変えられない人の態度に
心を乱されていませんか?
「どうにかしたい」と頑張りすぎて
気づけば心がすり減っている。
そんな毎日から
そろそろ自由になりませんか?
《あきらめ》は
負けることではありません。
自分を守り、心をラクにする
“静かな力”です![]()
他人の機嫌に振り回されず
自分の軸で選び、自分の足で立つ。
そんな主体性を
《あきらめ》で育てていきます!
あきらめによって
“自己否定”をほどく専門家
小林ゆりこです♡
私たちは小さい頃から
「最後まであきらめるな」 と
教えられて育ってきましたよね?![]()
![]()
努力すれば夢は叶う。
続ければ必ず報われる。
そんな言葉を信じて、
がむしゃらに頑張ってきた人も
多いのではないでしょうか。
その結果どうでしたか?
いくら頑張っても報われないこと。
努力すればするほど
消耗していくこともありませんでしたか?
ワタシ自身も離婚後、
頑張って頑張って働いて
子育てしたつもりなのに…
娘達は不登校になるし、
摂食障害や鬱などで
家族の状況も
どんどん悪くなっていったんです![]()
ワタシがなんとかしなきゃ! と、
必死でカウンセリングを受けましたが、
事態は悪くなるばかり…。
でもね、、
結果的に「あきらめる」ことで
自然と生きやすくなったんです!
同時に娘達も自立に向かい、
自分達の道を歩んでいきました。
…ということで今日はあえて、
〈あきらめ〉を習慣化するべき理由
についてお話していきますね![]()
1. あきらめは“逃げ”ではなく、“選択”です。
「あきらめる」って、
「根性がない」「負けを認めた」など、
しかし、
本来の「あきらめる」という言葉は
「明らかに見極める」が
語源だと言われています。
つまり状況を冷静に見つめ、
何が自分にとって本当に必要で、
何が不要なのかを判断する力なんです。
時間もエネルギーも限りがあります。
あきらめることは、
生きやすくなるための
戦略的なツールなんです![]()
2. “全部やろうとすること”が、人生を苦しくする。
完璧な人ほど
「どれも捨てられない」
「全部頑張りたい」と思うもの。
すべてを完璧にこなそうとすれば、
必ずどこかで無理が生じます。
人間は万能ではありません。
すべてを叶えることはできないんです![]()
だからこそ、
「これは自分の役割ではない」
「これは今じゃない」 と
あきらめることが必要なんです![]()
むしろ、
〈あきらめる習慣〉を身につけた人ほど、
本当に大事なことに集中でき、
結果的にパフォーマンスが上がります![]()
3. あきらめることは、“前に進む”ための第一歩。
長くしがみついているものほど、
手放すのが怖いですよね![]()
受講生さん達もそうおっしゃいます。
でもね、、
本当の意味で変化を起こしたいなら、
![]()
・うまくいかない人間関係
・成果が見えない仕事
・過去の自分への執着
これらを「あきらめる」ことで、
空白が生まれ、
新しい何かが入ってくる
余地ができるんです![]()
執着していたことを手放すことで、
初めて新しい視点が見えてくるのです。
あきらめることは、
決して悪いことではありません。
むしろ、
よりよく生きるための賢い選択です。
“がんばる”と“あきらめる”の
バランスが取れてこそ、
心の余裕が生まれ、
自分らしい生き方に近づいていきます
だからこそ、
〈あきらめ〉は習慣にする価値があるのです![]()
自分に無理をさせないために。
もっと大事なものを守るために。
今日も小さな〈あきらめ〉を選んでみませんか?
メルマガでは
“あきらめた人”から、
なぜか変わっていく。
《あきらめのコツ》を
お届けしています。
こちらをクリックして受け取って下さい☆
(登録は無料です♪)
![]()
![]()
![]()
《以下の内容でお届けしています》
【1日目】潜在意識も使わず過去も癒さないあきらめメソッドとは?
【2日目】ネガティブ思考があなたの未来を奪うワケ。
【3日目】感情をコントロールするために知っておくべきこと!
【4日目】最短で落ち込みから抜け出せる方法はコレ!
【5日目】落ち込む状況を作らない方法とは?
【6日目】あなたに不安が襲っていた時の劇的対処法!
【7日目】ネガティブな心が一気に明るくなるマインドイメージ法



