海の日前から夏休み入ってます・・・

 

ボンは元気してますニコ

私もなかなかブログ更新できてなくて、色々忙しく悩ましいこともあり疲れ気味ですが、病むほどではないです。

 

 

朝顔持ち帰りました。

(学童お迎え必要な仕事遅い日に私が持って一緒に帰りましたww)

 

大事に育てて大きくなってますが(追加の支柱も立ててまだ伸びてる…)

花が咲いても暑さですぐ枯れてしまうので、種まで出来るかちょっと心配です、、

 

 

 

急遽仕事を続けることにして、運良く学校学童に入れてもらえたのですが、学校学童は3年生までのため民間学童への転学?悩んでます。

第1希望の民間学童に見学に行ったもののあんまり評判良くなく見た感じも学校学童の方が楽しそうなくらいで・・・

空いてたら夏からそこ入るくらい張りきってたのですが、1年の夏は学校学童でひまわり

本当はもうちょっと見学したり検討しなければいけないのだけど、大体行くところは限られてるし、多分2年までは学校学童で・・

(2年の途中で移動するかも・・)

 

 

6月頃~けん玉も始まりました!(学校学童である)

 

家にあった古風な木工おもちゃ風のけん玉の糸が切れてたので、この替え糸付きのオンダのけん玉を買ってみたハート

 

買うならけん玉協会認定シールがあるやつキラキラ

 

簡単な技の名前と説明書もあるらしいイエローハーツ

 

 

学童で買ったのと壊れてた民芸風なやつとこれとで3つになるので、家族で練習してみようと思いますニコニコ

 

何事も家族で一緒にハマるのがモットーですチョキ(一人っ子だし一緒に楽しんであげないとねウインク

 

 

朝顔の写真は学童行くときのボンですニコ

(ドジャースで学童クラス指定色の帽子まで青い人ブルーハート

 

学校学童なんと昼寝があります!

先生が大変だから?暑いから?

小3までが在籍してるのですが、保育園みたい!

1時間くらいで正味そんなに寝れないかと思うのですが、学童保護者会で「寝れなかったら本読んだりしてもいいんですか?」と質問したのですが、ダメだそうですバツレッド

ボンはショートスリーパーで夜も寝ないくらいで、保育園のときから昼寝の時間騒がないようにあえて夜遅く寝かせてましたが、夏休みもそうします・・・って先生に言ったら「ご協力ありがとうございます」って言われちゃった笑い泣き

 

夜寝るの10時~11時とかなんだけど、、

夏休み始まって学童で昼寝成功したからか朝6時に起きてきたよタラー

(私は低血圧の朝苦手で仕事開始も遅めにしてるので、朝7時前に起きたくないのに、、、)

 

寝具は毎日持って行って持って帰らなければいけません。

(洗濯は汚れてなければ週末だけでいいと思ってるんだけどw)

寝具と言っても、敷く用のバスタオルとタオルケットだけです。(床に雑魚寝)

保育園はコットベッドにそのセットだったので、保育園のとき名前書いてたセットがあったのでそのまま使ってますチョキ

枕はフェイスタオルみたいなの重ねてもいいのだけど、セリアで小さなクッションあったので入れておきましたピンクハート

 

まだ体が小さいので遠足や療育行くときも小さめのリュック使ってて、寝具も入る大きなリュックを買おうと思ったのですが、結局寝具だけ保育園のとき買った斜めかけできるレッスンバッグに入れて2つ持ちスタイルになりました。

寝具とお弁当や勉強道具一緒に入れるとグチャグチャになりそうなので、、

 

 

10Lサイズは多分幼児サイズであんまり入らないけど、、

もうちょい体大きくなってからサイズアップしますブルーハーツ

 

 

 

 

夏休み毎日学童でいいのかな?

夏休みっぽい体験させてあげた方がいいのかな?

って夏休み入る前夏の予定について考えてました。

 

小学校に入って、夏休み前にキャンプツアーのチラシをたくさんもらいました。

お金は3万円くらいかかってもどこかキャンプツアーに放りこみたいって思いましたw

 

でもボンの保育園はお泊まり保育がなかったし、一人でお泊まりイベントに放りこむのはまだ早いかな・・と思いました。

なのでちょっと親子キャンプを探しました。

 

ここのキャンプツアーはまだ安めで親子キャンプあったのですが、吉野宮滝野外学校集合で夫は参加しないとしてそこまで送ってもらうのか?と交通手段に悩んだためやめました。

(どこか駅集合だったら参加したかも・・・)

 

 

他にも親子で参加できるキャンプツアーをちょっと探してみたのですが、今年は見送ることにしました。

 

1回親子で参加したら、その後は子供だけで放りこめると思うのでw また来年以降に・・

 

あとなんだかんだやはり高いしね、、、

 

まず家族でキャンプに行こう!って思いましたクローバー

(まだキャンプデビューしてませんニヤリ

もともと車中泊派なので、テント買う気はなくまずはレンタル予定・・)

 

 

 

入学後スイミングスクールには入れると決めていたので、7月に体験レッスンして8月夏休み中に慣れるように・・・

JSSです。(本人が自転車で続けて通えるよう一番近いスイミングスクールにしました。)

私の印象では結構泳がすスクールやしの木

フォーム重視なので、フォームもしっかり教えてくれるところだったらいいな・・・

 

1回の体験でいいと思ったのですが、ものすごく楽しそうだったのと実際行く曜日じゃなかったので実際行く曜日でもう1回体験

(1回2千円ちょい×2回)

そして毎月の進級テストの日は入会後無料で受けれるとのことだったので、7月に3回行けましたチョキ

レベルチェックで最初の初心者のワッペンを購入コイン

 

水遊び好きで顔に水がつくのも怖がらなくて、最近水中メガネつけれるようになってめっちゃ潜ってる🐋

 

母はスイミングスクール通ってたので、母の熱血指導魂に火がつき、初回体験後早速お隣茨木市の西河原市民プール

ここは屋内に競泳用プールがあり屋外にはスライダーや流れるプールがある(やや施設は古く、めっちゃ人多いけど・・)

競泳用プール大体ビート板借りれるだろうけど、なかったら浮き輪不可で泳げない子は何も練習できないので、張りきってMyビート板まで購入!足だけの練習にビート板は必須!!

ビート板って大人がダラダラ泳ぐときにも顔乗せれて楽なので好き照れ

 

スイミングは平日17時に学童から帰ってきてからの時間になりますアセアセ

(しんどいけどがんばれ!!)

 

 

 

塾の夏期講習も考えたのですが、それもまだ早いと思いやめました。

 

ただ最近親が忙しいと言い訳して、YouTubeばかりするのを放置してしまってYouTube脳になってそうなので(ゲームデビューは本人が欲しいと言うまでまだ・・)

夏休み少しは勉強させないと・・・とは思ってます💦💦

 

 

神戸の実家に帰るのは山の日の三連休だけのつもりでしたが、

母に「ずっと学童 かわいそう・・」「夏休み気分味あわせてあげないと・・・」と言われて、

母は実家に居候期間長くてもいいと言ってくれたので(東京の兄の子供を夏休み中預かっていたこともあったびっくり

8/9~8/17実家に長期滞在することに・・・

ただ実家にいてもお盆は暑いし、人は多いし、、で暇なので、どうしよう…と悩んでました。

 

山の日の三連休だけ普段は留守番の夫にも来てもらい、車があるときはどこか遊びに行く予定

(実家にも車があるけど、私の運転がまずくアセアセ母も運転苦手で父は難治性吃逆で元気がないので・・)

今のところグリーンエコー笠形で川遊び予定

他川遊びスポットを探して田舎方面にドライブ🚙

いざとなったら塩屋の海で泳ぐw

(あまりきれいではないが、水中メガネ使えるようになったので、そのへん潜ってるだけで何か見えるのではないか?と・・・ゴミしか見えんかな…笑い泣き

 

実家滞在中は学童のお弁当作らなくていいし、母の美味しい御飯が食べれるキラキラキラキラ

もちろん家事手伝いするつもりですが、40半ばにもなっても実家にパラサイトする娘wタラー

お盆は15日だけ会社が休みで、2日休みを取って、1日は実家で預かってもらい出勤させてもらう予定。

(梅田→淀屋橋歩いても交通費に足が出るが、会社で静かに仕事ができるリフレッシュ・・・)

「ずっと学童じゃかわいそう…」と言い、長期滞在させてくれる母(と吃逆出てるとき調子悪いけど受け入れてくれる父)に感謝!!

 

 

父は学校の先生みたいに教育熱心だったので、孫(兄の子供)を預かってるときスパルタ学習指導がありました、、

本当にスパルタで、、特に勉強が苦手な甥っ子は課題ができるまで遊ばせてもらえなかった、、、

 

↓こちらに登場した姪っ子に比べて勉強が苦手な甥っ子は1浪して水産系の志望校大学には行けなかったのか、とりあえず海技短大に行きましたうお座

がんばって勉強して短大→大学校へ進学して上級船員資格を取って本人が希望する外国船にも乗れるようになってほしい!

高校のときから船員さんになりたい!って言ってたからいいと思うグッ

お給料良くてもしんどい仕事だと思うけど、今学校楽しんでるみたい爆笑

 

 

父は劣等生の気持ちが分からず、かなり厳しくディスるし、

発達障害への理解がないので、ボンはじいじのスパルタ学習指導受けれなくてよかったというか残念というか・・泣き笑い

↑父は「鬱は怠け」「デブは自己抑制ができていない」とか言う危険思想(※私はそう思ってません!)のためボンが発達障害を「個性」だと思っていて認めていない…

 

 

父のスパルタ学習指導がないにしても、しゃっくり発作が出てなくて元気であれば日々の生活でためになる話をいつもしてくれるし、母は私と違って真面目に子供を向き合ってくれるので、実家に帰った後留守番の夫に言わせると一回り成長して帰ってくるとのことなので、実家合宿は良いかと二重丸

真剣に関わってくれる大人が増えるからかなぁ?

子供って母の言うこと聞かなくてもじじばばの言うことだったら聞くってことないですか??

 

(トイトレも親が誘ってもあまり行かなかったのに、じじばばがトイトレしたらすぐにオムツ取れた・・・熱意が違ったのかもだけど・・)

 

 

 

 

じいじは難治性吃逆とその薬の副作用で元気がなくなったし、母も年なので私はなるべく仕事を休んでボンの勉強を見てあげようと思います。

 

三連休で夫が帰った後どこかに連れて行ってあげてもいんだけど、お盆期間はどこも混んでるし暑すぎるので、家でたまった進研ゼミをやろうかなーと思ってます。

 

・勉強の本(毎月のチャレンジワーク)は重いので、「わくわくサイエンスブック」の読んでないやつや工作っぽいのをやっていこうと思います。(薄くて軽い。内容も薄めだけど、、)

・2年生の赤ペン先生(1年先取りのため)を手伝いながらできるところまで出す!(3年生でやめるのでやはり早く出さねば…)

・「実力アップドリル」とか普段やらなさそうな冊子を一応持って行く(←多分やらない)

 

1時間YouTube(学校からの指導は30分で目を休ませるって書いてあったから長いかもだけどw)やったら休憩で勉強させるスタイル

 

ピアノの本も一応持ってくか音符

 

実家大好きな私でも最近は自分の家の方が便利で落ち着くって思うことあるけど(ボンも長期すぎるとおもちゃとかないので帰りたがることもある…)まあ至れり尽くせりで美味しい御飯食べれて、夫と二人よりは会話があってなんやかんやワイワイ言って楽しく過ごせるので楽しみですラブラブ

 

 

 

小1の夏休みの宿題は先輩ママさんから聞いていたとおり、最近は少なめのようでした。

 

・ドリル1冊(国・算両開きの1冊)

・絵日記1日分

提出は不要だけど学校で1日一言日記みたいな用紙(青葉出版のものでした)をもらったので、毎日書かせてます。

・読書2冊以上

読書カードに題名と読んだ日付を書くだけ(カード欄は5冊まである)

感想文書かないんだ・・・びっくり

・ドリルパーク(タブレット)

タブレットのことは夫に任せててまだ見てないのだけど、何かやったとか分かるものなのだろうか・・・
・朝顔の種(花)の写真を撮る

種までできるといいなーひまわり

 

小1だからこんなものかもしれないけど、工作や自由研究とかないんだ・・・・凝視

 

 

 

なかなかブログ書けてませんが近況報告でしたイルカ

 

危険な暑さが続いていて、人間がやらかしたしっぺ返しの異常気象を憂える気候ですが、、ショボーン

皆様体調に気をつけて楽しい夏をお過ごし下さいブルーハート