省エネ国電…国電のシャム猫…で判る方はなかなかです…201系…登場したばかりの頃の試作編成です… | サイド7に単身赴任…

サイド7に単身赴任…

サイド7から…MSやら鉄道模型…パソコンに…飛行機…
古いクルマのお話しをいろいろと…と…言いながら…
クルマのお話し…していません…そのうちしようと思いつつ…
今度は…自転車のお話し…ばかり…です…。

オレンジバーミリオンに染められた鋼製車体に…

当時…とても斬新に感じた…黒い運転席周りの前面の印象から…

シャム猫のアダ名で呼ばれた…当時の新型国電車輛…

 

スッキリとした乗降扉や戸袋など…

車体側面もなんだか凄い新型らしい…雰囲気…

 

1979年…当時の国鉄初のチョッパ式電車として…

先行試作編成が登場…運行時の省エネ化を目論んだ…

新型通勤電車…201系電車…

 

その登場時…900番台…試作編成…です…

というか…当鐵道…量産車…基本番台車は殆ど居りません…

 

以前に…エンドウ製を紹介しておりますが…

今回は…KATO製のものと併せて紹介…

 

▲当鉄道所属の国電201系…シャム猫たち…登場時の試作編成のまま…運用についております…

 

当鉄道には…この省エネ電車…

KATO製…と…エンドウ製…その他に…

未組立ですが…グリーンマックス製のモノが…

それぞれ一編成ずつ…と…予備車で所属…

 

KATOとエンドウ製の編成は…完成車という事もあり…

車番をダブらせながら…2編成を分割したり…

フル編成で…当鉄道の通勤運用に就役中…

他の通勤電車…103系低運転台車等と…

共通で通勤運用を組んでおります…

 

▲編成内のクモハ200…量産車には無い形式…当鉄道の運用ではとても重宝しています…

 

で…KATO(関水金属)製の201系900番台…

KATO製の独特な雰囲気…繊細でシャープな表現を持つ…

プラスティック製車体となっております…

 

車輛展開は…900番台試作(先行試作)編成なので…

クハ…クモハ…モハ(2種)の4種で構成…

 

車輛の部品構成は…それまでの同社製旧製品…

通勤型103系一般型(低運転台車)や特急型の181系とも…

現行の車体構成とも微妙に違っている…

折衷案的な部分が垣間見られる…過渡期的な構造を持ち…

たしか…当時…新開発•新機軸と謳われたモノです…


▲クモハ200…KATO製にしては珍しく…車体端部分の屋根とのチリが合わず…隙間が目立ちます…

 

基本的には…各部品…車体…屋根…内装•窓…床板…と…

言葉にすると何も変わらない部品類で構成されていますが…

 

ライトユニット組み込みが標準仕様となった為…

編成両端に位置する制御車(クハ•クモハ)の床板部品に…

ヘッド•テールライトユニットが嵌め込み組み込まれ…大きく…

ライトユニットケーシング(カバー)が室内に張り出す格好に…

その後の…後期キハ58系…新103系(高運転台車)…205系等へ…

踏襲されてゆく部分ですが…

 

▲クモハ200の車端部…車端のホロ表現はあっさりしています…クハと車体共用です…

 

確かこの201系通勤電車が初の試み…

メーカー…KATOとしても先行試作な感じが漂う車輛です…

 

新機構を組み込んだせいなのか…

車体構成…構造を変えたせいなのか…

KATO製らしからぬ…クハ•クモハの制御車車端部で…

屋根部品と車体部品のチリと合いが悪く…

隙間が空いてしまう…という欠点を持つモデルでもあります…

 

▲KATO製…モハ201(パンタ搭載車)…屋根上は前後パンタグラフを繋ぐ高圧線が目立ちます…

 

また…モハ201の車端部に…何も無い…という特徴が…

ユニットを組むモハ200との車体共用の兼ね合いなのか…

高圧線などの表現が何故か無い…あっさり表現…

高圧線は…屋根上で車内へ…内装されている…

そんな模型的な…独自解釈的な表現がなされています…

 

その他…クハとクモハで車体を共用しているので…

本来…クモハの戸袋上に存在する…通風用のルーバーが…

あるハズなのに…それが無い…などなど…

 

そんな…大らかな時代を感じるディティールとなっています…

 

▲同じく…モハ201の車端部分…なぜだか高圧線は車内に収まり車端はすっきり何も無し…

 

各車…車体側面の仕上がりは…さすがKATO製…

車体と窓部品のチリ…合いはキッチリとしていて…

とても好感の持てる良い仕上がりです…

 

なので…先述した部分が…余計に…

運転席屋根…車端部の隙間…モハの車端部表現が目立ち…

何だか…ちょっと残念な省エネ国電…です…

 

まぁ…エンドウ製同様…

実車が登場して間も無く模型化されたので…

当時はその部分…気にせず飛びついた方もいらしゃるのでは…

 

▲モハ200…どうやら車体はこちらとの共有の関係で…車端部は何も無し…になったようです…

 

私は…まだまだ子供の分際だったので…

そんな…モデルが登場したからといって…

即導入する事など…到底無理な話し…

 

この車両を当鉄道へ導入したのは…後年になってから…

それでも…まだ今のようなお宝文化が浸透する前だったので…

プレミア感が…それ程でも無い頃に買い揃え…

フル編成に仕立て上げました…

 

しかしこのKATO製…

当時はかなりの冒険者…何と架空のラインカラー展開を…

この…オレンジバーミリオンに…ウグイス…スカイブルー…

カナリアイエロー…エメラルドグリーン…と…

かなり強気の製品展開をしておりました…

 

▲クハ201…900番台車は運転席上部にも通風ベンチレーターが配置されています…

 

その後…実車に待望の量産車が登場…

姿はそれ程変わらずも…その仕様が大きく変わってしまい…

新規に量産車のモデルが設計…製作されて行き…

 

このモデルも暫く生産されていますが…

その後は衰退…幻のラインカラー展開に…

後に…実車で試作編成が転属し…

それらが重宝した…のですが…

 

当鉄道ではオレンジバーミリオンの一色のみ…

その他のラインカラーには興味が湧かなかったので…

床下機器へ…実車写真を参考に色をさし…

車輌新製時…登場した当時の姿で運用中です…

 

▲このクハも…屋根部品と車体で隙間が空いてしまいます…ちょっと残念な部分…

 

この当鐵道所属のシャム猫…

登場時の姿なので…その後の量産車のように…

前面スカートも列車表示ヘッドマークも無し…

 

前面の手すりも…試作車なので簡素なまま…

連結器をKATOカプラー密連式に換装しただけの…

すっきりとした状態を保ったまま…運用に就いております…

 

▲モハの車端部…履いている台車も実車同様に…量産車とは異り…試作仕様となっています…

 

この実車…国鉄で初めてのチョッパ方式…

当時は国鉄と民鉄で情報の共有が出来無かったのか…

営団や…その他私鉄では採用されて来ていた…

チョッパ制御方式をそのまま導入する事なく…

国鉄仕様として採用する事にしたのは良いのですが…

 

ただ…国鉄では前例が無いので…確か…

この201系試作編成では…たった一編成にも関わらず…

設計•製造を…三メーカー程に試作車製作を依頼する結果に…

なので…細かく見てゆくと…床下機器や動力台車が…

製造メーカー毎に…微妙に異なっていたのですが…

その辺は愛嬌…目を瞑っています…

 

▲こちら…ここではお馴染み?!…エンドウ製201系試作車編成…真鍮ボディを持つモデルです…

 

もう一編成…エンドウ製の201系試作車編成…

こちらはオレンジバーミリオンのカラーのみの展開で…

KATO製よりも数ヶ月早く…登場したモデルだったと思います…

 

エンドウ特有の…真鍮製車体を持つモデルで…

その質感とディティール表現…美しい塗装が…

登場時の201系に…ピッタリと合っていて…

とても良い雰囲気を醸し出しています…

 

▲真鍮製&プラスティック部品の組み合わせがとても良く合致した…名作…逸品です…

 

モデルは…クハ…クモハ…モハ(2種)の4種で…

KATO製と同じ車種構成となっております…

 

これは同じモノをモデル化しているので…

当たり前といいえば当たり前なのですが…

採用されている素材の違いから…

大きく異なる印象です…

 

どちらも優越つけ難い…

良い雰囲気を持つモデルです…

 

▲前面に手摺りの表現が無い等…かなりスッキリとしたモデル…が実車の印象に近く好感です…

 

このエンドウ製では…真鍮エッチング車体という…

製造面での便宜性…特徴を生かして…

クハとクモハで車体を作り分けています…

 

KATO製にあった…

ボディ共用の為に…クモハにあるハズの通風ルーバー…

ディティールモールドの省略等は無く…しっかりと表現され…

浅いけれどクッキリとしたエッチング表現が…

この車両の印象に…ピッタリと合致していて…

とても雰囲気良いモデルです…

 

▲エンドウ製201系…クハとクモハ…良く見ると戸袋窓上部に通風ルーバーの有無が…

 

その真鍮製車体に載せられた…屋根上機器も良い感じです…

深めのモールド表現なのですが…良い感じに絶妙で…

形状がシッカリとしていて…

クッキリとしたディティール表現だと…

こんなにも良い雰囲気になるものかという…

良い見本…参考にもなります…このモデルの屋根上機器…

 

▲本当にエンドウ製車体の塗装は丈夫で美しいものです…今もなお…その美しさは健在です…

 

ただ…こちらは…床板にちょっと問題が…

クハなのですが…パンタグラフ無しモハと共用しています…

なので…クハとクモハで同じ床下機器になってしまっています…

 

編成にして…横から見ていると…

クハもクモハも見た目同じ重量級になってしまい…

101系試作車の…全電動車ような風体に見えます…

 

▲エンドウ製モハ201…パンタグラフが当時のエンドウ共通仕様で金属製…良い雰囲気です…

 

後の201系量産車とは大きく異なる…

試作編成…900番台の特徴である…ダブルパンタグラフのモハ…

 

エンドウ製は…当時…同社標準仕様である…

金属製パンタグラフが車輛屋根上に2基…ネジ留めされ…

前後のパンタグラフを繋ぐ…高圧線の表現は…ありません…

ですが…そんな事など気になら無い…良い雰囲気です…

 

▲上の写真の逆サイド…前後のパンタグラフを繋ぐ高圧線が無く…あっさりしています…

 

細かなディティールも省略され…

パンタグラフも…全然リアルなモノではありませんが…

しっかり…モハ201…しているところが…絶妙…

不思議な魅力…魔力を持つモデルです…

 

エンドウの色味は…

とても良い感じで…塗装面は…厚くも無く…薄くも無く…

真鍮エッチングの地金に…程良い厚みの塗膜が…

とても良い感じ…これまた…絶妙に良い具合です…

 

▲エンドウの金属製パンタグラフ…同社の汎用パンタグラフですが…良い感じです…

 

KATO製と…エンドウ製…何方も甲乙付け難いお気に入りです…

少しだけ…KATO製の方が…色味が鮮やかです…

エンドウ製の方は…実車の印象に近い…ように感じます…


▲決して繊細でリアルなものではありません…むしろ大雑把な作り…でも雰囲気が良いんです…

 

KATO製の…カッチリとした繊細なディティール表現も…

良い感じにまとまっていて…好きな部分です…


▲付随車裏面は…こんな感じ…台車枠は動力台車と共用で…床板の中央にエンドウのロゴ…

 

エンドウ製の絶妙なエッチング表現も…

美しい絶妙な厚みの塗膜で潰れる事なく生かされていて…

エンドウ製品の中でも…とても良い…逸品だと思います…


▲KATO製(写真左)とエンドウ製(写真右)…どちらも登場時の良い雰囲気のある車輌です…

 

それに何より…このふたつのモデル…

生産からもう…四十年も経っているのに…

保管…整備状態が整っていれば…

今でも充分に…通常運転…運用可能なうえに…

車体も美しい状態を保つ事が出来て…

さすが…今も人気のあるメーカー製品だなぁ…と思います…

 

▲色味は…写真右のエンドウ製の方が実車に近いように感じます…あっ…テールの位置が違う…

 

このふたつの新国電201系…

 

当鉄道では…予備の動力車を用いて…

他の103系と同じ短編成での運用や…

登場時の…フル編成10輌で…

低速だろうが…高速だろうが関係なく…

普通に通勤運用に就いております…

 

▲どちらも良い感じで模型らしい雰囲気が漂う両車輌…当鉄道の通勤の華です…

 

時折…全検を行い…

各部稼働部へのグリスアップと注油を行っていますが…

この車両達だけは…部品を交換する事無く…

当時のまま…レストアも無く…運用しています…

 

当鉄道では…まだまだ新国電で…現役の車輌…

省エネ国電…シャム猫たちです…。