片付けを教えていて、
「なんでそれをやっているんですか?」って
聞いてくださる方が多かったので、連載で綴ってみました。読んでみてね
片付けの先にやっと見つけたのは
私の輪郭だった
〜 全9話 〜
片付けって“ちゃんとやらないと”いけない
そんな気がしていませんか?
私もずっとそうでした。
「全部出して」
「全部見直して」
「全部元に戻す」
きっちりと。ちゃんと。
それをやらなきゃ“片付け”とは言えないって。
そんな風に 思い込んでました。
私?山羊座です。
(関係ある??)
でも、当たり前だけど、
現実には できない日もある。
仕事があって、育児があって、
さらに家族のサポートがあって…。
夜にはもう体力も気力も残ってない。
ほんとは片付けたいのに、
やらなきゃって思うほどできない自分が嫌になる
そんな日々の繰り返しでした。
でも、ある時 ふと思ったんです。
「こんなにしんどくなるなら、
やらない方がマシじゃない?」って。
ちゃんとじゃなくて「できることだけ」でいい
でも・・・
やっぱり片付けたい気持ちはある。
出来ないからって 諦めてる自分も嫌だったな。
本当は、片付けて、
もっと自分の思い通りに過ごしたいんだもの。
今まで十分に我慢してきたから、
もうこれ以上無理って思ってたから。
だから、
発想を変えて、
「できることだけ、やる」
そうすることにしました。
たとえば、
・引き出しは1段だけ
・5分間だけ「いる・いらない」を分ける
・朝のついでに1ヶ所だけ整える
そんな具合に。
“片付けた実感”はすぐには出ないけど、
確実に生活が軽くなっていきました。
「ちゃんと」じゃなくてもいい。
「整っていくサイクル」が回れば、
それで十分。
そう体感しました。
そうすると、どうなったか?
まず、何と言っても、それまでよりも
気持ちがラクになりました。
「やらなきゃ」の重さが取れて、
日常の中で自然に動けるように。
すると、少しずつだけど、
モノが減って、
使う物が選びやすくなって、
迷わなくなって…
いつの間にか、
自分の時間が増えていたんです。
・ごはんの準備がスムーズになった
・探し物の時間が減った
・ちょっとひと息つく余裕ができた
時間をつくろうと頑張ったんじゃなくて、
片付けのやり方を変えたら、
自然と生まれた「ゆとり時間」でした。
あなたにも合うやり方がある
いつもお伝えしているけれど、
片付けって、誰かのやり方を真似しても
うまくいかないことがあります。
ゆっくり考えてみると、実は、当然ですよ。
だってね、そもそも家族構成が違っているし、
性格や行動の癖、暮らし方、使う人や
生活のリズム、こだわりポイントが違いますから。
暮らすことってその集合体ですからね。
うまく行くこともあるかもだけど、
うまくいかないことの方が多くて当然です。
だから、
「あなたに合う片付けのやり方」を見つける!
これを何より大切にしています。
まずは、自分のタイプを知る!
これから始めてみませんか?
LINE登録してくださった方には、
\ “あなたに合うやり方”が一目でわかる! /
【タイプ別アドバイスシート】をプレゼント中✨
自分に やさしい 片付け
それが
「ゆるっと整う暮らし」の第1歩
まずは、
あなたの片付けタイプを知るところから
始めてみてね。
→ LINE登録で無料チェック
↑ 画像タップで受け取ってね ↑
片付けの先にあったのは「自然体」で暮らせるわたし
やることが減ったんじゃなくて、
「やらなきゃいけないこと」
っていう思い込みを
手放せたのが大きかったな。
だからこそ、あなたにも伝えたい。
片付けって、
未来の自分への贈り物だと思うんです。
「そろそろ、本気で暮らしを変えたい」
「でももう失敗は繰り返したくない」
あなたの「ここから」を、応援します。
「片付け、また失敗した・・・」これ、もう終わりにしよう!