高岡市 山町筋 その二 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

管井家

菅池住宅




 菅野家は江戸時代後期から明治時代にかけ廻船業で財をなした高岡を代表する商家です。明治22年(1889年)高岡銀行を設立、明治36年(1903ねん)に高岡電燈を設立する一方で、政界にも進出するなど、高岡の政財界の中心的存在でした。
 明治33年の高岡大火直後に母屋を再建、平入黒漆喰2階建ての土蔵造りで、桁行き12.7メートル、梁間13.6メートルありました。正面の土庇は本瓦葺き(丸瓦と平瓦を組み合わせたもの)となり、二階の窓には観音開きの土扉を設けられるなど、土蔵造りにふさわしい重厚な造りになっています。




菅野家住宅各部名称

菅池住宅正面図




管井家見取り図

菅池住宅見取り図




 その一方、雷紋を飾った大棟、両脇の防火壁の前の石柱、正面庇を支える鋳物製の柱の細工や、庇天井の鏝絵(漆喰の装飾)など、細かな細工が施されています。
 構造的には屋根を支える部材に、トラスという斜め柱を取り入れた構造(洋小屋組)を用いたり、釉薬をかけた煉瓦の防火壁など、洋風の要素を多く取り入れています。





管井家脇

母屋脇の塀


 塀に源氏香の透かしが入っています。




管井家鏝絵

土庇下の鏝絵






管井家軒下




 内部は数寄屋風の造りとなっており、ホンマ(座敷)は柾目の檜や屋久杉など高価な部材をふんだんに用い、壁には自然石を砕いた粉を混ぜた朱壁とするなど、贅を凝らした造りとなっています。母屋の奥には中庭を挟んで2階建ての土蔵が建っています。
 平成6年に重要文化財に指定されています。




管井家仏壇

仏壇


 高岡でもっとも豪華な仏壇だそうです。大きさはありませんが、扉の裏に豪華な装飾が施され、全開すると幅が広く見えます。金箔がふんだんに使われまばゆいばかりのお仏壇です。






筏井家

筏井家



 筏井家は糸などの卸商を営んでいた商家です。高岡大火の3年後、明治36年(1903年)に母屋が再建されました。母屋は桁行き11.7メートル、梁間13.5メートル、桟瓦葺き、切妻造りで、菅野家同様、黒漆喰仕上げで、屋根の構造にトラスを用いた洋風小屋組を用い、両脇の防火壁は釉薬をかけた煉瓦造りとなっています。正面に幅一間の本瓦葺の土庇があります。筏井家の特徴は二階の観音開きの土扉で、全て開けると隣の扉との隙間が無く一体化して納まるように設計されています。
 内部は残念ながら非公開となっています。