はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

去年から1年間関わっている

ウェブサイトについて

 

みんなに聞いてほしいことがあるので

是非ここでシェアさせてください。

 

サイトの立ち上げ長過ぎない?

私が関わっているウェブサイトの立ち上げ、

実は、まだ完成していません。

 

1年ですよ。

 

ウェブサイトは、やろうと思えば

もっと早くできると思うんですよね。

 

参考写真:https://bit.ly/3BWfmgR

 

確かに、企業さんの案件なので

会社のウェブサイトってなると

 

それなりのボリュームがあり、

それなりの予算もあるので、

色々と考えなければいけない部分が

多いと思います。

 

 

個人事業主さんのウェブサイトとは違い

今回はきちんと作らなければいけない

ウェブサイトなんですね。

 

なぜそんなに時間がかかるの?

大体3ヵ月から6ヵ月ぐらい

かかるんじゃないかなあ

と思います。

 

 

私も前職の会社員時代にやっていた時は、

大きい会社を使っていたので、

高額でしたし、時間もかかる。

 

 

関わる人数がすごく多かったので

そういう意味では、6ヵ月くらい

見てたのかなぁ・・・

 

 

でも、

もっと早くできるもんなんですよ。

 

 

なぜ、早くできないのか??

それはですね・・・

 

 

なかなか決められない人が

いるからなんです。

 

 

半分愚痴のようになっていますが、

なぜ1年間かけて作っているのに

まだ完成してないかというと、

 

 

決められないから

なんですね。

 

 

迷ったなら全てやってみよう

でも、これってウェブサイトに限らず

全てに言えることだと思うんです。

 

 

決めないと悩んでしまって、

架空のことで悩んでしまう時間に

ほぼ費やしてしまうんですよね。

 

 

すると、

何も生まれないっていうのが

悲しい現実なんですよ。

 

 

もちろん人間だから、

みんな悩みますよ。

 

 

AがいいかなBがいいかな?

 

Aの場合は、こういう状態なんだけれど、

ネガティブなポイントがこれだけある。

 

Bの場合は、いいことは

これだけあるんだけど、

悪いことがこれだけある。

 

 

それぞれ A 案 B 案のいいところを

出していくと思うんですけど、

 

それでも、決められない場合

どうするかって言うと

 

 A と B 両方やってみるって言うのが

正解なんですよ。

 

 

 

ウェブサイトだったらなおさら。

 

 

立ち上げたところで

テレビコマーシャルみたいに

みんなに触れるものではないですし、

 

 

全員の目に映るわけでもないので、

完璧なものをリリースする必要ない

と思ってるんですよ。

 

 

確かに、大きい会社で

注目度が高い会社、だったら

それなりに準備していかなければ

いけないと思うんですけど

 

私なんか個人ですよ。

 

こんな誰も知らない、

スイス在住の主婦の勝手に作ったサイトが

こっそり出てても、

 

 

きっと誰も気がつかないと思うので、

おそらく A 案を出してしまいます。

 

 

そして、A案を出してみて

反応が悪かったらB案に変えてみる。

 

 

比較をしてみて

反応の良い方を選ぶ、

 

もしくは、反応が良かった理由を考え

分析して次のC案も作ってみる。

 

 

というのが、

正解かなと思います。

 

 

やっぱりね、

本当に悩んでる時間が

もったいないんですよね。

 

今回の、このウェブサイト事件のように、

1年なんてあっという間に過ぎてしまうんですから。

 

悩む理由は情報量が足りないから

 

 

悩むっていうのは、

判断する情報がないから

なんですよね。

 

 

情報がないから悩んでしまって、

次のステップに行かない。

 

それの繰り返しなんですよね。

 

頭の中で、

グルグル、グルグル同じ問題が

ずっと回ってるだけで、

 

 

時間だけが過ぎているという

悲しい現実。

 

 

私も悩むことなんて

もちろん、ありますよ。

 

ずっと頭の中で、

グルグルしてることもあります。

 

 

でも、そんな時振り返り、

何が変わってるかって言うと

 

 

時間だけが過ぎていってるだけだ!

ということが、

明確に分かるんですよね。

 

 

皆さんの場合はいかがでしょうか?

 

 

「私も発信のコンセプトを悩んでいます!」

という方も、結構いらっしゃいますよね。

 

 

例えばですけど、

 

「私は星占いをやっていて、占いのことを言いたいんだけれども、

それ以外に、ヨガ講師もやっていまして、

体にいいヨガの方法を教えてるんです。

 

ヨガ以外にもビーガン教室をやっていまして、

お料理教室もやっているんです。

どれで発信していけばいいですかね?」

 

 

という人がいたとします。

そしたら、まず私は

もう全部やってみましょう!

って言うんですよね。

 

 

どっちか悩んだら

全部一通りやってみる。

 

 

一番ポテンシャルの高いところ、

自分が今やっていて

伸びているところを探しますね。

 

 

インスタ、 Facebook、 Twitter も同じで、

どれをやったらいいですか?という質問でも、

 

 

どれが一番フォロワーが多いですかって聞いて

じゃあ一番多いとこからもう1回やってみようか

というアドバイスをすると思います。

 

 

もしくは、その方のキャラクターが、

短い文章で端的に入れるのならば、

Twitterが良いと思うし、

 

写真が得意で、絵で見せるのが得意だったら

インスタが良いとアドバイスすると思うんです。

 

 

でも、それって頭で考えるよりも

やっぱり実際に行動してみた時、

 

 

その時の気持ちが楽しいと思うのか

やっぱりただの発信ツールだと

思うのかによっても、

 

 

続けられるかどうかの判断って

気持ちやその時のウキウキ度も

あると思うんです。

 

 

それは第三者が

アドバイスしても

分からないことなんですよね。

 

 

だからウキウキするのか、

やっぱりしんどくなっちゃうのか

その気持ちをご自身で感じ取り、

結果、やってみて分かることなんです。

 

 

まずはやってみて

 

自分の気持ちが、

どう動くのかをみる!

 

これを、いつもおすすめしています。

 

時間は有限 努力は無限

 

話が ウェブサイト事件から

ちょっと話が移行してしまいましたが、

 

 

ウェブサイト事件に戻りますと、

「とにかく早く決めてやろう」っていうのが

私の意見です。

 

 

誰も見てないんだから、

ウェブサイトを公開しても!!

 

 

そんな中で、悩んでいる理由は、

写真のセレクションに

めちゃくちゃ時間かかってるんですよね。

 

 

以前、写真をセレクトしてる風景とかを

ストーリーに流したことがあるので、

覚えてる方もいるかもしれませんが、

あれはその一環でした。

 

 

企画が始まってから、

1年が経とうとしています。

 

未だに、終わりの見えない

ウェブサイトづくりですが、

 

 

皆さんは時間を無駄にしていませんか?

 

悩んだら、ちょっとでもいいので

1歩踏み出して行動して下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック