パソコンとモニタを接続する端子の規格にはいろいろな種類があります。
ほぼ、HDMIとDP(ディスプレイポート)に絞られています。
そうなるとHDMIとDP(ディスプレイポート)を接続することになるケースは多くなるので、片側がHDMI、反対側がDP(ディスプレイポート)となっている変換ケーブルはamazon、楽天市場などで探しても豊富にあり、安価で購入できます。
本体側がDP(ディスプレイポート)、モニター側がHDMIである場合は、そういったケーブルで問題なく使用できます。
しかし、本体側がHDMI、モニター側がDP端子である場合に、逆方向にケーブルを使うと画面は写りません。
購入する場合、「PC側のHDMI出力からモニター側のDisplayPortへの変換はできません」と注意書きがあります。
HDMIとDP(ディスプレイポート)は同じデジタル規格でもあり、何となく形は違うけど同じようなものだろうと思ってしまいます。
実際は信号の伝達方法が全く違うため互換性はありません。
DP(ディスプレイポート)には「シングルモード」と「デュアルモード」があり、シングルモードは、DP(ディスプレイポート)で使用される送信方式(パケット方式)にしか対応しない。
デュアルモードは、DPで使用される送信方式(パケット方式)とHDMIで使用される方式(シリアル伝送方式)の両方に対応できるという違いがあります。
パソコン本体側のDP(ディスプレイポート)出力ポートはデュアルモード対応である場合がほとんどです。
モニター側は、本体側もDP(ディスプレイポート)である前提なのでわざわざデュアルモードに対応する意味がないためシングルモードのみです。
ケーブル両端の形状が違う変換ケーブルの場合はケーブル内で信号の変換を行っているわけですが、もともと本体側からHDMIと同じ方式で出力ができるデュアルモード対応のDPは、HDMIへの変換が容易なため出来ます。
しかし、「HDMI to DP」の場合は、HDMI方式の信号をケーブルキット内でパソコン本体のアシストもなく、互換性のないDP方式の信号に変換しなければなりません。
この「HDMI to DP」の変換ケーブルは、本当に数えるほどしか見つかりません。
購入する場合、DisplayPort HDMI変換 ケーブルには、「※PC側のHDMI出力からモニター側のDisplayPortへの変換はできません。」といった一文が添えられています。