【ドイツの暮らし】カーニバルの後はイースターへまっしぐら! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

こんにちは!

 

このブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。

 

 

 

育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心を

 

豊かで軽やかにする、

 

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

 

ジュバ智子です。

 

 

 

 

先日カーニバルについて記事を書きました。

 

(記事はこちら

 

カーニバルが終わると、

 

世間はイースターに向けてまっしぐらです。

 

 

 

お店にはイースターエッグをかたどった

 

チョコレート菓子や

 

デコレーションが所狭しと並び始めます。

 

 

全部イースターグッズ↓

 

 

 

今日は姪っ子へのプレゼントのお花を買いに、

 

大好きなお花屋さんへ。

 

家の近くのお花屋さんは超巨大!

 

日本のホームセンターの一階が全部花屋という感じ。

 

 

 

入ったとたんに春一色~チューリップ赤チューリップ黄チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ

 

 

 

イースターまではまだまだ時間はたっぷり。

 

(今年は4月12日がイースターサンデー)

 

 

それでも店先に並んだものが

 

春を感じさせてくれると、

 

自然と気持ちも明るくなります。

 

 

 

この花屋さんに来ると必ず気分が良くなる私ブーケ1

 

 

 

ドイツは冬が暗くて長いので、私には

 

 

日が伸びてくることや

 

水仙やクロッカスが地面から顔を出すこと、

 

朝、小鳥の声がすること、

 

風が何となく春めいていること

 

 

そんな些細なことが

 

とても嬉しく感じられるのです。

 

 

 

私が住んでいる町の水仙。

 

あと何回か太陽に当たれば満開になる!

 

 

 

 

長くて暗い冬もいつかは終わり、春になります。

 

長くて暗いからこそ、

 

春の息吹と暖かさが有難く感じられるもの。

 

 

 

春の足音を、五感を最大限に使って、

 

マインドフルに感じましょうラブラブ

 

 

 

ベル満員御礼!3・4月のマインドフルネス・オンラインお話会は満席となりました!5月以降の予定は告知をお待ちください

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter