皆さん、こんにちは。
過去問第二弾、前回の続きです。
※この記事はあくまで素人の意見です。
参考程度でお願いします (_ _)
過去問をやる順番は?
●年度別
上の子の塾は、一番最初に最新版をやりました。
これには私も驚きました。
最新版って、最後に取っておくものじゃないのか!
どういう意図があったかは聞かなかったです。
聞いときゃ良かった。
その後は教科ごとにバラバラでした。
でも、基本は新しいものから、でしたね。
日能研の自校舎の教科担任の先生からは、
最新版は12月、それ以外の新しい年度からという指示がでました。
でも、別の校舎では、古い年度からやるように言われたそうで。
つまり、
年度順はあまり重要ではない?
我が家は自校舎の指示通りでやります。
最新版は12月末にやる予定です。
ちなみに、上の子の塾では
1月はやっていない過去問はやらないように言われました。
なので、最新版が最後にやる初見の過去問になると思います。
●志望校別
上の子、下の子の塾で第一志望校からということでした。
ただ、別の校舎の人によると、
一番志望が下の学校の古い年度順と言われたそうで。
うちと真逆だな
やっぱり、
志望校順もどうでもいい?
でも、分析をすることを考えたら、
早い段階で第一志望校の年度の新しいものをした方が
いいのではないかと思うのですが…
後回しにすると分析したものをやりこむ時間が
足りなくなりそうな気がしますが。
どうなんでしょうね。
で、自校舎は、第一志望3年分をやったら、
第二志望3年分をやるようにいわれています。
我が家は第一志望校からやります。
というか、やってます。
最初は第一志望校2022年からスタートしました!
詳細はまた後日(た、たぶん…書く)
何回やるの?
一度やった過去問を複数回やるのかどうか。
上の子の場合、
正月休みの宿題で第一、二志望校の2回目を
当日の時間通りにやるように指示がでました。
最新版から3年分はやった気がします。
1回目を9月か10月頭にやっているので
2回目に満点をとれる、というわけではなく
「1回目よりは良い」くらいでした。
合格者平均点は超えていました。
2回目ですからね
2回目は
時間配分や傾向のおさらいなどの目的でやると良いと思います。
3回目はやっていません。
まだ下の子の校舎では指示がでていません。
2回目の指示がでるのか、、、
乞うご期待
長くなったので、また次回
このペースだと、この連載が終わる前に
皆さんの方が過去問に熟知してそう。
そうなったら色々教えてもらえるぜ
続きはこちら↓