京都の名所 | mini-cooperのブログ

mini-cooperのブログ

いつも思いやり、いたわり、笑顔で (*^_^*)

お坊さんが使った日本最古のトイレ「東福寺の百雪隠」

 

京都の東福寺には日本最古のトイレ・百雪隠があります。昔の言葉でトイレのことは東司(とうす・とんす)と呼びます。

 

日本最古の東司として国の重要文化財にも指定されています。

 

 

JR東海の「そうだ京都、行こう。」のCMにもありました

 

東福寺(とうふくじ)は当時の権力者・藤原の道家が13世紀半ばに建てた巨大寺院です。

 

JR東海の「そうだ京都、行こう。」のCMにも登場しましたので行ったことがなくても景色に見覚えがある方もおられると思います。

 

 

東司(とうす・とんす)とはトイレのこと

 

もちろん日本のお寺ですからトイレなんて言いません。東司(とうす・とんす)。

 

禅寺では東側に建設されていたという説もありますが、ここはなぜか境内の南西にあるんです。なぜかしら?

 

 

室町時代に建設・国の重要文化財

 

東福寺の東司は百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれます。600年以上前の室町時代に建設され、日本最古の東司として国の重要文化財にも指定されているんです。

 

外観は30メートル×10メートル・高さ10メートルほどの木造建築です。

 

中に入ることはできませんが、細長い窓から中を覗いて見ることができます。

 

 

ずらりと並んだ百雪隠のトイレ

 

広い土間の地面にたくさんの穴が開いていてそれぞれ瓶が埋められています。この一つ一つが便器なんです。

 

瓶はずらりと向かい合わせに2列に並んでいます。説明書によると右側が大使用、左側が小使用。

 

 

修行的トイレの使い方

 

東司を使うことも禅の修行の一つです。使い方も厳しい決まりがあります。

 

(1) 着衣を竿にかけ、紙に記号を書いて他の人と間違えないようにする

 

(2) 入り口で桶に水を汲んで右手で持ち、左手で扉を開ける

 

(3) ぞうりをぬいでわらじにはきかえ前にのぼり、瓶の両端にまたがって用を足す

 

(4) 三角形の長さ65センチの木の棒でおしりを拭いて水の入った筒に投入する

 

(5) 桶の水を左手に受けて水を便器にかけ、清める

 

(6) 右手に桶を持ち、ぞうりにはきかえる

 

(7) 入り口で桶を戻し着衣を正す

 

 

昔のお坊さんは大変!

 

用便だけでなく、その後の手の洗い方もきっちり決められています。好き勝手にトイレに行くこともできないので、お腹の具合が悪いときには昔のお坊さんは大変だったでしょう。

 

ウォシュレットや音を消すための音姫もついたハイテクトイレを使える現代日本人は幸せです。