今日は、代休を活用して約5年ぶりに母校の大学図書館へ行きました。
家では机に向かっていても気が散ってしまいがちなので
集中して読書や英語の勉強などをできる場所を・・・と思い、
皆が勉強しているであろう大学図書館にたどり着きました。
久しぶりに行った母校の図書館は、
集中しやすいだけでなく、蔵書も豊富で楽しかったです。
「気にはなるけれど買うならこの次」と思っていた本を何冊か見つけては、
同じ本棚から別の面白そうな本を見つけて、、と
本棚サーフィンをしていました。
新しく知ったもので印象的だったのは、「算額」というもの。
江戸時代の17世紀頃、数学が解けたことを神仏に感謝するために、
額や絵馬に数学の問題や解法を記して、「算額」と名付けて
奉納する文化があったそうです。
特に幾何学の問題についてのものが多いらしく
正方形や正三角形が丁寧に描かれていました。
1000個弱の算額が現存していて、福島や岩手など東北に多いそうです。
学生時代、幾何学の問題は結構好きでした。
色々な解法がある中で、鮮やかに解けた時はとても嬉しかったです。
でも、そんな嬉しい気持ちを「奉納する!」という感覚は、
この21世紀に生きる私にはありません。
17世紀の人はいったいどういう感覚だったのだろう、と興味深く
日本の文化についてももっと知りたいな、と感じる日々です。