パソコンとモニタを接続する端子の規格にはいろいろな種類があります。

ほぼ、HDMIとDP(ディスプレイポート)に絞られています。

そうなるとHDMIとDP(ディスプレイポート)を接続することになるケースは多くなるので、片側がHDMI、反対側がDP(ディスプレイポート)となっている変換ケーブルはamazon、楽天市場などで探しても豊富にあり、安価で購入できます。

 

 



本体側がDP(ディスプレイポート)、モニター側がHDMIである場合は、そういったケーブルで問題なく使用できます。

しかし、本体側がHDMI、モニター側がDP端子である場合に、逆方向にケーブルを使うと画面は写りません。

 

購入する場合、「PC側のHDMI出力からモニター側のDisplayPortへの変換はできません」と注意書きがあります。

HDMIとDP(ディスプレイポート)は同じデジタル規格でもあり、何となく形は違うけど同じようなものだろうと思ってしまいます。

 

実際は信号の伝達方法が全く違うため互換性はありません。

DP(ディスプレイポート)には「シングルモード」と「デュアルモード」があり、シングルモードは、DP(ディスプレイポート)で使用される送信方式(パケット方式)にしか対応しない。

デュアルモードは、DPで使用される送信方式(パケット方式)とHDMIで使用される方式(シリアル伝送方式)の両方に対応できるという違いがあります。

パソコン本体側のDP(ディスプレイポート)出力ポートはデュアルモード対応である場合がほとんどです。

モニター側は、本体側もDP(ディスプレイポート)である前提なのでわざわざデュアルモードに対応する意味がないためシングルモードのみです。

ケーブル両端の形状が違う変換ケーブルの場合はケーブル内で信号の変換を行っているわけですが、もともと本体側からHDMIと同じ方式で出力ができるデュアルモード対応のDPは、HDMIへの変換が容易なため出来ます。

しかし、「HDMI to DP」の場合は、HDMI方式の信号をケーブルキット内でパソコン本体のアシストもなく、互換性のないDP方式の信号に変換しなければなりません。

この「HDMI to DP」の変換ケーブルは、本当に数えるほどしか見つかりません。

購入する場合、DisplayPort HDMI変換 ケーブルには、「※PC側のHDMI出力からモニター側のDisplayPortへの変換はできません。」といった一文が添えられています。

 

 

 

Windows には 「イベントビューアー 」というアプリケーションが付属しており、そのコンピュータ上で記録された各種イベントを閲覧することができます。

 

 

 

よく見るのは画面左の [Windows ログ] – [システム] です。

ここには、Windows の起動・シャットダウン・スリープ・ログオンなどといった Windows 自体のイベントが記録されています。

つまり、「どのイベントにどのイベントIDが割り当てられているか」が分かれば、イベント発生の履歴を追うことができます。

調査したいイベントIDは自分で調べることもできますし、分からなければインターネットで検索してもよいでしょう。

また、同じイベントIDでもイベントレベルが異なるイベントもありますので、意図したイベントだけをより正確に表示したい場合は複数の条件を指定しましょう。

 

PC の起動とシャットダウンの履歴って何か意味あるの?

PCのシャットダウンと一言で言っても、正常にシャットダウンした場合、トラブルで急にシャットダウンした場合、フリーズでシャットダウンした場合、停電でシャットダウンした場合、こんなにもシャットダウンの種類があります。

シャットダウンの履歴を調べると故障までの状況が分かりますのでかなりの確率で故障の原因と故障個所がわかります。

パソコンやサーバーの管理者、職場の管理者の方は活用価値はあると思います。

コンピュータがいつ起動またはシャットダウンしたかを知る必要があります。

システム管理者である場合やコンピューターを友人や家族と共有している場合です。

この履歴を使用してシステム内のエラーのトラブルシューティングを行い、コンピューターにアクセスされていないことを確認できます。

Windows イベントビューアはエラーメッセージ、イベント、警告およびオペレーティングシステムのプロセスに関する情報を含むいくつかのログを表示する管理レベルのツールです。

コンピューターで起動する各プログラムはイベントログに通知を送信し、終了する前にすべての正常なプログラムも送信します。

イベントログはシステムアクセスが発生するたび、セキュリィティーの変更が発生するまたはドライバーの誤動作が発生するたびに作成されます。
 

このイベントIDというのは必ずログ記載されています。

種類は無数にあります。

イベント ID 41 このイベントは PC を完全にシャットダウンせずに再起動するとログに記録されます。

イベント ID 1074 このイベントはスタートメニューからのシャットダウンコマンドによる場合とアプリケーションによってコンピューターが再起動またはシャットダウンされた場合の二つの状況でログで記録されます。

イベント ID 6005 システムの起動を示します。

このイベントはイベントログサービスの開始時に作成されます。 

ID 6006 このイベントは適切にシャットダウンされた場合に記録されます。

イベント ID 6008 このイベントはコンピューターが予期せずシャットダウンした場合にログに記録されます。

例えば、電源ボタンを直接使用して PC をシャットダウンした場合またはシステムでエラーが発生した場合、コンピュータはすぐにシャットダウンします。

これを機会によかったら試してみてください。

Windows 11のハードウェア要件を簡単に回避できますが回避して問題はないのでしょうか?

Windows 11をインストールするハードウェア要件に悩まされていますが、それをバイパスして回避するのは比較的簡単ですがそうすべきでしょうか?

Windows 11のハードウェア要件をバイパスすることが良いかどうかを考えてみましょう。

Windows 11のハードウェア要件は最近のマシンでしたらかなりクリアーできます。

最新のほとんどのマシンで多かれ少なかれ達成可能です。

それでも Windows 11をより弱いマシンで実行するためにハードウェア要件を回避しようとしている場合、Windows 11のシステム要件を回避する方法は簡単で広く普及しています。

Windows 11は関係なくほとんど問題なく動作します。

 

 

 



では、ハードウェア要件をバイパスすることの実際の欠点はなんでしょうか?

Windows 11のハードウェアチェックをスキップするリスクは何でしょうか?

公式の Windows 11 Microsoft のページのハードウェア要件を見ると全体的な影響する最も問題となるのがいくつか見られます。

マイクロソフトからのシステム要求、これらは PC に Windows 11をインストールするための最小システム要件です。

お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていない場合、デバイスに Windows 11をインストールできない可能性があり、新しい PC の購入を検討することをお勧めします。

PC がこれらの要件を満たしているかどうか、Windows 10を実行している場合は PC ヘルスチェックアプリを使用して互換性を評価できます。

Microsoft からのメッセージはつまり RAM とプロセッサの要件

これらをバイパスするとユーザーエクスペエンリスに深刻な影響を与える可能性があります。

システムの速度が低下したり、頻繁にクラッシュしたりする可能性があります。

一方ディスプレイと GPU の用件はほとんど軽い提案です。

Windows 11は弱い GPU でも実行できる柔軟性を備えており、ディスプレイも大幅に縮小できます。

繰り返しになりますがこれらの要件を回避することの実際の欠点は何でしょうか?

スキップしてはいけないハードウェア要件、取り掛かるとスキップしてはならないハードウェア要件が二つあります。

これらはセキュアブートと TPM の要件です。

これはオペレーティングシステムが実行する前にセキュアブートが ルートキットとマルウェアの実行を防止するためです。

TPM (トラステッド プラットフォーム モジュール) はプラットフォームの認証に使用される個人情報を安全に保存するのに役立つ物理チップです。

ハードウェアの証明書などの情報がここに保存される場合があります。

これはこれらの要件がなければコンピューターが最新のマルウェア攻撃に対して非常に脆弱であることを意味します。

これらのハードウェアチェックはウイルス対策をすり抜けてしまう、心配をせずにコンピュータを最新のインターネットに安全に接続できるようにするために不可欠です。

バイパスする選択はあなた次第です。

結局のところ、これらの要件をスキップするのはあなたの選択です。

多くの人がそれらをスキップしてほとんど問題に遭遇しません。

ただしこれらの要件は単にハードウェアを時代遅れにするためのものではないことに注意してください。

特定のハードウェアなしで Windows 11を実行することに関連して非常に現実的なセキュリティ上の懸念がいくつかあります。

今までは更新ができた要件、バイパスをクリアした PC が 22H2 アップしようとした場合にエラーが発生し、アップデートができないというケースが多く発生しています。

この主な原因がバイパスする場合に、間違った方法でバイパスしたことが原因で問題が発生しています。

すなわち Microsoft の公式のバイパス方法でない方法でバイパスをされた場合にこの問題が発生しています。

もちろんそれ以外にも PC の環境による原因もあります。

このように今後の事も考慮し、可能であれば Microsoft 公式のバイパス方法でされることをお勧めします。