こんにちは!
今日は、
「自分ブランディングでやってはいけないこと3つ」
についてお伝えしたいと思います。
日本の起業って・・・甘い
なんでこういう話をするかというと、
ちょっとプチ問題が発生し
「これはちょっとやりたくないなぁ」と
思うことがありました。
なので、
ここでシェアしたいと思います。
きっと私は、
普通にソーシャルメディアを使って
ビジネスを1人で行っていたら、
気がつかないことだったと思うんです。
けれど、前職に会社でやっていた
ブランドの
ルールや掟がものすごく厳しかったので
気がつきました。
それでも、フランスとかイタリアにある
超一流ブランドにしてみたら、
日本の企業って甘いと思うんですけどね・・・
その厳しいルールがある環境にいたからこそ、
理解があるんだろうなと思って
ここでシェアしたいと思います。
3つのやってはいけない事
まず、
自分ブランディングで
やっちゃいけないこと!
その1:
「いろいろな自分の写真を使うこと」
これは、どういうことかというと
インスタの投稿で、
どんどん出していくのはいいんですけど、
自分のプロフィールは1つにしましょうということですね。
私は、3月に日本で撮影した
自分のプロフィールの素材があります。
これをキービジュアルにしていこうと思い、
今2つまで絞り込んで
最終的には1つに絞ろうと思っています。
その一方で、撮影してくれたカメラマンさんが
自分の実績として、私のオフショットまで
全部ご自身のホームページにあげられていていたんです。
「あの、ちょっと待ってください!!
私のイメージを1つに統一したいので
オフショットまで全部オープンにするのは
ちょっとやめていただきたいのです」
高鳥由里子の名前を使うんだったら
これか、この写真の中から使ってください。
っていうことを
コメントさせていただきました。
カメラマンからすると
全部自分の作品で、
どれも自由に使っていいように
思われるのかもしれませんが、
「この人はコレっていう
イメージを1つにしていく」
そして、それがどこを切っても
金太郎飴のように同じイメージで
やっていくっていうのは
すごく重要なんですよね。
例えば、みなさんが
起業家だったとします。
お友達がインスタで
プロモーションをやられる時に、
告知バナーを共有を
お願いされたりすると思うんです。
このデータを使って告知してくださいと
頼まれると思うんですよ。
改めてゼロからバナーを
自分で作ることをしないだろうしね。
その広告のイメージが、
例えば、赤がベースでやっていたものを
青に作り変えられて
バナーで告知したりしないですよね。
それと一緒で赤いイメージでやるって
決めた以上は
赤の1つのイメージで専念するわけですよね。
だからご自身のプロフィールも
自分を紹介するときは
このイメージていくっていう事を1つ決めて
それを徹底的に使っていくってことですね。
テストしてダメだったら
また変えるっていうのはいいと思うんです。
その時、変えたらやっぱりある一定の期間は、
同じプロフィールでやっていってもらうってことなんですね。
それが1つ目。
そして
2つ目:
「いろんなフォントを使うこと」
例えば、今日は明朝体で書いて
明日ゴシック体で書くっていうのは
ダメな例です。
例えば
メイクの宣伝
スキンケアの宣伝
同じフォントですよね。
例えば、
そのフォントにもいろんなイメージを
与える役割があります。
NHK は、真面目な報道番組、
明朝体は「真面目」「誠実」
というイメージですね。
あとちょっと
エレガントなイメージですかね、
明朝体って。
もう少しポップでモダンで
しっかりとしたイメージで伝えたい場合は
ゴシック体を使ったりします。
使用時は、
どちらかに統一したほうがいいですね。
それによってまた
与えるイメージも変わってきます。
1つに明朝体とゴシック体が
ぐちゃぐちゃに入ってるような
ランディングページとか
ホームページとかあると思うんですけど
あまり、おすすめしません。
そして3つ目は、
「いろんな色を使う」ということ。
あなたキーカラーを1つ決めて
それをサポートするサブカラーを2色、
もしくは、もう1つを加えた、
最高3色までに抑えましょう。
私は今まで、
ずっと「緑」を使ってきて、
サブ的にグレーを使ってきました。
リブランディングでこのへんも
変えていこうと思ってるんですけれども、
与えるイメージって、
色も印象を与えるすごく重要な要素。
色はひとつに揃える事をおすすめしています。
ということで、
自分ブランディングでやっちゃいけない3つの事。
覚えておきたい3つのまとめ
まず1つ目に、
「いろいろな写真を使わない」ってことですね。
これは、1つのプロフィール写真に
決めていきましょう。
2つ目に
「フォントをいろいろ使わない」です。
これも、フォントの種類は
1つに揃えて行きましょう。
そして、最後の3つ目は
「いろんな色を使わない」こと。
いろんな色を使うと覚えられなくなりますので、
1つメインカラーを決めて、サブも2色ぐらいに
留めましょう。
なぜ、ブランディングで
「やってはいけないこと3つ」を
お伝えするかというと、
全ては、
お客様に覚えてもらうため。
特にインスタは、流れ者なので
毎日いろいろな人が何千万と
投稿するわけです。
その中で、私たちも
流れていく中の1人なわけです。
覚えてもらえないですよね。
だけど、黄色のこのスタイルの、
これが来たって!って思うと、
〇〇さんだって覚えてもらえたり
いろんなプロフィール写真がある中で
このイメージは〇〇さんだったなって
覚えてもらいやすくなるんですよね。
ブランディングって
本当に1 mm たりともずれてはいけないっていう
厳しい世界の中でやっています。
シャネルだって黒と白で
それ以外のバージョンって
あんまり見ないと思うんですよね。
黒白バージョン以外の
シーズナルのプロモーションで使う物って
議論をされて、本社が許可を出さないと
その色って使っちゃいけないことになってます。
すごく厳しく管理されてます。
それと同じで、あなたのブランディングが
1人でも多くの人に届いて覚えてもらうためには
「やっちゃいけない3つのルール」を、
ぜひ念頭において発信してみてくださいね。
「自分を安売りして疲弊してない?」
\高額商品が売れる秘訣、
自分プレミアム化戦略!/
全20ページ
「Be Premium - 自分プレミアム化戦略のやり方」
小冊子(PDF)プレゼント
読みたい!という方は
公式LINE登録をしていただき、
「プレゼント希望」
とメッセージをください!
/
こちらをすぐに
お送りさせていただきます
(時差の関係で遅くなることがありますが
必ずお送りしますので
登録してお待ちくださいね!
\
コチラをクリックしていただくと
公式LINE登録できます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それ以外にも
いろんなLINE特典を随時お送りしていますので
登録してお待ちいただけたらと思います♡





