皆さん、こんにちは。

 

 

過去問の季節がやってまいりました。

 

ブログでも”過去問”の文字をよく見かけるようになりました。

 

 

 

塾によって、同じ塾でも校舎によって、

 

同じ校舎でも先生によって、過去問の説明は違ってきます。

 

どれが正しいの~?

 

となりますが、基本は自校舎で言われたことを

 

やるのがいいのかなと思っています。

 

でも、なんか違う気が… 本当にこれでいいのか…

 

迷いますよね。

 

 

 

というわけで、私流の過去問の接し方などを紹介しようと思います。

 

あくまで素人の意見ですので、

 参考程度にしていただきたいと思います。

 へ~、こんなやり方もあるんだ~くらいでお願い

 

 

 

 

  いつから?

 

巷では9月~が一般的(?)みたいですね。

 

日能研は夏休み明けから、

 

上の子の塾は9月中旬から、

 

上の子のお友達が通っていた大手塾では

 

11月からだったそうです。

 

その子のお母さんにお話を聞くと

 

「全然できなかったタラー」そうで。

 

第2志望は直前に1年分をなんとかできたけど

 

第3からは手を付けれなかったみたいです。

 

「塾の授業や宿題で過去問をやる暇がなかった」

 

そうなので、11月から始めるのは危険な香りがします。

 

 

 

我が家は9月から開始しました。

ですが、算数と国語はお盆に1度解いています。

10年ほど前のものなので、難易度も今より下がり参考程度ですが、

時間配分などを確認したかったのでやってみました。

理社はまだ仕上がってないのでやりませんでした。

 

 

 

  何年分やるの?

 

自校舎では、

 

第1志望は最低でも5年、多くて10年。

 

第2志望は3,4年分、第3志望は2,3年分。

 

上の子は、

 

第1志望10年分、第2志望6年分くらいやりました。

 

第3志望以降はやらなくてよいとのことだったのでやっていません。

 

 

この地域は私立中学が少なく、

第3志望校で持ち偏差値と15以上離れていたため

やらなくても大丈夫だったのだと思います。

 

 

日能研の他の校舎に通われている方に聞くと、

 

第1志望は5年分だったような。

 

 

自校舎に我が子の第1志望校卒業生のピアサポートさんが

 

いらっしゃるのですが、

 

そのピアサポさんは第1志望は10年分解いたらしいです。

 

よって

我が家は第1志望10年、第2志望3年をやる予定です。

状況によって変えます。

これを出来る気が全くしない真顔

 

 

 

  いつ取り組むの?

 

 

9月は2週間で1年分、

 

10月からは1週間で1年分。

 

…どうやって?

 

土日に国算を、平日に理社をやるそうです。

 

…できるの?

 

先ほど登場したピアサポさんもそうしたみたいですが、

 

のんびりの我が子ができるとは思えない滝汗

 

宿題だけでアップアップになりそう。

 

そうなったら先生に宿題減らしていいか相談だな真顔

 

 

 

チョコ シャンパン チョコ シャンパン チョコ シャンパン チョコ シャンパンチョコ

 

 

 

長くなりそうなので、Part2へ続く☞