待望の妊娠で「両親にはいつ報告しよう」「女の子かな?男の子かな?」なんて期待で胸を膨らませていた。ワクワクしながらクリニックに行き、そんな時に言い渡された「流産」。

「なんでみんなはうまくいっているのに」「なんで私だけ」「私何かしたかな?」と他人を恨み、自分を責め続けて・・・。

夫や友達からも「次は大丈夫だよ」「○○は悪くないよ」「まだ若いから大丈夫」なんて言われて、つらい気持ちを全然理解してもらえず。結局つらい思いをしているのは自分だけなんだと惨めな気持ちになったことを今でも思い出します。

 

ネットで立ち直り方を調べても「時間が解決してくれる」とか「12週までの流産はほとんどが遺伝子異常だからしょうがない」と正論パンチ。「そんなことはわかってるんだよ!」と思いませんか。

どのサイトも、心の表面をなでなでしてくるけど上っ面。「私の心の奥底まで癒してくれないなら、せめて前を向けるようなアクション方法を教えてよ!」って叫んでいるあなたに。

 

 

今回は、妊娠8週の稽留流産を経験した私が「前を向けた2つの行動」についてお話していきます。

ひねくれている私が「これはしょうがないね」「案外自分って不幸じゃないのかも」と思えたエピソードです。よくあるサイトのように数多くの方法はお伝え出来ませんが、本当に前を向けた行動なので、参考になるかもしれません。

 

 

 

① 本を読む

 

流産したとき「自分だけじゃないよね」と仲間探しのためにネットサーフィンしてませんか。私もそのうちの一人でした。確かに、同じように流産した人も見つけることはできましたけど、同時に妊娠した人や出産した人も目に入ってしまって、余計につらくなりました。

そんなときに、図書館や本屋に行くと、半ば強制的にネットの世界から離れることができます。だって、図書館や本屋でスマホをいじっていると盗撮と勘違いされそうで、自然とスマホはしまって本棚に集中せざる負えないからです。そして、仕方ないかと本棚を端から端まで見ていると結構興味のある本が見つかるんですよ。

そんな風に、ネットから自分を遠ざけるために図書館や本屋に行くことをお勧めします。確かに、外出すると妊婦や子連れに遭遇することはあるかもしれませんが、一度図書館や本屋にたどり着けばあまりいないですよね。立ち読みしたり静かにしなきゃいけなかったり、妊婦や子連れはあまり向いていない場所ですもんね。

 

「いやいや私読書本当に好きじゃなくって」という方にも一つ読んでほしい本があります。それは杉俊隆さんの「不育症学級改訂3版」です。アマゾンや楽天では出てこなかったのですが、ネットで調べれば出てきます。

私はこの本を読んで「前を向けた」と言っても過言ではないくらいです。

著者の杉俊隆さんは不妊治療のクリニックの方ですが、この杉ウィメンズクリニック、不妊治療クリニックを探したことある人はほとんどの人聞いたことあるんじゃないかなと思うくらい有名です。

本の内容は「流産は遺伝子異常がほとんど」というパートと「不育症の定義や治療内容」というパートにわかれています。私はその中で、「流産は遺伝子異常がほとんど」という話に心を動かされました。

「そんなこと知ってるよ!」っていうひねくれものの私でも「こんだけ言われたらわかったから・・・」「しょうがないのね、わかりました」と笑えるくらいしつこく「流産」について書かれています。

本自体薄くて、文字も大きく、余白もある、難しい言葉も使われていなくて、本当に読みやすい!騙されたと思って読んでほしい!

 

 

 

②友達に会う

 

流産したときはとても悲観的で友達に会う気になれない方は多いと思います。私もまったくに乗る気ではなかったのですが、何年かぶりに地元に帰ってきたタイミングで声を掛けられ、仕方なく会うことにしました。結果、「大変なのは自分だけじゃないんだな」と心から思うことができました。

会った友達は2人で、1人は独身の子、1人は1歳の子どもがいる子でした。私の流産の経験も「大変だったね」と聞いてくれましたが、メインの話題は「彼氏や夫の愚痴」。友達二人ともだいぶ不満がたまってたようで、かなり盛り上がりました。

その帰り道に「私は子どもこそ恵まれなかったけれど、好きな人と結婚できたし、この人と2人でも十分幸せだ。あの子たちも苦労してる・・・むしろ、あの子たちのほうがかわいそう」とまで思いました。

もしあそこで、流産のことを根ほり葉ほり聞かれて慰められたりしていたら、心がえぐられていたでしょう。もしかすると友達が気を遣ってくれたのかもしれませんが、こんなときくらいは甘えてもいいかもしれません。自分とは立場が異なる友達に会ってみると、今まで当たり前だったことがそうではないことに気づかされますよ。

 

 

 

さて、「流産は誰のせいでもない」「しょうがない」と本気で思えた私の行動をお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。

「時間が解決してくれる」とは言うけれど「時間が経つまではどうしたらいいんだよ」と思っていた私が実際に前を向けた方法です。

「どんな言葉も響かない」「やる気が起きない」「気力がないから困っているんだよ」という方は、今までの生活が戻ってくるまで何もできないのでしょうか。その沈んだ気持ちが浮き上がってくるのを待っているなら、「時間が解決する」と言っているのと同じだと思います。流産後に湧いて出た怒りや悲しみにある程度向き合えたら、一歩行動してみると心がついてくるかもしれません。

行動が先か、心の回復が先か。正解はないですが、もし、ネットで自分の心の置き所を探し続けているだけなら、実際に足を運んでみて寄りどころを探してみてもいいかもしれませんね。

 

 

「仕事をしていると通院のためのスケジュール調整が難しい」

「仕事を辞めれば妊活に専念できる」

「でも、妊活をするためにはお金も必要だから簡単には仕事を辞められない」

 

このように、妊活と仕事の両立について悩む方は多いのではないでしょうか。

 

私は「両立できるもんなら両立したい」「仕事は辞めないぞ」と思っていたのですが、

色々あって仕事を辞めることになり、今は妊活に専念しています。

 

そこで今回は、「仕事を辞めてみてわかったこと」についてお話していきたいと思います。

仕事を辞めて妊活に専念している一個人として、

体験したこと考えたことをお話するので、

少しでも参考にしていただける方がいたらうれしいです。

 

以下のリスト順でお話していきます。

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

1.辞めた後の生活ってどう?

・「時間ができて楽になった?」

・「暇すぎて辛いって本当?」

・「生活リズムは乱れない?」

 

2.経済的な面はどうやって乗り切っている?

・「貯金はどれくらい必要?」

・「不妊治療の費用って、無職でも大丈夫だった?」

・「夫の収入だけで回ってる?」

 

3.妊活のメリット・デメリットは?

・「通院はしやすくなった?」

・「妊娠しやすくなった気がする?」

・「精神的に安定する?逆に不安になる?」

 

4.辞めたことに後悔はある?

・「孤独を感じることはある?」

・「キャリアがもったいなかった?」

・仕事をつづけたほうがよかったと思う時ある?

 

5.働きながらの妊活と比べてどうだった?

・「辞めたほうがやっぱり楽?」

・「働いてた頃との違いは?」

 

6.再就職やパートを考えたりした?

・「もし妊活が長引いていたらどうする予定?」

・「働き直す気持ちはある?」

 

7.夫との関係はどう?

・「家にいることでギクシャクしない?」

・「夫婦の会話や支え方って変わった?」

 

ーーーーーーーーーーー

 

 


1.辞めた後の生活ってどう?

 

・「時間ができて楽になった?」

 

仕事を続けているときの妊活って「時間がなくて難しい」というより、

「早退や有休などのスケジュール調整が難しい」って感じですよね。

だから、「仕事を辞めたことでスケジュール調整が楽になった」「スケジュール調整のために勤務先で頭を下げなくて済み、ストレスが格段に減った」が答えな気がします。

 

・「暇すぎて辛いって本当?」

仕事を辞めたことでできた時間は、

時間をかけてやってみたかったことのジャーナルや読書、掃除などに充てていて、暇すぎるということはないです。

ただ、体外受精の移植後、いわゆる「そわそわ期」は

不安→情報収集の無限ループで、ドツボにはまっていくのでしんどいです。

仕事を続けていたときは、疲れて帰ってきてそのまま寝ており、情報収集する時間がなかったので、判定日まであっという間だったのですが。

 

 

 

・「生活リズムは乱れない?」

 

私がもともと夜勤ありの仕事をしていたため、

仕事を辞めた後のほうが生活リズムが整っています。

仕事を辞めると毎日時間がたくさんあるので、

わざわざ深夜まで起きて自分の時間を確保することがなくなり、生活リズムは狂いません。

 

 

 

2.経済的な面はどうやって乗り切っている?

 

 

 

・「貯金はどれくらい必要?」

・「不妊治療の費用って、無職でも大丈夫だった?」

 

 

私たちは、顕微授精を行っていて、

今のところ「保険適応である6回チャレンジしてダメだったら妊活を終了する」と決めています。

そして、その分の治療費は確保したうえで仕事を辞めています。

 

治療費は、どのくらいの期間、どの段階までやるのかによって異なるので、

「○○円用意しておきましょう」と明言するのは難しいですね・・・。

私たちの場合だと、治療費だけではなく、趣味の旅行や日々の生活を継続できるように、300万円は銀行からすぐに引き出せるようにしています。

そのため、不妊治療の費用は無職でも大丈夫そうです。今のところ・・・。

 

 

 

 

・「夫の収入だけで回ってる?」

 

生活費や娯楽費は夫の収入でまかなっていますが、

治療費が保険上限に達したり、保険適応外の治療を受けたりした場合は、貯金から治療費を出しています。

「治療費が月2万」ならいけそうなんですが・・・。

 

 

 

3.妊活のメリット・デメリットは?

 

・「通院はしやすくなった?」

仕事を辞めた分、時間はたっぷりあるので通院はしやすいです。

医師から急に「予定を変更して今日ではなく明日にしましょう。また来てください」って急に無理難題いわれることあるじゃないですか。そんなときも迷わず対応できるのがストレスフリーです。

 

 

 

・「妊娠しやすくなった気がする?」

妊娠のしやすさは・・・変わりません。

 

 

 

・「精神的に安定する?逆に不安になる?」

「精神的な安定」は先ほどもお話したように、

時間がある分、そわそわ期に情報収集をしまくって不安になります。

ただ、「これではだめだ」と思って対策を練ったらだいぶ精神が安定しました。

もし、この対策について興味がある方はコメントください。

こんな私の話でよければ別の記事でお話します。

それから、治療のゴールも決めているので経済的な不安は今のところありません。

 

 

 

4.辞めたことに後悔はある?

 

 

・「孤独を感じることはある?」

孤独は感じません。

仕事は仕事と割り切っていたので仕事場に大親友はいませんし、未練もありません。

 

 

・「キャリアがもったいなかった?」

・仕事をつづけたほうがよかったと思う時ある?

 

私は、社会人丸5年半で仕事を辞めています。

中堅にそろそろ届くかな・・・というキャリアでしょうか。

私は、社会人3年までは仕事を続けないと再就職も難しいだろうなと思いますが、

それを過ぎれば、あとはどうにでもなると思っています。

 

私が妊活を開始したときは

「今まで貢献してきた分、治療の時くらいは休ませてよね」という気持ちで

あまり罪悪感なくスケジュール調整していましたし、

それを周りも許してくれていました。

 

けれど、急に夫の県外転勤が決まり、私も運よく部署異動できる流れでしたが、

なんとそのタイミング、妊娠16週のときに赤ちゃんの心臓が止まってしまいました。

 

そして、異動先が「流産死産と同タイミングでの異動は難しい」となぜか受け入れ拒否。私が断るならまだしも、なんで厄介者扱いされてるのか本当によくわかりませんでした。働く意思はあったのに・・・。

 

話が逸れましたが、スケジュール調整もなんとかなっていたので、

働き続けられるのであれば、仕事は続けていました。

しかし、退職となってしまい、働き続けたいなら再就職する必要がありました。

 

ただ、再就職となると、しばらく有休は使えない、休みたいときに休めない、

今までの信頼や実績もなく、妊活はいったん休むしかない。

そうなったときに、私は「再就職」より「妊活を続けたい」と強く思いました。

なので、今は妊活に専念しているわけです。

 

仕事を続けていられるなら続けていた。

でも、退職となってしまった以上、再就職はしない。

これが私の選択です。この選択に後悔はありません。

 

 

 

5.働きながらの妊活と比べてどうだった?

 

・「辞めたほうがやっぱり楽?」

・「働いてた頃との違いは?」

 

スケジュール調整の点では、辞めたほうが断然ストレスフリーです。

身体的・体力の点では、仕事をしているときのほうが多少しんどいですが、

妊活に影響しない程度だったのでそこまで変わりません。

でも、これは人によりますよね。

妊活に影響が出るなら仕事を休むことも検討したいですよね。

保険適応の回数も決まっているし、悔いなくやり切りたいので。

 

 

 

6.再就職やパートを考えたりした?

 

・「もし妊活が長引いていたらどうする予定?」

・「働き直す気持ちはある?」

 

先ほどもお話しましたが、体外受精6回で妊活をやめる予定なので

妊活が終わり次第、再就職しようかなと考えています。

それまでは、妊活をやり切りたいので、再就職は考えていません。

 

 

 

7.夫との関係はどう?

 

・「家にいることでギクシャクしない?」

・「夫婦の会話や支え方って変わった?」

 

ギクシャクはしないですね。

ただ、夫が在宅ワークなので、お互い気配を感じながら過ごしています。

 

ところで、私たちは体外受精までステップアップしているのですが、

その理由は夫の精子欠乏症なんですよ。

夫の転勤で私が仕事を辞めることになり、

さらに妊活のステップアップ理由が夫・・・。

なので、私が妊活に専念したいと無職で家にいても夫には責められません。

 

どんな理由であれ、妊娠しづらいとなれば、心身共に負担が大きいのは女性。

女性が妊活と仕事の両立で悩んでいるのは当然です。

けれど、女性だけで考え込むんじゃなくて、

パートナーと話し合ったうえで

一緒に、妊活と仕事に向き合っていきたいですね。

 

夫婦二人の問題なので、忙しくても疲れていても、話し合いの時間はとることをおすすめします。

家だと煮詰まりそうなら、カフェとか公園とか、

彼氏彼女だった時を思い出しながら、お互いの思いを話し合えるといいですね。

 

「自分は○○ができる」「あなたは○○してほしい」って

今後の家族としての在り方、支え方も話し合いたいですね。

 

私たちの場合は、基本的な家事は私、お金を稼ぐのは彼、

妊活不安と治療内容については夫が乏しいので、都度私が共有し、

一緒に取り組むようにする、と決めています。

 

 

 

いかができたでしょうか。とても長くなってしまいました。

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

 

学生の時や社会人になりたての時は、

恋とか学業とか、悩みが共通している友達と会話する中で

悩み相談できたり不安が減ったりしていた。

けれど、アラサーになると、あんなに話が合っていた友達とも境遇が異なり、

腹を割っての話がしづらくなりますよね。

結婚していない友達、子供がいる友達・・・。

妊活の悩みって表面上はできても、

本当にしんどいときに、相談できない、話を聞いてもらえない。

 

だからこそ、妊活で悩んでいる方にとって、

少しでも参考になればと思い、この記事を作りました。

インスタのように、オンタイムでの交流は難しいけれど、

感想やら相談やら、私でよければ是非受けます。

 

妊活でしんどい思いをしている人が少しでも減りますように。

 

 

 

「そろそろ妊活始めようかな」と思って情報収集を始めると目にするのが

「妊娠を考え始めた時から葉酸サプリを服用しましょう」という文字。

 

私も「どうやら葉酸サプリは早めに飲み始めないといけないらしい」と

大学生のときから葉酸サプリを意識はしていました。

 

そして月日は流れ「さて、私もそろそろ葉酸サプリを服用し始めようかな」と

葉酸サプリを購入しようと商品を検索すると、選びきれないほどの商品があり

「こんなにあったら選べないでしょ」と怖気づいたことを今でも思い出します。

 

でも、同じような体験をした人は多いはず。

比較サイトはたくさんあるけれど、

多くのサイトが「自分に合った商品を選んでみましょう」って書いてますよね。

 

いやいや、それは無理でしょ!

 

葉酸サプリの初心者だからこそ調べているのに

「お好きに選んでください」って投げやりすぎませんか。

「で、結局どれがいいんだよ!」と怒りすら感じました。

 

「結局どこのサイトもあてにならないから自分で調べるしかないか」と

重たい腰を上げて調べに調べつくし、

今実際に服用している葉酸サプリに出会いました。

 

 

それは、”ディアナチュラの葉酸×鉄・カルシウム”です。

 

 

 

↑これです

私は今、妊活2年目ですが、これまでずっとこの葉酸サプリを服用してきました。

 

これから、私がこの商品を選んだ理由について2点お伝えしていきます。

この商品を選ばなくても、葉酸サプリの選び方の参考になると思うので、是非理由までご覧ください。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この葉酸サプリを選んだ理由

①必要な葉酸量が含まれている

②価格が安い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

この葉酸サプリを選んだ理由

①必要な葉酸量が含まれている

 

葉酸サプリを服用する大きな理由は「胎児の神経管閉鎖障害のリスクを減らすため」ですよね。

では、1日でどのくらいの葉酸量を摂取できれば良いのでしょうか。

厚生労働省では「もっとも低い数値である0.36mg/日を神経管閉鎖障害発症の予防量とし、平滑化して0.4mg/日とした」と発表しています。

つまり、1日400㎍摂取できればOKとなります。

 

でも、よく見かけるのが「うちの商品は葉酸800㎍入ってますよ」という製薬会社の葉酸マウント合戦。

そのように謳われている葉酸サプリは、大体どれも価格が高いんですよね。

葉酸だけではなく、他にも様々なビタミンやミネラルを含ませて、

「これだけ入っていれば安心でしょ」と鼻高々。

 

確かに、お金持ちならいいかもしれません。でも私は庶民ですから。

忘れちゃいけないのは「何のために服用するんだっけ」ってこと。

目的は「葉酸を摂取するため」ですから、必要な量の葉酸が含まれていれば十分です。

 

「こんな商品もあるのか」「たくさんいろいろ入ってたほうがいいのかな」と

悩みに悩む方、再度目的を考えてみましょう。

 

 

 

この葉酸サプリを選んだ理由

②価格が安い

 

みなさん、葉酸サプリってどのくらいの期間服用すると思いますか。

先ほどと同様に、目的から考えると「妊活中から妊娠初期」ですよね。

 

でも、実はもっと長くて「妊活中から授乳期まで」なんです!

厚生労働省は「妊娠中は240µg/日、授乳婦は101µg/日」と付加量のすすめをしています。

確かに、葉酸サプリ服用の目的は「胎児の神経管閉鎖障害のリスクを減らすため」ですが、葉酸の働きはそれだけではなく、赤血球の生産をサポートする働きがあるので、貧血になりやすい妊産婦には必要とされている成分です。

 

つまり、最低でも1年、なかなか妊娠しない場合はそれ以上の服用が必要です。

葉酸サプリは価格がピンキリなので、選ぶときはとても迷いますが、

1カ月や2か月の短期間のことではないので、

自分が無理せず購入できるものを選びましょう。

いつ服用を終えるかわからない葉酸サプリ。価格が安いに越したことはないですよ。

 

さらに私からもう一つ、価格にこだわる大事なポイントをお伝えします。

それは、一度高い商品を選んで服用した後に、

「やっぱり安いのに変えようかな」はできないということです。

 

よく考えてください。

再度商品の検討をしたということは、それなりに服用期間が長くなってきているからですよね。

妊活開始後にすぐに妊娠できて、妊娠継続中に安いものに変えようと思う人はいないはずです。誰だって赤ちゃんのことを考えたときにその選択はしないかと。

つまり、なかなか妊娠できない人が「安いのにかえてみようかな」と思っているパターン。

なかなか妊娠できない人が、ミネラルやビタミンの含有量が少ないサプリメントに変えたとして、それでもうまくいかなかった場合、「あのときサプリ変えなければ」と心残りになりませんか。または、心残りになりそうだからそのままモヤっとしながら高いサプリを使い続けるしかないです。

安いものから高いものには変更しやすいけど、高いものから安いものには変更しづらいです。気持ちの問題で。

 

だから、迷ったら「必要な葉酸量が含まれている」なかでも「価格が安い」商品を選びましょう。

 

 

 

ここまでくれば「私もこれにしよう」「自分で選べそう」という人が大半であってほしい。

でももし「いやいや、同じディアナチュラの中にもう少し安い葉酸サプリがあるだろ。騙されないぞ」という人がいた時のために、さらなる決め手を少しだけ追記しておきます。

基本的な選び方は上記の通りなので、「もう飽きたよ」「わかったから」という方はここまでで十分です。

 

 

では改めて、

上記のポイントに加えて、私がこの”ディアナチュラの葉酸×鉄・カルシウム”を選んだ理由を少し追記していきます。

 

まず、ディアナチュラを選んだ理由はドラッグストアで購入できる点です。

実際にドラッグストアで購入できるという手軽さももちろん、

基本的にネットだけでしか購入できないものは、広告費分の価格上乗せやアフィリエイトの疑いがぬぐえないからです。(私は案件ではありません。ただ、私が勝手に自分の服用しているサプリメントを公開しているだけですよ)

本当にいい商品って需要があるから手軽に多くの人が買えるはずと思っているので、私は葉酸サプリに限らず、現物を見て購入できるものをなるべく選ぶようにしています。

 

ディアナチュラのほかにDHCもいいと思います。

DHCを選ばなかった理由は、私の近所のドラッグストアではディアナチュラのほうが安価のことが多いからです。たまに、DHCのほうが数十円安くなることもありますが、葉酸の含有量がややディアナチュラのほうが勝るので、乗り換えはしていません。

 

それから、ディアナチュラの中にも葉酸のみ含有サプリがありますが、

これもまた数十円の差なので、鉄やビタミンや乳酸菌が含まれている”ディアナチュラの葉酸×鉄・カルシウム”を選んでいます。

先ほども言ったように、妊産婦は貧血になりやすいし、赤ちゃんの成長のためにカルシウムも大事なので、数十円でこれらがプラスされるならこれがいいなと選びました。ちなみに、乳酸菌については、私の身体では正直、効果を感じられません。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

葉酸サプリの比較サイトはたくさんあるけれど、ビジネスが絡むせいか、

無難な意見かアフィリエイトチックな商品紹介が多くて、

葉酸サプリを検討している昔の私は本当に困っていました。

今回は、悩みに悩んでわけわからなくなっちゃった過去の私に向けて、

「この商品がおすすめ」「選び方の軸はこれ」と書いたつもりです。

もし、他の方の参考になれば、本当にうれしいです。

 

妊活、不妊治療、流産、死産の情報はまだまだ少なく、

友達や家族に気軽に話せる内容でもないため、

一人で抱え込んでいる女性は多いと思います。

私もそのうちの一人です。

オープンに話せたり、情報がたくさん出回るようになる日まで、

自身の経験を発信し、それが誰かの役に立ててればうれしいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。