まぁ、また雨が少なくなれば、戻るでしょ。
と、思っておりましたが夏の盛りから秋にかけてもチャリ乗りまくりましたが上がった1が戻らん。
夕飯を調整したり、チャリ増やしても効果無し。
10月中旬くらいかな。
はっ!もしや原因は豆乳では?!
と、思いたち食事時以外の豆乳をやめましたら、1週間で内臓脂肪1下がった!
豆乳かぁ!
今年の春先くらいから豆乳のがぶ飲みが始まりまして、ここ数年は、豆乳が好きになり飲む機会も増えたり、ミルク系のスープには必ず豆乳。
がぶ飲みが始まったのは、チャイにハマったんですよね〜。ティーバックの紅茶ドボンと、シナモンパウダーと、カロリーゼロの甘味料を入れるだけなんですが、美味しくて。
さらに、基本いつも腹減ったぁ〜。ですので、飢えをしのぐのにもガブガブと。
この豆乳を家では3日に1本くらい飲むプラス、外でもプロテインバーのお供にしたり、カフェでも飲んでたのでかなりの量とゆうことは、かなりの脂質&カロリー。
オヤツにはナッツだし。
良い油でもやはり油は油であり、私の生活レベルでの運動量の限界と食事量の限界を改めて知りました。
トレーナーに、それはオーバーカロリーです。と鼻で笑われた
何しても戻らないから、いよいよ代謝が止まったか、お年頃か!?と何かのせいにまでしかかってしまう心理までww
原因がわかったし、上がったものも下がったし〜で、ずっと我慢していたチートをやらかしましたが、ドカ食い気絶部はまだしてません。年末年始のお楽しみ。
そして、カラダの変化がもう一つ。
やはり、豆乳イソフラボンは今の年齢の私には大変良かったようで、月経前症候群と更年期の序章も緩和されてたようですが、飲むのやめたら月経前の異変の振り幅が大きくなり、更年期の序章が本編に近づいてる。
同じルーティンして、同じもの食べ続けると体感としてのデータがしっかり取れるのは良いところ。豆乳やめてからは、カラダの感じの研ぎ澄まされていた感が無くなり、ずっと今はなんかどよ〜ん。
枝豆に納豆は毎日食べますが、やはり液体の豆乳は吸収率も良いのだろな。
今は、おやつのナッツをやめて豆乳にしたほうがカラダが楽かも?とおやつに悩み中です。