「妊活を始めたけどなかなか妊娠しない・・・」

「病院に行った方がいいのかな?」

「不妊治療っていつから始めるべきなの?」

こんな風にに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

 

私もちょうど2年前に同じようなことで悩んでいました。

 

生理周期も安定していたし、「すぐに授かれるだろう」と思っていたのに、なかなか結果が出ない。

友達は「すぐに妊娠したよ」と言っていたのもあって、正直焦っていました。

 

「このままで大丈夫かな?」

「前回もダメだったし、もう病院行った方がいいのかな・・・」

 

そんな風に、不安と焦りで焦りで押しつぶされそうになっていました。

 

今回は、私が実際にタイミング法から不妊治療へ切り替えた時期とその判断基準についてお話しします。

同じように悩んでいる人のヒントになれば嬉しいです。

 

 

 

【目次】

 

1.妊活を始めたきっかけと当時の気持ち

2.不妊治療を始めるか迷った時の悩みと不安

3.私が病院に行くことを決めた理由

4.実際に病院に行ってみて感じたこと

5.不妊治療はいつから始めるべき?私が考えるタイミングと夫婦の話し合いの大切さ

 

最後に:この記事のまとめ

 

 

 

1.妊活を始めたきっかけと当時の気持ち

 

私たち夫婦が妊活を始めたのは、結婚して2年後のことでした。

結婚前から「まずは夫婦2人の時間を大切にして、その後に子どもを授かりたいね」と話していたので、最初の2年間は旅行や外食など、日々の暮らしを楽しみながら過ごしていました。

 

いざ妊活を始めようと思った時も、私は生理周期が安定していたし、ブライダルチェックも受けていなかったけれど、以前受けたがん検診などでも異常は無かったため、特に不安は感じていませんでした。少し生理の出血量が多いのは気になっていたものの、医師からは「問題ありません」と言われていたこともあり、「自然に妊娠できるだろう」と思っていたんです。

 

周りの友達からも「3ヶ月以内に妊娠できたよ」「1回で授かったよ」といった話をよく聞いていたので、私たちも自然にうまくいくと思い、最初は自己流でタイミング法を始めました。

 

でも、実際にタイミング法を3回試しても妊娠には至らず、そのうちに「なんで私たちだけ妊娠しないんだろう?」という焦りや不安が大きくなっていきました。

 

 

 

2.不妊治療を始めるか迷った時の悩みと不安

 

妊娠を望んでタイミング法を続ける中で、「このままでいいのかな?」と感じ始めた頃、病院に行くことについても少しずつ考えるようになりました。

 

でも、実際に受診するとなると、気になることや不安もいくつかありました。

 

①周りに相談できる人がいなかった

私の周りには、不妊治療をしている友達が誰もいませんでした。

だから「実際どんなことをするの?」「どれくらい通うの?」というような、リアルな声を聞ける機会がなくて、不妊治療のイメージが湧かずに不安が強まりました。

 

②治療費の不安

病院に行くと、最初の検査は自由診療で自己負担になることが多いと聞いていました。

「10万円くらいかかる場合もある」と見かけたこともあり、金銭的な不安はかなり大きかったです。

今後の治療がどのくらい続くのかもわからず、「費用はどこまでかかるの?」という不安もありました。

 

③問題がなかったらどうするの?

検査をして特に異常がなかった場合、結局「タイミング法を続けるしかないのかな?」という不安もありました。

「病院に行ったのに何も変わらなかったらどうしよう」という、モヤモヤした気持ちがつきまとっていました。

 

④仕事と通院の両立

当時は働いていたので、「仕事をしながら定期的に通えるのか」という心配もありました。

平日の朝や夕方に通うことになると、「スケジュール調整が難しいのでは?」という現実的な悩みもありました。

 

 

 

3.私が病院に行くことを決めた理由

 

不妊治療を始めることにさまざまな不安を感じながらも、タイミング法を3回以上試しても妊娠しなかったことで、「何か原因があるのでは?」という不安が大きくなっていきました。周りの友達は「3ヶ月以内に妊娠できた」という人ばかりだったので、「自分は少し違うのかも」と感じるように。

 

また、早く妊娠したいという気持ちが強く、今のまま自己流で続けるより、一度病院で検査を受けてみたいと考えるようになりました。

 

さらに、タイミング的にも次の周期がちょうど4回目のチャレンジになるタイミングで、その生理が来たのが年明けの1月の初めでした

この時期なら、医療費控除の点でもスタートしやすいと感じたこと、そして何より「みんなが妊娠している」と聞いていた3回目のでのタイミング法を終えた後だったことも重なり、私は病院に通う決断をしました。

 

私たちは結婚してから約2年間、夫婦の時間を大切にすることを意識してきました。旅行に行ったり、自由に過ごしたり、2人での生活をしっかり楽しんできたからこそ、「そろそろ妊活に本気で向き合おう」と前向きな気持ちで病院に行くことができました。

 

 

 

4.実際に病院に行ってみて感じたこと

 

初めて不妊治療専門のクリニックに足を運んだ時、正直なところ「もっと早く来てもよかったな」と感じました。

 

病院というと少し怖いイメージもあるかもしれませんが、行ってみると眼科や皮膚科と同じような雰囲気で、想像していたほど敷居は高くありませんでした。私が通ったのは一般の婦人科ではなく「不妊治療専門」のクリニック。

そこに来ている人は皆、子供が欲しいのになかなか授かれないという悩みを持った方ばかりでした。

 

驚いたのは、待合室の人数予約の取りにくさ

「こんなにもたくさんの人が、不妊で悩んでいるんだ」と実感できて、それまで自分だけが取り残されているように感じていた気持ちが少し楽になりました。

私だけじゃないんだ、と、肩の荷が降りたような気持ちでした。

 

実際の検査では、10万円ほど費用がかかり、正直高いなと感じました。

でも、検査の結果、私ではなく、夫の精子の質に問題がある「精子欠乏症」とわかりました。

人によって不妊の原因や程度は異なりますが、私たちの場合はタイミング法や人工授精では妊娠できない可能性がかなり高いため、最終段階の体外受精まで進む方法が望ましいという診断でした。

 

このように、原因がはっきりしたことで、今後の治療方針をしっかり考えることができたし、もしあのまま病院に行かずに、なんとなくタイミング法を続けていたらと思うとゾッとします。

早めに病院に行く決断ができたおかげで、無駄な時間を過ごさずに済んだと思っています。

 

私は「妊娠できいない原因が自分にあるかもしれない」と深く悩むというより、「妊娠するはずなのに、しないのはおかしい」と感じていました。

だからこそ、いつまでもタイミング法でウジウジ悩むよりも、一度検査をして原因がわかったほうが、前に進めると思ったんです。

 

実際に原因が見つかって、「じゃあどうすれば妊娠できるのか」がみえたことで、落ち込むよりも、「やるべきことがわかった」と気持ちが整理できました。

私にとっては、3回タイミング法を試して妊娠しなかった段階で病院に行く決断ができて、本当に良かったと思っています。

 

 

 

5.不妊治療はいつから始めるべき?私が考えるタイミングと夫婦の話し合いの大切さ

 

不妊治療は、始めるタイミングに正解がある訳ではなく、夫婦それぞれの考えやライフスタイルによって違ってくるものだと思います。

 

私たちの場合は、しっかり2人の時間を取ってから妊活に切り替えるという方針が最初からあったので、タイミング法を3回試してうまく行かなかった時点で、「そろそろ病院に行ってみよう」と迷わず決断することができました。

 

でも、これは、年齢や子どもの欲しい気持ちの強さ、今後のライフプランによって、大きく変わってくると思います。

 

例えば、「今すぐ子どもが欲しい!」という気持ちが強いなら、妊活のスタートと同時に病院に行って検査を受けてみてもいいと思うし、「自然に授かれたら嬉しいな」くらいの気持ちであれば。まずは2人の時間を楽しみながら、しばらくタイミングを取ってみるのもいい。

 

ただ、ダラダラと「まぁいつかできたらいいね」と続けてしまうと、あっという間に1年がすぎてしまうこともあります。だからこそ、妊活を始める前に「何ヶ月タイミング法を試してダメだったら病院に行く」といった、ひとつの“区切り”をあらかじめ決めておくと、気持ちの整理がつきやすくなると思います。

 

そして、もっと大事なのは、こうした妊活の考えを夫婦でしっかり話し合うこと。

どのくらいの期間、2人の時間を優先したいのか。

どのくらい子どもが欲しいと思っているのか。

もし妊娠できなかったとしたら、治療をするのか。どこまで続けるのか。

 

ーー人工授精まで?体外受精まで?

ーー保険適応の範囲だけ?自費でも続ける?

 

価値観は時間と共に変わるものなので、最初に話し合ったからといって絶対ではないけれど、土台として“夫婦で共通の目線”を持っておくことはとても大切です。

 

実際には、私は夫と話し合っていたからこそ、タイミング法3回目が終わった時点で迷わずに病院行くことができました。

もし自分ひとりだけが不安になって、相手の理解がなかったら、ここまで前向きに進めていなかったかもしれません。

 

また、結婚前にブライダルチェックを受けるという選択肢もありますが、「もし妊娠しにくいと分かったらどうするの?」という部分までしっかり考えることも大切だと思います。

 

私はもちろん子どもが欲しいと思っていました。

でも、「子どもが欲しいからこの人と結婚した」わけではなくて、「この人とだったら、どんなことがあっても一緒に生きていけそう」だから結婚しました。

その上で、子どもができたらうれしいな、という考えでした。

 

人生って、思ってもみなかったような出来事がたくさん起こるものですよね。

楽しいことばかりではなくて、悲しいことや辛いことも一緒に経験していくのが夫婦。

そういう時にこそ、お互いの気持ちをちゃんと話し合って、すれ違いを修正しながら前に進んでいける関係が大事だなと私は思っています。

 

結婚する前は、誕生日を祝ったり、楽しいイベントが中心だったけれど、夫婦になると現実的な課題や予想していなかった困難にも直面するものです。

でも、そんな時こそ「この人と一緒に生きていく」と決めた意味を実感するんですよね。

 

もしかしたら、この記事を読んでいる方はすでに結婚しているかもしれません。

「子どもを授ること」がゴールじゃないこと、一緒に歩んでいけるパートナーとどう向き合うかは、これからの治療や選択において、きっと大事なことになってくると思います。


妊活はどうしても女性が頑張りがちですが、夫婦で力を合わせて取り組みたいですね。


 

 

 

まとめ|不妊治療を始めるタイミングに正解はない。でも夫婦で話し合うことが大切

 

不妊治療をいつから始めるかに正解はありません。

大切なのは、「自分たち夫婦にとってどうしたいか」をしっかり話し合うこと。

 

私たちはタイミング法を3回試して病院に行く決断をしましたが、その決断ができたのは、事前に夫婦でしっかり話し合っていたからです。

 

子供を望む気持ちも、治療に向き合う覚悟も、夫婦で歩幅を合わせることが大事。

妊活や不妊治療を通して、ふたりの絆が深まることもきっとあるはずです。

 

迷っている方は、一度話し合いの時間を持ってみるところから始めてみてくださいね。

 

 

 

妊活中って、飲み物に気を遣っている人が多いと思います。

「カフェイン避けたいな」とか「毎日飲める飽きない味、でも美味しいのがいいな」とか。

 

でも身近に売られているお茶の種類って結構限られているし、

新しいお茶に興味があっても「失敗したらどうしよう」ってなかなか手を出せないですよね。

 

私も、いつも同じ味ばかりで飽き飽きしていましたが、勇気を出して色々な種類のお茶を試してみたら、「これは美味しい」「これなら続けられそう」と思えたお茶がいくつかありました。

 

そこで今回は、妊活中におすすめのお茶5選をお話ししていきます。

妊活2年目の私が実際に飲んでいるお茶たちなので、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

ーーーーーーーーーーー

妊活中におすすめのお茶5選

1.日常使いにピッタリな定番の「ルイボスティー」

2.ちょっと贅沢気分な日に「ルイボスセレクション」

3.自然の甘い香りがほのかに漂う「甜茶」

4.和菓子にも合う!きな粉風味の「黒豆茶」

5.子供の頃から慣れ親しんでいる安定感抜群の「麦茶」

ーーーーーーーーーーー

 

順番に紹介していきます。

 

 

 

 

1.日常使いにピッタリな定番の「ルイボスティー」

 

私は妊活を始めるまで、麦茶とコーヒーを交互に飲んでいる女だったんですよ。

冷たいものを飲みたい時は「麦茶」、温かいものを飲みたい時は「コーヒー」って。

 

でも、妊活を始めたら「カフェインの摂取を控えなきゃ」と思うようになりました。

そんな時、「コーヒーではなく紅茶にしよう!」と思いついたのですが、

私がよく見かける紅茶はカフェイン入りのものが多く「これじゃあ安心して飲めない!」ってなったんですよね。

 

そこで、たどり着いたのが「ルイボスティー」

 

ルイボスティーは「よくある癖のない紅茶」だけど「カフェインが入っていない」ってところが素敵。

コーヒーの代替として本当に助かっています!

一息つきたい時でも、デザートと食べる時でもピッタリのアイテムです。

 

しかも、ルイボスティーって温かくなくても美味しいんですよ。

だから私は、常にルイボスティーを飲めるように、自宅で作っています。

大容量パックがお得なので、一気に1.5L作っておいて、温かい飲み物を飲みたい時はレンジでチンして飲んでいます。

この大容量のルイボスティーは、私の冬の必需品です。

 

 

 

 

 

 

 

2.ちょっと贅沢気分な日に「ルイボスセレクション」

 

基本は大量に作ったルイボスティーを飲みますが、「たまには贅沢したい」って思う日もあります。

 

そんな時は「ルイボスセレクション」を選んでいます。

 

同じルイボスティーですが、「アールグレイ」「ストロベリーバニラ」「ハニー」「リッチ」の4種類のフレーバーがあって、同じ飲み物とは思えないくらい気分が上がります。

 

騙されたと思って一度飲んでみてほしい!香りが本当に良くてリラックスできますよ。

 

気に入ったフレーバーがあれば、1種類のみの販売もあるので、是非検討してみてください。

 

私のおすすめは、この4種類の詰め合わせです。どのフレーバーも良くて選べないんです!

スッキリしたい気分の時は柑橘系の「アールグレイ」

甘い香りに包まれたい時は「ストロベリーバニラ」などなど。

 

みなさんもきっとお気に入り見つかりますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.自然の甘い香りがほのかに漂う「甜茶」

 

私は花粉症がひどいんですよ。

目は赤く腫れて、くしゃみ連発して。他人が見ても辛くなってくるレベルです。

 

こんな様子を見た義母が「これは花粉症に効くからおすすめだよ」って勧めてくれたのが甜茶です。

 

どうやら、甜茶にはヒスタミンを抑える効果があるようです。

花粉症がひどすぎて薬を内服している私にとっては「甜茶が花粉症に効いているかはわからない」というのが正直な感想です。ごめんなさい、お義母さん・・・。

 

でも、効能はさておき、甜茶は味がおいしいです!

自然な甘い香りがするんですけど、香り自体は強くなくて、初めての人でもごくごく飲めると思います。

紅茶ほどではありませんが、ほのかな甘みがあるので、「ルイボスティー美味しいんだけど飽きました」という方にはおすすめのお茶です。

 

もちろん、ノンカフェインです!

 

私も毎年春はこの甜茶を大量に作って飲んでいます。

この商品は水だしもできて安い!是非検討してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、私が普段飲んでいる甜茶は↑オリヒロのですが、

他の種類の甜茶で良さそうなものがあったので載せておきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.和菓子にも合う!きな粉風味の「黒豆茶」

 

みなさん、黒豆茶ってどんなイメージありますか?

 

私、初めて飲むまでは「苦いのかな?渋いのかな?」「とにかく美味しいわけない」なんて失礼ですけど思っていました。

 

けれど、この前、祖母の家で大量にあった黒豆茶を消費するべく、飲んでみたのですが、「意外と美味しいじゃん」ってびっくりしたんですよ。

なんでもっと早く飲まなかったんだろうって。

 

一言で言うと「ほんのりきな粉味」です。

よく考えてみれば、黒豆って大豆ですもんね。納得しました。

ルイボスティーや甜茶とは異なる雰囲気で定期的に飲みたくなる味ですよ。

 

私のおすすめは、「和菓子と一緒にたしなむ」です。

 

妊活前までは「和菓子=緑茶」でした。

でも、緑茶はカフェインたっぷりで避けたい・・・。

かといって、ルイボスティーや甜茶の気分ではない・・・。

 

そんな時こそ黒豆茶です。

黒豆茶はカフェイン0ですし、きな粉風味の“和“な雰囲気が和菓子によく合うんですよ。

 

黒豆茶をまだ飲んだことない方、きっとそれは食わず嫌いですから、一回お試しあれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.子供の頃から慣れ親しんでいる安定感抜群の「麦茶」

 

日本語がわかる人なら、全員飲んでいるであろう麦茶。

 

やっぱりノンカフェインと言えば麦茶ですよね。

 

「色々調べすぎちゃってわかんないよ」「結局何がいいんだよ」という方は、安定の麦茶を選んでおきましょう。

慣れ親しんでいる味ですし、間違いないです。

 

最近は、スーパーのプライベートブランドでも見かけるので、一旦それを購入し、

ゆっくり時間をかけて自分のお気に入りのお茶を見つけていくのもいいと思います。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は、妊活中におすすめのお茶5選を紹介してきました。

 

コーヒー好きの私がストレスを感じることなく、美味しく飲んでいるお茶たちなので、本当におすすめです。

 

「ノンカフェイン」「水出し可能」のお茶たちで簡単に取り入れることができるので、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

妊活中ってストレス溜まりますよね。

 

「急な通院があるから遊びの予定も前もって入れづらい」

「食べ物や飲み物にも気を配らなきゃいけない」

「排卵後はできるだけ安静にしていたい」

 

私も妊活を始めたばかりの頃は、趣味の旅行ができなくなって毎日モヤモヤしていました。

でも、最近は家の中や近所でできるリフレッシュ方法を見つけて、ちゃんと気分転換しながら、前向きに妊活に取り組めています。

 

そこで今回は、「妊活中のストレス対策|家の中や近所でできるリラックス方法7選」についてお話ししていきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

目次

_______________

1.花屋に行って季節の花を買う

2.観葉植物のお世話をする

3.近所の本屋でふらっと立ち読みする

4.部屋着じゃなくて、あえて着替えてメイクをする

5.キャンドルを灯して食後のデザートを楽しむ

6.好きな音楽や自然音を聴く

7.ノートに今日の気持ちを書く

_______________

 

 

 

1.花屋に行って季節の花を買う

 

ウィンドーショッピング、レストラン、ホテルで「わぁ素敵!」と心躍る時。

そんな時は決まって、季節の花が飾られています。

毎日味気ない同じような日々を過ごしていた時、

季節の訪れを教えてくれる花々はまるで太陽のように私の心を照らしてくれます。

 

「花はすぐに枯れちゃうし買うのもったいない」と躊躇しがちですが、妊活中は家にいる時間が多くなるからこそ、花を存分に楽しむことができる絶好のチャンスです。

ときめいたお花をお気に入りの花瓶に入れていつものテーブルに飾る。そこでおやつ時間を楽しむだけでも気分が上がるのでおすすめです。

 

 

 

2.観葉植物のお世話をする

 

「花はちょっと苦手」という方には観葉植物をおすすめします。

部屋の雰囲気が甘くなりすぎず、洗練された印象を作ることもできますよ。

 

私の家にはエバーフレッシュを置いていますが、エバーフレッシュって夜は葉を閉じているのに、朝になると葉を広げるんですよ。まるで「おはよう」って言ってくれているみたいで本当に愛おしいです。

水や日光が足りないと元気がなくなるので、毎日観察して、水やりや場所移動をして・・・。思ったよりも手がかかりますが、だからこそ一緒に暮らしている家族って感じです。

 

ホームセンターでも安く手に入るので、是非検討してみてください。

 

 

 

3.近所の本屋でふらっと立ち読みする

 

妊活中、特に“そわそわ期”って、スマホでの情報収集で時間が溶けていきませんか。

家でやることがない中、妊活で不安になって、ついついネットサーフィンしてしまう。で、自己嫌悪までがセット。みなさんにもこの経験あると信じたい・・・。

 

そんな時は、本屋に行くことをおすすめします。

 

「本屋でスマホ」って盗撮していると思われたくないししないですよね。「仕方ないか」って本棚を端から端まで眺めていると、意外と気になる本に出会えるんですよ。私も立ち読みしているといつの間にか時間が経っていることが多いです。

 

このように、本に夢中になっている時間は、妊活から一旦離れることができるのですごくリフレッシュできますよ。気に入った本は、買って帰って家でゆっくり読むのもいいですね。

 

 

 

 

4.部屋着じゃなくて、あえて着替えてメイクをする

 

「今日は外に出ません」って日、そんな日こそ、お気に入りの服に着替えて身だしなみを整えます。

部屋着でボサボサな髪の毛のまま過ごしていると、なんだか気分が落ち込むんですよね。パッと鏡に映った時に「今日イケてるじゃん」と思うと不思議と気分よく過ごせるので、おすすめです。

 

 

 

5.キャンドルを灯して食後のデザートを楽しむ

 

妊活中って「あれは食べちゃいけない」「これは飲んではいけない」って制限多くないですか?私はこれが本当にストレスです。

 

ローストビーフ、ユッケ、生卵、コーヒー、ビール、ワイン・・・。

挙げていったらキリないですけど、食べたいもの飲みたいものたくさんあるんですよ。

 

そんな時、いつものなんてことのない夕食の後、是非、キャンドルを灯しながら、デザートを食べてみてください。まるで夜カフェです。気分爆上がりですよ。

デザートは別に高いものじゃなくて、ヨーグルトでも果物でもなんでもいいんです。キャンドルがあるだけで、なんだか雰囲気がよくなるんですよ。

 

これはもうやってみればわかります。騙されたと思ってやってみてください。

ちなみに、私が使っているキャンドルはIKEAの香りなしのティーライトキャンドルです。香りがあると、料理の邪魔をすることがあるので、あえて香りなしにして、どんな場面でも合うようにしています。

しかもこれ、1個4時間も持つんですよ!この価格で手に入れられるなら、毎日もったいぶらずに使えるのでおすすめです。

で、私はこのキャンドルをガラスでできたIKEAのキャンドルホルダーに入れて使っています。IKEAには低価格で可愛いキャンドルホルダーが多いので是非お気に入りを探してみてください。

 

 

 

 

6.好きな音楽や自然音を聴く

 

これは合わせ技になるんですけど、

「お気に入りの植物に囲まれて、キャンドルを灯しながら、本を読む」

そんな時に足りないのが、そう、音楽ですよね。

 

私は少しでも非日常空間を演出するために、ジャズや焚き火など、エモい雰囲気を演出してくれる音楽を選んでいます。

 

今は好きな音楽が無料で聴けるサービスがたくさんあるので、気分に合わせて色々使い分けできて便利ですよね。

ウォークマン時代が懐かしいぜ・・・。

 

 

 

7.ノートに今日の気持ちを書く

 

家から出ない日って気分まで塞ぎ込んでしまいませんか。

「私だけ取り残されている気がする」「今日何にもしてないや」ってなんかモヤモヤするんですよね。

 

でも、マイナスな感情は吐き出さないで溜め込んでいると、いつか爆発してしまいます。

爆発ってろくなことないですからね。自分でも制御できずに周りまで巻き込んで、本当によくないです。

人間は“感情“がある生き物なので「感情があるからダメ」ではなく「感情とうまく付き合うぞ」という気持ちが大切だと思います。

 

私は自分の感情と向き合うために、その時の気持ちをノートに書き出しています。

その過程の中で、何が嫌だったのか、どう考えればいいのか、自分と対話することで、感情の整理ができます。

 

感情の浮き沈みや大小は、日によって違うので、私はあえて枠が決められている“日記“は使っていません。真っ白な紙に殴り書き。字が汚くたっていいんです、だって自分しか見ないですしね。

 

今日のマイナスな感情は今日でおさらば。こうやって意識的に切り替えていくことが、妊活では大事な心構えだと思います。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は、妊活中のストレス発散法、中でも、家や近所で完結するリラックス方法についてお話してきました。

 

妊活中でも“ウキウキしたい“”トキメキたい“。

そんな方にとって、この記事が参考になると嬉しいです。