被災地での対話はアウェイ戦 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。

昨日に引き続き、東北のお話です。

今日は福島県に対話の文化作りをしようと

活動されている方とお話する機会がありました。



復興に向け、自分達でできること・やるべきことを考えよう、と

対話集会を開いたそうですが、中々前に進まないとか。



同じ地域に住んでいたとはいえ、世代はばらばら。

生まれ育った時代背景も違う。価値観も違う。

今、持っているもの、残っているものや、家族、友人も違う。



例えば、放射能についての見解。食事の際、

ある人が「この食べ物は○○ベクレルだから○○」といえば、

ある人は「いや、そうではない」と反論したり、

別の人は、何も応えない。会話にはならない。



そんな状況の中で、未来に向けての対話をしようとしても、

お腹の中にある考え、ネガティブな考えもさらけ出して

話し合うことはできず、もやもやしたまま時間だけが過ぎてしまうことが

多いそうです。


だから、その方は、背景の違う人同士でも話をし、前に進められるような

ファシリテーションのノウハウを学びにいらしたそうです。




いま、私が参加しているワークショップは

基本的に話好き・対話好きな人が集まっているいわば、ホーム戦。

ある程度スムーズに話し合いが進むのはある意味当たり前です。


次に、例えば企業研修でのワークショップ。

これは皆さん仕事なので、多少いやでも、たいていの人は逃げるわけにも

いかず、真面目な責任感から、最低限の参加はします。

だからホーム戦とまでは行かなくても、アウェイ戦まで行かない。

親善試合くらいでしょうか?


でも、福島県で地域の人たちでやろうとする対話は、

アウェイ戦のようです。



自分にできることを一つでも多く見つけていきたいです。