松本城 その四 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

三重目闇の間二

三重目


 二層目の屋根裏にある、外から見えないのが三重目で、別名暗闇重とも呼ばれています。窓はなく、南側千鳥破風の木連格子に開かれた明かり取りから光が入るだけです。戦時には兵士が集まる武者溜まりとなりますが、普段は倉庫として使われていました。


闇の間破風窓

木連格子の明かり取り



破風

千鳥破風


 三層目の千鳥破風に木連格子が嵌まり、中央下が明かり取りとなっています。




三重目千鳥破風内部

千鳥破風内部


 松本城天守の中で最も大きい千鳥破風です。



四重目御座の間

御座の間


 四重目は戦時に城主が入る御座の間となっています。そのため柱や鴨居、長押などは檜で鉋がけされており、鴨居の上は小壁となっていて、他に比べて丁寧な造りとなっています。四方に窓があり、部屋の中は明るく天井が高いので広く感じます。
 御座所の廻りに御簾がかけられて展示されており、格式が感じられます。



四重目柱

御座の間の柱


 柱や鴨居、長押は鉋がけされており、丁寧な造りとなっています。




五重目階段

五重目


 五重目は中央が三間四方の広間となり、周囲を入側を廻らし、東西に千鳥破風、南北が唐破風があり、それぞれが出窓のように張り出して小さな空間を作っています。
 戦時の時にはこの部屋に重臣たちが詰めました。
 天井までが4.54メートルと高く、最上階に行く階段は途中踊り場があります。角度は緩やかですが、多少のゆがみがあり、頭上に梁があるなどして登りづらくなっています。



唐破風内部

唐破風の間


 千鳥破風に比べ、天井が緩やかなカーブを描いているのがわかります。




唐破風外

南側唐破風


六重目屋根裏

最上階天井


 最上階は三間四方の広間に周囲を1メートル余りの入側を廻らせる構造です。これはかつて廻り縁の高欄を巡らせていたのを、周囲を高い山で囲まれ強い風が吹く土地柄のため、風よけとして回り縁を含め壁で囲んだものです。
 天井は太い桁や梁が井桁のように組まれ、四方に垂木が伸びているのがわかります。



六重目人形

二十六夜神


 天井裏には松本城の守り神である二十六夜神が祀られています。享保12年(1727年)に本丸御殿が火災で焼失した時、天守が難を免れたのは二十六夜神のおかげだと言われています。






六重目眺め

天守からの眺め


 西の北アルプス方面を見ています。冬になれば頂を白くさせ、さぞ美しい眺めになるでしょう。