ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ。
 
国立新美術館のマティス展(マティス 自由なフォルム)訪問時のランチで、利用しました。
 
国立新美術館の建物自体がアートフルでお洒落。日本でここまで大胆なデザインは珍しいかと。

 

 

宙に浮いたような構造です。

 

 

ランチは予約不可。

 

三連休の中日でしたが、開店10分前に並んだら、一回転目に入れました。

(出るときは待ちが出てました)

 

 

ちゃんと窓際席で、お一人様セッティングもありますウインク

 

 

複数の来訪では、ウィズコロナ仕様で、互い違いに座るセッティングでした(強制はされません)。

 

マティス展コラボメニューもあるようです。

今回は、定番のメニューからチョイス。

 

MENU BLANC

 

リエットつき、メイン+デザート、飲み物で約3,000円~。ランチにしては、なかなかのお値段です。パンはおかわり可能。

 

食べ盛り男性は、ちょっと物足りないかも。

逆に、重すぎない。

 

 

季節限定のオニオンスープの誘惑に負けましたので追加オーダーニヤリ

 

 

カレー風味のチキンのリエット。

バターよりも好きかも。

これ、軽めのワインがあると完璧ニコニコ

オーソドックスな美味しいバゲットが嬉しい。

 

 

オニオンスープは、

お願いして正解ラブ

 

 

熱々です。

 

ボキューズのオニオンスープは、飴色にせず、ごく弱火で加熱するそう。

 

 

ホワイトのままなら、ホットクックでも作れるかな爆笑

 

舌で潰せるふわふわな柔らかさ(離乳食を作ったことがある人ならわかってもらえるかな)

 

メインは、鶏肉の低温調理したもの。

美桜鶏(みおうどり)の胸肉だそうで、なんともきめが細かい!

 

クリーム系のソースに負けない、不思議なコクのあるお肉でした。

 

 
ほうれん草とベーコンのエチュベは、なんとちぢみホウレンソウでした。味が濃くて、野菜の甘味がじんわり。
 
うすーいベーコンは、しっかり味でバランスが良いです。

 

急かされるわけでもなく、待たされる訳でもなく、快適なテンポで進み、デザートへ。

 

クレームブリュレ。

なんでも、クレームブリュレは、ポール・ボキューズさんが元祖だそうですね。

 

 

繊細な優しいお味のカスタードに、パリパリのカラメリゼ。これは素晴らしいおねがい

 

 

一口食べて、あー、これコーヒー向きと思ったものの、ちょっと濃いめのホットティーが力強い味わいで、ベストマッチ。紅茶も美味しかったです。ミルクはきちんとミルク。

 

 

割とのんびり頂いて、入店から一時間ちょっと位でした。

 

ちょっとしたコーナーが素敵ですウインク

 

 

 

●ひらまつ

優待族には、ひらまつの割引対象。

こちらのミュゼと、2Fのサロンドテ ロンドもたぶん対象だと思います(要確認)

 

 

⚫️飲食施設は豊富
B1のカフェテリアカレ、1Fのカフェ コキーユ、2Fのサロンドテ ロンド、3Fのブラッスリー ポールボキューズ ミュゼ、と予算や目的に合わせていろいろ選べます。
 
今回は、朝一番に美術館に入館して、ポール・ボキューズミュゼでランチとしました。ランチは予約不可なのですがオープン同時ならすぐ入れました。
※美術館10時、レストラン11時オープン
 
美術展の再入場は手続き要。詳しくは下記マティス展記事をご参照ください。
 
 
◆まとめ
席数の多い大きめなレストランは、あまり機会がなく、すごく待たされる等も織り込んでの訪問でしたが、何というか、とてもこなれているお店でした。
 
最後のクレームブリュレで打ち抜かれたので爆笑全体の満足度は高め。デザート大事ですね。全体的にバランスが良いと感じました。
 
ここは、機会あったら、ディナーも来てみたいかも。都内のレストランは、何か特別な理由ないとなかなか行かないのですが、少しずつトライしても良いかもしれません。

 

 

過去記事:

マティス展2024 「マティス 自由なフォルム 国立新美術館」 

 

 

 

その後の関連記事:

オニオンスープ作ってみました!