皆さん、こんにちは。
今更感半端ないですが、
昨年のこの時期はブログから遠ざかっていたので、1年越しの中学受験の振り返り。
今回は下の子。
以前、6年生の夏以降の公開模試成績推移グラフを公開しましたが
今回はそれの全体バージョンを公開します。
一番最初に受けた公開模試偏差値(5年生4月)を0にして、その後の偏差値を+-で表しています。
では、どうぞ
見事にジグザグ
では、ここから
解説という名の言い訳
入塾した段階で目標の偏差値に届いていたので、こんな感じになったのかと思います。
5年生の季節講習はいかず、家でやっていました。
夏休みは2、3時間の勉強で午後からは遊ぶという無謀な挑戦をしたせいで、2学期の成績は急降下
おそらくやばいと思って勉強したら元に戻った感じですかね。
で、懲りずに冬休みに遊んだら5年最後にまた落ちた
6年の春休みも講習会には参加せず、家でやりました。
が、この春休みは一緒にガンガン勉強しました。
去年、6年生の春休みの様子。
6年生の夏期講習は参加する予定だったので、その予行練習と思って頑張りました。
結果、
子供は家でやるより夏期講習に行く決意をしました。
家に籠ってやるより塾に行く方が絶対にいい!と思ったそうです。しめしめ
6年1学期もあまりやる気はなかったですね。
偏差値も±4で推移しています。
6年生2学期は公開より過去問優先なので、公開の偏差値は無視です。激下がりしなければそれでOK。私は小心者なので一喜一憂していましたが…
という内容の受験生活でした。
下の子はラクでしたねー。
おそらく近日公開する予定の上の子バージョンと比べてもらえればその意味がわかるかもしれません。
マイペースで進めていけたので、中学入学後も激しく燃え尽きることなくそこそこやっていけているのだと思います。
以上、下の子の中学受験振り返りでした。