チャイルドセラピスト 福岡明代です。
はじめましての方<
自己紹介はこちら


子育ても自分の未来も楽しみたい!
自分の心とつながり、自分らしく生きるお母さんの人生を応援します♡




母と洋服を買いに行き
フリルのついたものや
スカートが欲しいと言うと
「ダメ!」と却下。



どれがいい?って聞くから
これがいい、って答えても
結局買ってくれないじゃん!


ケチ!

お母さんは私が欲しいものを買ってくれない!
と心の中で怒っていた子供の頃の私。









たった1回でもこんな体験があると
「お母さんはいっつも…」
と記憶を捏造するのがインナーチャイルドの仕業。汗


私のインナーチャイルドが

「お母さんは私が欲しいものを買ってくれなかった!」
と勘違いしているようなので

ちょっと対話してみました。

 

 

 

 


(寄り添いながら聞く↑こんなイメージ)




(A:大人の私、C:子供の私)


A「あきよちゃん、あなたはどんな服が欲しかったの?」

C「フリルとかレースのかわいい服で、スカートもはきたかったのに、いっつもダメって言われた!」

A「そっか、かわいい服が着たかったんだね。」
「ところであなたは、どんなことをして遊ぶのが好きだったの?」

C「ゴム飛びとかドッチボールとかケイドロとか鉄棒!」

A「外で遊ぶのが好きなんだね♪」
「ねぇねぇ、遊ぶときにスカートとズボンどっちの方が動きやすいと思う?」

C「ん~と、ズボン」

A「フリルのついた白いブラウス着て公園で遊んだらどうなると思う?」

C「ん~と、汚れちゃう。」

A「だよねー。お母さんは外で遊ぶことも考えて、スカートとかは選ばなかったんじゃない?」

「それに、鉄棒でキュロットの裾で前回りして、ビリッと破いてきたこともあったよね。」

C「…滑り台を頭からうつ伏せで滑って、洋服が真っ黒になったこともあった。」

A「子供は成長が早いの。年に数回しか出番がなくて着れなくなっちゃう服より、毎日着れる服の方が大事なの。
お出かけに着るレース付きのワンピースは、お母さんが作ってくれたこともあったよ。」

C「そういえば、あの服もこの服も作ってくれてた!」

 

 

 

 





こんな感じで
インナーチャイルドの勘違いに気づいていくと
母がしてくれたことが見えてきました。



「欲しい時に欲しい形で欲しい物が欲しい人からもらえない」
人って簡単に恨むんです。
(私は40年以上も…汗)


自分が買って欲しかった

「ヒラヒラかわいい服」ではなかったとしても
別のカタチで母からもらっていたものがたくさんある。


大人の意識で勘違いを見ていけると
愛されていたんだと理解できる。

 

それなのに恨んでてごめんなさい汗

って気持ちも出てくる。

 


私も娘たちとの間に
勘違いをためない関わりをしていこう。

 

 

 

 

インナーチャイルドの勘違いが溶けると

家族との関係も変わっていきます

 

 

 

※お知らせ※


インナーチャイルドを
癒して成長させ
自分らしく生きる心の土台をつくる

『チャイルドセラピスト講座
マンツーマンクラス7月スタート』



講座をご検討中の方のご相談を受付けています。

 

相談会に参加したから

講座を受けなければならないことはないので

 

子育てやご家族のお困りごとなどを

まずはお話しする時間にお使いください。

 

 

詳細は↓↓↓

 

 

 

 

 

 

ご提供中のメニュー
子育ても自分の人生も楽しみつくす!
0~6歳の子供ごころを癒してしつけ、幸せに生きる心の土台をつくる

■チャイルドセラピスト講座


話す=放す
子育て・家族関係などモヤモヤとした気持ちを話してみませんか?
■個人セッション


思春期の心を知り、望む人生へと変えていく
■大人のための思春期講座


お問い合わせは⇒こちら

 

 

 

 

公式LINEではセッションの先行ご案内や
自分らしく生きるヒントをお届けしています。


友だち追加

または【@905dushe】で検索してみてください。
個別メッセージもLINEからできます♡
(会話は1対1なのでご安心ください。)

 

 

チャイルドセラピスト 福岡明代です。
はじめましての方<
自己紹介はこちら


子育ても自分の未来も楽しみたい!
自分の心とつながり、自分らしく生きるお母さんの人生を応援します♡





付き合ってから2年、22歳で結婚。

大好きな人と一緒にいたい♪
結婚したら門限を気にしなくていい♪

そんなことしか考えていないお子ちゃまでした。



実際に生活が始まると
ちょっとしたことで意見が違ったり
私を優先してくれないことに不満で


「結婚したのに幸せじゃない!」
「付き合ってる時と変わった!」


とずっと思ってました。

ううん、怒ってた。
心の奥底でフツフツと。









なんで私の言うことを聞いてくれないんだ!

なんで私を大切にしてくれないんだ!

なんで私をかまってくれないんだ!

なんで!なんで!



怒りが頂点に達した後は



私のこと好きじゃなくなったの?

私のどこが悪いの?

どうして結婚したの?

結婚ってなに?



答えの出ない迷いの渦の中で
グルグルしていました。

 

 

 

 






隠していた「赤ちゃん心」
結婚の時に出てきます。


夫をお母さん代わりにして


きっと幸せにしてくれるはず…
私だけを大切にして…
私だけを見ていて…



「幸せ」というのは

私にイヤな思いをさせないこと
私をごきげんでいさせてくれること


言い換えると



私にストレスを与えないこと!!!



こんな赤ちゃん心を持ったままだと
私のようにいつまでも
「パートナーシップがうまくいまない…」
と、どつぼにハマることに。汗









だから、赤ちゃん心は減らした方がいい。


夫にしてもらうことばかり期待したり
察することを望んだり
思う通りにならないと怒ったり
一緒にいることが愛だと思ったり

こんな自分に気づいたら
赤ちゃん心がある、と認める。


そして

自分でできることをしたり
自分で自分のことを満たしたり
自分にとっての幸せを考えたり
夫とどんな関係がいいかを描いたり


心のことを学びながら
そんな時間を持つようにしていったら
少しずつ夫への見方が変わってきました。


「彼は結婚する前も後も変わらないよ。
二人にとっていい関係を築いていけるよ。」


結婚したのに幸せじゃない!と

”パートナーシップが良くなる本”

を読みあさっていた新婚時代の私へ伝えたい。笑

 

 

 

 

赤ちゃん心は誰にでもあるもの。

勘違いを溶かしていけば

パートナーシップが良くなります♪

 

 

 

※お知らせ※


インナーチャイルドを
癒して成長させ
自分らしく生きる心の土台をつくる

『チャイルドセラピスト講座
マンツーマンクラス7月スタート』



講座をご検討中の方のご相談を受付けています。

 

相談会に参加したから

講座を受けなければならないことはないので

 

子育てやご家族のお困りごとなどを

まずはお話しする時間にお使いください。

 

 

詳細は↓↓↓

 

 

 

 

 

 

ご提供中のメニュー
子育ても自分の人生も楽しみつくす!
0~6歳の子供ごころを癒してしつけ、幸せに生きる心の土台をつくる

■チャイルドセラピスト講座


話す=放す
子育て・家族関係などモヤモヤとした気持ちを話してみませんか?
■個人セッション


思春期の心を知り、望む人生へと変えていく
■大人のための思春期講座


お問い合わせは⇒こちら

 

 

 

 

公式LINEではセッションの先行ご案内や
自分らしく生きるヒントをお届けしています。


友だち追加

または【@905dushe】で検索してみてください。
個別メッセージもLINEからできます♡
(会話は1対1なのでご安心ください。)

 

 

チャイルドセラピスト 福岡明代です。
はじめましての方<
自己紹介はこちら


子育ても自分の未来も楽しみたい!
自分の心とつながり、自分らしく生きるお母さんの人生を応援します♡





次女が5年生になり
「算数が分からないから教えて」と
言われるのですが


桁数の多いひっ算やら図形やら
ムズッ!とお手上げな母です。汗



自分が教えられないことを聞かれているイライラや
宿題は自分でやるべき!が出てきて


「自分で考えなさい!」
「授業を聞いてきなさいって、いつも言ってるでしょ!」



と、つい反射的に言ってしまった…

案の定、娘も沈んだ顔になっていたので
どこが分からないのかを聞いていると



「みんなは分かってるのに、自分だけ分からなくて恥ずかしい」
「自分は勉強ができない」
「自分は頭が悪いと思う」



のようなことを泣きながら話してくれました。

 

 

 

 

 




こんな気持ちが根っこにあったら
勉強自体がイヤになるし


分からないから聞いてるのに
「自分で考えろ」と言われたらフリーズして
ますます勉強が嫌いになるよな…

いや、私だったら
「分からないから聞いてるんだ!お母さんの意地悪!大きらい!」
と恨んでいると思う。汗


それに、私自身も何かできないと
「人より劣っている」という気持ちがあるし…









子どもがやったことに対して


「なんでこうなの!」
「前も言ったよね!」

 

と、つい言ってしまいがちだけど

こういう言い方をすると

私が本当に伝えたいことも分からなくなってしまうし、
子どもの本音も見えなくなってしまう。

 



娘は、心の奥で思っていたことを話したからか、
放課後の補習授業にも参加してみる
と、少し前向きな気持ちに変化していました。


伴走してあげるような心のゆとりが持てるように
私も自分の本音に気づく練習をしていこう♪


 

 

 

反射的に出てくる言葉を引っ込めると

自分の本当の気持ちが分かって

親子のコミュニケーションが良くなります♪

 

 

 

※お知らせ※


インナーチャイルドを
癒して成長させ
自分らしく生きる心の土台をつくる

『チャイルドセラピスト講座
マンツーマンクラス6月スタート』



講座をご検討中の方のご相談を受付けています。

 

相談会に参加したから

講座を受けなければならないことはないので

 

子育てやご家族のお困りごとなどを

まずはお話しする時間にお使いください。

 

 

詳細は↓↓↓

 

 

 

 

 

 

ご提供中のメニュー
子育ても自分の人生も楽しみつくす!
0~6歳の子供ごころを癒してしつけ、幸せに生きる心の土台をつくる

■チャイルドセラピスト講座


話す=放す
子育て・家族関係などモヤモヤとした気持ちを話してみませんか?
■個人セッション


思春期の心を知り、望む人生へと変えていく
■大人のための思春期講座


お問い合わせは⇒こちら

 

 

 

 

公式LINEではセッションの先行ご案内や
自分らしく生きるヒントをお届けしています。


友だち追加

または【@905dushe】で検索してみてください。
個別メッセージもLINEからできます♡
(会話は1対1なのでご安心ください。)