「結果」を出しやすい状態・肝の「カルテ」 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。

昨日のエントリーからの続きで、
今回は、自分なりの「結果」を出しやすい状態・肝の見つけ方、
について簡単にまとめてみたいと思います。

新しいステージに進むためには、
一定の負荷がかかる時期があるのは当然。

多くのやることが山ほどある状態を続けるためには、
自分なりの「結果」を出しやすい状態・肝の「カルテ」、
をあらかじめ準備しておくことが死活問題になると思うからです。

     *****

では、どういう観点で見極めていくか?

困ったときは、5W2Hで考えるのがくせなので、
何のひねりもありませんが@@:
「簡単に」「粗く」見極めるための一手段として整理してみます。

======================================================
1. Why
何のためにやるとき、結果がでやすいか?
つまりモチベーションの源泉は何か?

もちろん、自分が心底行きたい"新しいステージ"に行くためにやるのが
一番結果がでやすい=一番のモチベーションの源泉ですが、
モチベーションの上げ方は少し詳しくみると

・自分が新しいステージに立っている場面を沢山妄想するのが一番いいか
・自分が行きたいステージに既に立っている人と直に会うのが一番いいか
・他の人に宣言をして緊張感を高めることが一番いいか

など、いくつかあるので、
「これをやればモチベーションあがる!」
「これがあれば、いつも何のためにやるかを思い出させてくれる!」
という肝を、言語化しておきたいものです。


2. What
何をやるときに一番結果が出しやすいか?
自分の専門分野は何か、ということです。

組織から与えられた肩書きだけではなく、一個人としての肩書きが
何になるのかを考えることと同義だと思います。


3.Who
誰と一緒にやるときに一番結果が出しやすいか?
「起業するときは、何をやるかより、誰とやるかの方が大事だ」という方も
少なくないほど、「誰と一緒にやるか」は大事です。

コミュニケーションのスタイル、能力や専門性といった
スキルだけでなく、志や価値観、性格まで含めて、
自分と一番相性のよい仲間に、一緒にやりたいといってもらえるような
人間になりたいものです。


4,When
いつやるときに一番結果が出しやすいか?
早朝か、朝か、午前中か、お昼すぎか、午後か、夜か、深夜か。

一番よい時間帯に、一番クリエイティブな時間をまとめてとれるようにする、
など、これを徹底させることが一番の近道かもしれません。



5.Where
どこでやると一番結果が出やすいのか?

自宅なのか、ちょっと雰囲気のよいお店か、
手作り感あふれるカフェなのか。

意外と場所は大事です。


時には、日本なのか、海外なのか、大きめの視点で話してもいいと思います。


6.How
どうやるときに一番結果が出やすいのか?

「話す」なのか「文を書く」か、「話を聴く」か、「走る」か。
動詞で考えると、考えやすいです。


======================================================

こんな感じでしょうか。。

徐々にこの「カルテ」もブラッシュアップしていきたいと思います。