いを支え合っています。そのことに気づくために、愛着障害を知ってほしいです。cosmolifeology.com
【愛着障害】身体の意識と向き合うことが大切愛着障害は非常に重いテーマです。なぜこのテーマを取り上げたかというと、私自身が愛着に傷を追っているからです。そのことに気づいたのは、身体に意識を向けたときでした。私の実体験をベースに、愛着障害を知ることの大切さをお伝えしたいと思います。cosmolifeology.com
愛着障害の克服方法④役割と責任を持つ&その他克服法愛着障害を抱えた人がそれを克服するために、安定した愛着スタイルばかりを課題として追い求めることは、必ずしも得策ではありません。社会的役割、職業的役割という枠組みが、愛着不安や愛着回避のジレンマからある程度守ってくれます。今回は社会的な役割と責任を持つことの重要性について解説します。cosmolifeology.com
愛着障害の克服方法③傷ついた体験を語りつくす愛着の傷を修復するためには、言葉を介した認知的なプロセスも重要です。子どものころに傷ついた体験は、たいてい心の隅に押しやられ、はっきり言語化されないまま、もやもやとした記憶として心に巣食っています。それをネガティブな感情とともに吐きだす必要があります。cosmolifeology.com