皆さん、こんにちは。

 

 

今週日曜日の東海地方の入試は滝中学のみです。

 

そして、この入試でほぼ終了です。

 

 

昨年の我が家の様子。

大したことは何一つ書いておりません。すみません。

 

 

 

男子で東海中学を第一志望校にしている方。

この滝の入試時ではまだ合格発表がされていません。

この不安定な気持ちで試験に挑まなければなりません。

 

ということをこちらでも書きました。

 

 

このパターンでまだ読まれていない方はぜひ一読していただきたいです。

 

上記のブログは南女と淑徳ですね。今回はそれの男子校バージョンといったところでしょうか。

 

これに限らず、最後のこの入試は色々な感情がそれぞれにあると思います。

 

 

第一志望校に合格していてこちらを受験されるという方は、周りのお子さんたちにご配慮をお願いします。

って、このブログを見られている方は、すでにわかっていらっしゃるんですよね。

たまーに悲しいかな、非常識な子がいるので、そういう子がいても気にしないように言っておいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝中学の試験は、本校と愛知大学車道キャンパスの2ヶ所の会場があります。

 

我が家は両方経験しています。

 

 

名古屋会場

 

名古屋会場は争奪戦なんですよね、これが。

出願開始10分くらいで埋まったとか?

うちもめっちゃ頑張って取りました。

他の学校も受験番号はとにかく早い。番号争奪戦の自称セミプロ。

でも、滝の受験番号は遅かった。そういえば番号はランダムだったっけ。

 

 

名古屋会場ですが、地下鉄桜通線の車道駅からすぐです。

 

受験生もわんさかいますし、迷うことはまずありません。ご安心ください。

 

お迎えはやっぱりごちゃごちゃします。

 

ちゃんと受験番号を覚えておいた方がいいです。

念のため、集合場所も決めておいた方がいいかもです。

 

 

 

滝本校

 

我が家は鶴舞線→上小田井から名鉄

の電車を利用しました。

 

先輩ママ友から、鶴舞線から江南駅までの直通(上小田井での乗り換えなし)がいいよ、と教えてもらいました。

ついでに乗る時間も。その電車に乗ったらそのママ友もいました。

結構早い時間だったと思います。

 

スクールバスは7時10分から運行しています。

うちは早い時間ので、結構ガラガラでした。

 

あとは受験番号で場所が変わるので、確認しながら送り出し。

特に迷うことなく、順調にできました。

 

 

そのあとはママ友と合流し、モーニングをしながら待つことにしました。

でも、近くのコメダは人だかり。

さらに歩いていくと、ジョイフルがある!

まだ開店前でしたが、3,4組しか並んでいなかったので、私たちも並びました。

8時開店で、あっという間に満席。

ほぼ、入試待ちの保護者。

早めに家を出てよかったとこの時に思いました。

 

 

お迎えはすんなりいきました。

だけど、どこで合流したか記憶にないチーン

帰りに同じ塾の子と会ったけど、誰かも覚えていない。

ランチをどうしたかも…

 

受験が終わってなにもかもが抜け落ちてしまったのかもしれません真顔

 

 

名古屋会場が取れなくてやむを得ず本校にした方もいらっしゃるかと思いますが、あの歴史ある建物を見ると、来てよかったな、と思いました。

気が引き締まるような感じになります。

 

 

 

一応これ、リンク貼っておきます

https://www.taki-hj.ac.jp/news/717/

 

滝学園ホームページの「令和7年度入試に関する出願方法、入学試験当日に関する注意事項等のお知らせ」のページです。

 

・入試に関するよくある質問について

・試験当日のスクールバスについて

 

が載っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日で中学受験生活が終わる方も多いと思います。

 

一人っ子や末っ子の場合、本当に最後です。

 

私は、これで子供と一緒にお出かけやらなんやらできる喜びもありつつ、

一緒に目標に向かって全速力していたのが終わる寂しさもこみ上げてきて涙が出てきました。

 

今でも子供達は中学受験の勉強は楽しかったと言っています。今勉強したくないだけな気がするが

それだけ頑張った証拠です。

 

 

お子さんはここまで本当によく頑張りました。

あと少し。

走り抜けてください。

 

 

 

2025年組、がんばって!応援しています