名古屋城 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

名古屋城清洲櫓

にっくんのブログ-清洲櫓


 名古屋城の御深井丸の西北隅に建つ三層の形のいい櫓です。
 清洲城の天守閣の古材を使用したことから、清洲櫓と言われています。
 名古屋城には三重櫓四基と二重櫓が七基の十一基の櫓がありました。この数は他城に比べるとかなり少ない数です。その代わり多聞櫓と言われる平屋の長櫓を多用しました。
 多聞櫓は名古屋城の重要な場所に使用されていました。本丸の全面。大手馬出(現在は破壊され西丸と一体にになっています。本丸表門を守る一種の曲輪です。他に本丸東門の前の搦め手馬出の二カ所があります)。西丸南面。二の丸西面の要所にあり、その総延長は六百三十間(約千二百四十メートル)の長さがあったと言われています。
 その櫓も明治24年(1881年)の濃尾地震などで大破し、ほとんど取り壊され、本丸の三つの隅櫓と、御深井丸の西北隅櫓、通称清洲櫓が残されました。戦災で本丸東北隅櫓が焼失したため、現在残っているのは西北隅櫓と本丸の東南、西南の二つの隅櫓のみです。この西北隅櫓は、名古屋城では唯一の三層三重の隅櫓で、その大きさは平面平側8間、妻側7間と他の隅櫓(平側7間、妻側6間)よりも一回り大きな隅櫓です。これは宇和島城や弘前城、丸亀城の三層天守よりも大きい数字です。



清洲櫓一重め内部

にっくんのブログ-一重め内部


 西北隅櫓や本丸の二つの隅櫓は通常は内部を公開されていませんが、時々内部を公開しています。鉄筋コンクリートで再建された天守閣と違い、太い木の柱を何本も使い屋根を組む構造がよく分かります。
階段も段差が高く、そして歪みもあり、現実的に使用するには不安定なぎこちなさがあります。
 柱などをよく見ると、ほぞ穴が開いており、清洲城の古材が使用されたことを伺うことが出来ます。



御深井丸内側からみた清洲櫓

にっくんのブログ-内側からみた清洲櫓


 天守と櫓の違いは、天守閣は四方に窓が開かれていますが、櫓は外側にのみ窓が開かれ、内側には窓はありません。



一重め石落とし

にっくんのブログ-石落とし


御深井大堀に面した西面北面に張り出した出窓の下に石落しが設けられています。




雨水を排水する装置

にっくんのブログ-雨水を排出する装置



 窓枠に入ってきた雨を排出するために、窓枠に穴を掘り排出する装置。

 この写真では分かりにくいかもしれませんが、窓枠の下に穴が彫られ、白漆喰から突き出た金属製の小さな樋から雨水が排出されます。