篠山城角馬出
篠山城図
篠山城の最大の特徴は大手、南、東の三カ所に角馬出を持つことです。馬出とは城門を守るために、外側に張り出した小さな郭(出丸)で、半円形の丸馬出、長方形の角馬出などがあります。
城門を二重に守る他に、出撃する兵を溜めておく武者溜まり、侵入してきた敵を馬出に留め、三の丸側の城門から攻撃する施設でもありました。
北側の大手馬出は残念ながら撤去されましたが、南馬出、東馬出の二カ所が残っています。
南馬出し図
南西隅にある南馬出は南北約40メートル、東西約100メートルばかりの長方形の郭で、東と西に門があります。周囲を土塁で囲まれ、さらに外側を幅約30メートルほどの水堀で囲まれています。
南馬出
現在は土塁で囲まれた駐車場?となり、小さな石碑とお地蔵様、電柱があるだけでした。
南馬出
車が通るだけで、訪れる人もなく、ひっそりとしています。
南馬出堀
幅約30メートル余りの水堀で囲まれています。堀の周囲は木々が生い茂っています。
外堀
篠山城三の丸を囲む外堀は幅が約40メートルほどの水堀で、二の丸側の土塁の上に屏風塀が連なっていました。屏風塀は塀の一部を屏風のように三角形に張り出し、死角をなくすように工夫した塀です。
外堀南東隅
かつて三の丸南東(辰巳)隅に三層櫓がありました。
東馬出図
東北隅にある東馬出は南北約50メートル、東西約40メートルと、南馬出の半分ほどの大きさです。周囲を約20メートル余りの水堀で囲まれています。篠山市役所に近いこともあるのか、南馬出と違い整備され小さな公園となっています。
東馬出堀
南馬出と違い、東馬出は整備されています。下が石垣で上に土塁という腰巻き土塁になりますが、土塁は低く削られています。
東出丸内側
芝生が貼られ、通路には砂利が敷かれ、公園として整備されています。
東馬出説明文
馬出しの役割が書かれています。
篠山市役所
篠山城の北側には篠山市役所や、丹波田園交響ホールが建っています。
篠山城北東隅
三の丸の北東側は丑寅の方角で鬼門にあたります。上の東馬出図でもわかるように、この方角だけ三の丸が切り欠いているのは鬼門除けの意味があるのでしょう。
尖ったままだと、そこから邪気が侵入してくるので、切り欠く鬼門除けの風習があります。
切り欠いた分だけ外堀が広くなっています。