高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram
今日もみなさんの
質問にお答えしていきたいと思います。
今日の質問はこちら。
![]()
![]()
![]()
「副業したいけれども
何をしたらいいかわからない」
みなさんもこんなお悩み
ありませんか?
大吉を引こうと思うな
今回は、このトピックを選んだ理由は、
とある番組で森岡毅(もりおか つよし)さんが
非常に参考になる話をしていたからです。
森岡毅さんは、私の大好きな
マーケターのプロフェッショナル。
みなさんは、
ご存知でしょうか?
彼は、元P&Gでガチガチの
マーケティングのプロとして
活躍していました。
その後、USJ (ユニバーサルスタジオジャパン)
の売り上げをV字回復させたということで
有名なマーケティングのプロですね。
彼が、とある番組で
大学生のお悩みに答えていたんですね。
YouTube動画があるのですが、
この番組、大好きで
何度も見ちゃうんですよね。
悩める大学生の質問
![]()
「内定を、2、3社からもらったんだけれども
最終的にどの会社を選んだらいいかわからないので、
選び方を教えて欲しい」
という質問。
彼が最初に言った言葉、
それは相手に共感する気持ちでした。
「本当に辛い選択に迫られていて、
本当にそれはつらいですよね」
と、一度認めた上で、
アドバイスを始めたのです。
![]()
![]()
![]()
そして、彼の提案は、
「どれを選んでも、正解です」
と言ったんですよ。
なるほどなぁと思いました。
最初に本当につらいですよね〜
と言って、一度受け止める。
悩んで何をしていいかわからない、
どれを選んでもいいかわからない。
選ばなきゃいけないんだけれども
選ぶ期日が迫ってきている
この辛さわかります。
と、一度で受け止めてくれて
どれを選んでも失敗はないです
と言っていたんです。
![]()
![]()
![]()
全て正解なので
正解の中で、
大吉を引こうと思っては駄目
だって言うんですよ。
これもなるほどなぁと思いましたね。
吉や小吉、中吉の中で何か良い方を
選べば、まあ全て正解です。
あなたが選んだ選択は、
全て正解だから安心して
選択したらいいですよって。
これまた、
安心感を与えるコメントで
でしたね。
さらに、最後に言った答えが
凶を引いてはいけない。
失敗してはいけない一つの
Tips として紹介していたのが
自分に不向きなことを
選んじゃいけない
ということだったんですよね。
それは何かと言うと
会社って業種、
業界で選ぶのではない。
たとえば、
お菓子業界の名食品メーカーとか、
ファッションメーカーとか
金融業界とか色々会社が
あると思うんですけれども、
その会社の業界で選ぶのではなく
職種、職能で自分の向いているもの
を選ぶべき
であり
自分の向いている職能を選ぶと
失敗の確率は高くなりますよ
という内容だったんですよ。
なるほどなーと思って
もう、うんうん、
と唸りながら
毎回 YouTube を
観ています。
職能・職種で選べば全て正解
例えば、私みたいに人と喋るのが好き
人と繋がったりコミュニケーションを
取ったりするのが好きなのにも関わらず、
それと正反対の戦略部隊だとか
分析チームとか経営戦略とか企画とか
そういう部署の職種に行ってしまうと
本当に不幸になってしまうよね、
という話でした。
もしくは、
森岡さん自身は本当に
数学が得意な方だったらしくて、
ガチガチの数字で固めるマーケター。
彼が感覚的に
人の気持ちや空気を読んだりする部署、
(マーケティングと両方必要なんですけれども)
そういう消費者の心を読んだりするそういう部署に
行ったり、営業に行ったりとかすると
やっぱり苦労するとお話しされていました。
数字が好きで戦略家で、
じっくり一人で物事を考えたい人が、
PRや広報、営業とかに行ったりすると、
本当に苦労すると思うんですよね。
だから会社を選ぶ時は
職能の職種で選ぶ
ことが、すごく大事。
アドバイスされてるの聞いて
もっと早く、私はこの人にお会いしたかったって
思ったんですよね。
過去の自分を振り返り思うこと
こんな話を聞いた時に
振り返ってみると、
私もそうだったなって思います。
化粧品メーカーに
たまたまご縁があって
入社しました。
その時は、本当に氷河期で
内定を取ることすらままならない時期。
就職浪人みたいな言葉も流行ったぐらいの
本当に、会社に就職することが
むずかしかった時代の
就職活動でした。
内定をもらうこと自体が本当に
むずかしかったんですけれども
かろうじて受かった、
たったひとつだけの会社が
たまたま化粧品会社だったわけです。
でも結局、
私は蓋を開けてみると
化粧品にはそれほどパッションはなく、
ユーチューバーで
美容家とか言われてたりする人や
雑誌とかメイクアップアーティストで
活躍してる人たちに比べると
そこまで化粧品に対しての情熱は、
なかったっことが
会社に入ったからわかりました。
それよりも化粧品というものを
通じて人と繋がったりとか、
化粧品を通じて
女性同士の心が通い合ったりする方が、
興味があったんですよね。
だから私は、教育・
研修制度を考えたりとか
新入美容部員さんをトレーニングして
お店に立つ前の研修を担当したり、
人の前で立って説明したりとか
PR とかも好んでやっていました。
最終的には、マーケティング商品企画という部署に
いたんですけれども、
数字でバリバリ・ゴリゴリの
マーケターいうよりは
どちらかというと、感性を使って
チームワークで物を作っていく事の方が
得意だった気がします。
こうして振り返ると
自分ってこういう職種が合っていたんだな
いうのが分かりますよね。
でも、今は40過ぎですよもう。
50近いんですけれども、
その後、第2の人生を歩もうと思い、
自分で起業しようと決めた時も
結局そこに立ち戻ると言うか・・・
また新たに何か新しいことを始めようと思っても、
根底は、どの仕事やどの生活レベルを見ても
同じだなって思ったんですよね。
なのでこの私のブログを見て、
ちょっとでも、なんか自分で
仕事してみたいなぁと思われた方、
もしくは起業に興味ある、
自分で何か副業してみたいと
思った方が、いらっしゃるならばですね、
好きな事も、もちろんいいんですけど
自分に向いている事っていうのを
振り返ってみることがすごく重要
だなと感じています。
みなさんに、私のお伝えしたいことは
伝わっているでしょうか?
3つのジャンルで方向性を見つけよう
自分が得意としてることや好きなこと
ワクワクすることが見つかった時、
3つのジャンルで考えたらいいと思うんです。
- シンキング(Thinking)
- リーダーシップ(Leadership)
- コミュニケーション(Communication)
1つ目は、シンキングですね。
考えることが好き、思考したり
戦略を練ったりする事や好きな人。
2つ目は、人と一緒に考えたり
チームワークが好きな人。
プロジェクトを企画して
みんなで盛り上げるって言うのが
好きな人ですね。
3つ目がコミュニケーション。
人と何か繋がってたい、人と
コミュニケーションをとるのが
好きな人です。
この3つの、T・L・Cで
自分の好きなことを当てはめていき
一番多い場所が見えてくると、
自分の傾向がわかると言われています。
私の場合は、
Cのコミュニケーションと
Lのリーダーシップです。
ひとりで悶々と考えることが
あまり好きじゃないんですよ。
それよりもみんなで考えたい。
人が好きだから。
そうやって考えていくと、
プロデュースとか広報、営業が
向いているなっていうのが
わかってくるわけですよね。
シンキングだと
アナリストとかそういう
プログラミングや経営企画
経営者などが向いてると思います。
コミュニケーションは、
プロデュースや広報、PR、営業などが
向いていますよね。
このように傾向が
見えてくるので
みなさんもぜひ、
自分の棚卸をやってみてください。
「自分ブランディング」の話をすると
どうしても自分の棚卸しって話が
出てくると思うんですけれども、
森岡さんが言っていた言葉は、
最終的には何を選んでも正解だよ
ということです。
本当に、素敵な言葉だなって思いました。
副業を始めてみたい、起業してみたいとけど
何をやればよいのか分からない方は、
ぜひ参考にしてみてください。
QRコードを読み取る、または画像をクリック





