心をサクッと虹色に変える専門家
小林ゆりこです。
あなたはこんなことはありませんか?
昨日はサクサクできたのに
今日は気分がのらない。
なんだか朝から気分が重い…。
こんなとき、
できない原因
気分が良くない原因を
あれこれ探していませんか?(^▽^;)
旦那さんがイライラさせるからだ!
子供が言うこと聞かないから!
職場の上司のせいだ!
とか、原因的なものを探して
引っ張ってきちゃうってことありますよね(^^;
原因がわかって対処できるなら
それはそれでいいんです。
ですが、
自分でもよくわかんないけど
いつも以上に気分が塞ぐとか、
やらなきゃいけないのに
どうしてもやる気がでない、
そんな時って
無理に原因を探さなくていいんです。
なぜなら
人の気分て
あっけなく変わってしまうから。
そして、
人は思ってる以上に
気分に左右されるものなのです。
この2点をよーく
理解しておいてくださいね(^^)v
人の気分て
体調の悪さとか
ちょっとしたことで
スコンと落ちちゃうし、
逆に単純なことで上がったりもします。
気分て、そんなものなのです。
だけどなぜか気分が悪いときだけ
ついあれこれ原因を探してしまいませんか?(^▽^;)
こんなに気分が塞ぐのは
きっと雨が降ってるからだ。
昨日夜更かしをして頭痛がするからだ。
朝から嫌いな上司に会ってしまったから。
とか、もう頭の中はグルグルエンドレス
たしかにそれが原因かもしれないけど、
身体や環境のことは
絶対これだ!とは言い切れないですよね。
原因探しで頭の中はパンパン!
だからネガティブさんはいつも疲れているのです。
実はここが
ネガティブさんの思考の厄介なところでもあるんですね。
それは、
気分(感情)と、とらえ方(思考)が
セットになっているから。
同じ出来事でも
気分の良いときはなんとも
思わないのに、
気分が悪いときには
「最悪…」と思ってしまうし、
マイナスな考えやイメージばかり
膨らませてしまう(T_T)
(そして、なんとも思わなかった
ときのことは忘れてしまって、
「最悪…」と思ったことだけ
印象に残ってしまうのです)
トレーニングでも
ここはとても丁寧に重ねていくところで、
『感情』と『思考』を
分けて認識できるように
練習していきます(^^)
これが習慣化していくと
感情にのまれることが激減するので
かなり心が安定してくるんですね♪
頭でわかることと、
感情・感覚でわかることは次元が違います。
あなたがもし、
わかってるけどできない
実践してもうまくいかないなら、
そのジレンマから抜け出すことができます。
その具体的なやり方をお伝えしていますので
このまま悩むよりまずは読んでみてください
こちらをクリックして受け取って下さい♪
«受け取ったお客様の声»
・すごく非常識だと思ったけど
今までの学びより腑に落ちた!
・心理学で学んだことが
腑に落ちなかったのは
自分のせいじゃないとわかった!
・気持ちいいくらい言い切っているので
読みながらクスッと笑えた。
・実践したら楽になった!
との声をたくさん頂いてます♡
※個別のお悩みはご質問など
お気軽にこちらからどうぞ!(^^)
↓↓↓
ID検索は「@287czylc」