音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ -10ページ目

音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ

東京都港区の本格派クラシック音楽教室
ミナトミュージックサロンの公式ブログにようこそ!

♪港区内に全9校舎
♪総生徒数1,500名以上!
♪サントリーホールでの発表会
♪東京藝大・桐朋学園などを卒業した優秀な講師陣
♪貸練習室も併設

「東京・春・音楽祭」通称「春祭(はるさい)」と呼ばれる音楽イベントをご存じですか?
毎年春の訪れとともに、東京・上野では国内最大級のクラシック音楽祭「東京・春・音楽祭」が開催されます。

2025年は3月14日から4月20日までの約40日間にわたり、東京文化会館や上野公園内の美術館・博物館を舞台に、オペラやオーケストラ、室内楽など多彩な公演が予定されています。
世界的なアーティストの演奏を間近で楽しめる貴重な機会です!

♪齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞者である伊藤悠貴さん、笹沼樹さん、新倉瞳さん、横坂源さんの4名のチェリストによるチェロ・アンサンブル

♪指揮者トレヴァー・ピノック氏と紀尾井ホール室内管弦楽団が共演して演奏されるJ.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲第3番」や「ゴルトベルク変奏曲(室内管弦楽版)」

♪指揮者ジョナサン・ノット氏と東京交響楽団によるオペレッタ『こうもり』の演奏会形式公演

等々…

今年も豪華なラインナップが予定されているようです!

クラシック音楽は「難しそう」「敷居が高い」と思われがちですが、この音楽祭のように、生の演奏が同時にたくさん催されるイベントはとても貴重ですよね!

特に、お子様にとっては、感受性が豊かな時期に本物の音楽に触れることは良い耳を養い、大きな財産となります。

東京・春・音楽祭で心動かされたら、ぜひ私たちと一緒に音楽を学んでみませんか?

ミナトミュージックサロンでは、体験レッスンを随時受付中です!


こんにちは!

東京都港区の音楽教室「ミナトミュージックサロン」です。

 

さて、2月も残すところあと少しですね!真冬の名残を感じつつ、春の訪れを待ち望む季節…


今日はそんな今の時期にぴったりなクラシック曲を、ヴァイオリン、ピアノ、声楽から1曲ずつご紹介します!

 

🎻 ヴァイオリン:ヴィヴァルディ《四季》より「冬」
《四季》はヴィヴァルディの代表作ですが、そのうち「冬」は特に描写的な表現が際立つ曲です。
第1楽章では、鋭く刻まれる16分音符が凍てつく風を思わせ、ソロヴァイオリンの急速なスケールは歯を食いしばる寒さを表現しています。
演奏では、弓の使い方が重要で、短いスピッカートを明瞭に弾き分けることがポイントです。第2楽章では、暖炉のそばで過ごす穏やかな情景が描かれ、レガート奏法で柔らかく歌うように弾くことが求められます。

 

🎹 ピアノ:ショパン《バラード第4番》
ショパンのバラード第4番は、4つのバラードの中でも最も構成が洗練され、幻想的な美しさを持つショパンの晩年の傑作です。
静かで神秘的な序奏から、主題が流れるように展開し、次第に情熱的なクライマックスへと向かいます。
ポリフォニー的な構造を理解し、それぞれの声部を独立してコントロールすることが、演奏の鍵になります。
また、コーダでは、3度のスケールなど難易度の高い急激なパッセージの中にも叙情的な表現を残すことが求められ、ショパン特有のロマンティックな世界観を深く追求することが重要です。

 

🎤 声楽:シューベルト《冬の旅》より「菩提樹」
シューベルトの《冬の旅》は、孤独と絶望を描いたドイツリートの傑作です。
その中でも「菩提樹」は、過去の幸福な記憶と現在の孤独を対比する象徴的な楽曲です。
シューベルトは、ピアノ伴奏の循環する左手のアルペジオを通じて、風が木々を揺らす情景を表現し、旋律はシンプルながらも深い感情を帯びています。
歌唱においては、テキストの意味をしっかり理解し、言葉と音楽の結びつきを意識することが大切です。また、ピアノ伴奏とのアンサンブルを大切にしながら、淡々と歌う中にも内面的な感情の起伏を持たせることが重要になります。

 

音楽には、情景を描き出し、私たちの心を動かす力があります。
ミナトでは、ヴァイオリン、ピアノ、声楽のほか各楽器レッスンを行っており、初心者の方から上級者まで、おひとりずつに合った個人レッスンを実施しています。体験レッスンも随時受付中です!

 

名曲を、ご自身で奏でてみませんか?

 

お気軽にお問い合わせください♪
htps://ミナト.com/

こんにちは!
東京都港区のクラシック音楽教室・貸練習室のミナトミュージックサロンです。

今日、2月25日は“100年に一度のバレリーナ”と称されたシルヴィ・ギエムの誕生日です。


ちょうど60年前の今日、1965年2月25日に生まれた彼女は、驚異的な柔軟性と鋭い感性、圧倒的な技術を持つバレリーナとして世界を魅了しました。

 

そして、2015年の年末ジルヴェスターにて、日本での引退公演で踊ったラヴェル「ボレロ」は、まさに伝説となりました。

「ボレロ」は単純なリズムと旋律が徐々に高まり、壮大なクライマックスへと向かう音楽です。


ギエムはこの曲を、静謐な緊張感と爆発的なエネルギーのコントラストで表現しました。


舞台の上で、まるで火が灯るように少しずつ動きを重ねていく──そのダンスは、音楽と一体となり、観客を圧倒しました。ギエムの「ボレロ」は単なる踊りではなく、音楽の本質そのものを体現する芸術だったと思います。

 

実は、「ボレロ」はオーケストラだけでなく、ピアノでも演奏できることをご存じでしょうか?
最近は、ピアニストの角野隼斗さん(かてぃん さん)が、コンサートにてお一人で「ボレロ」を奏でていらっしゃいました。
オーケストラの響きを鍵盤で再現しながら、音楽をドラマティックに構築していく演奏には、ダンスと同じく緊張感と高揚感があります。

 

音楽と踊りに共通するのは、「表現することの素晴らしさ」です。

ぜひ、ミナトで一緒に「表現」を楽しみましょう!

 

https://ミナト.com/

東京都港区の中学受験率は非常に高く、ミナトの生徒さんも多くの皆さんが中学受験を経験されます。
2月も半ばに差し掛かり、中学受験を終えた生徒さんやご家族から、嬉しい合格のご報告をいただく季節になりました。「志望校に合格しました!」「合格発表の後、レッスンで先生に伝えるのを心待ちにしていました!」というお声を聞くたびに、私たちも心から嬉しく思います。

さて、音楽教室を運営していると、興味深いことに気づきます。
それは「進学校では楽器が弾ける子が多い」ということです。実際に、名門中学・高校の文化祭や合唱コンクールでは、ピアノやヴァイオリン、フルートなどの演奏がとても盛んで、レベルの高い演奏を耳にすることが多くあります。

また、音楽コンクールの上位入賞者の学校名にも進学校の校名をよく見かけます。

では、なぜ音楽を学ぶことが勉強にも良い影響を与えるのでしょうか?

「音楽が脳に与えるポジティブな影響」

音楽を学ぶことは、単なる趣味や特技にとどまらず、脳の発達や学習能力の向上に深く関係しています。

1. 集中力がアップする

楽器の演奏には、さまざまな能力が同時に求められます。読譜をしながら左右違う手の動きをし、足・目・耳もフルに使い、更に感性も必要です。そのため、音楽を学ぶことで「マルチタスクの処理能力」や「集中力」が自然と鍛えられます。これが、長時間の受験勉強でも活かされるのです。

2. 記憶力が向上する

暗譜をしたり、同じ動きを反復することで、脳のワーキングメモリ(短期記憶)が鍛えられます。特に、ピアノやヴァイオリンなど、両手を使う楽器では、左右の動きを同時にコントロールするため、脳の神経回路が活性化され、記憶力向上につながります。

3. 忍耐力と継続力が身につく

楽器の演奏は、一朝一夕で上達するものではありません。地道な練習を積み重ねることで上達するため、「コツコツと努力する力」が自然と養われます。これは、受験勉強のモチベーション維持にもつながります。


「進学校の生徒たちはなぜ楽器が弾けるのか?」

進学校の生徒には、幼い頃からピアノやバイオリンなどの楽器を習っている子が多い傾向があります。これは、音楽が持つ知的な刺激や、集中力・記憶力向上の効果を親御さんが理解しているためかもしれません。

また、音楽の習い事は「計画的に練習する習慣」を身につける機会にもなります。これは受験勉強にも役立ち、効率的に学習を進められる要因の一つとなります。


受験が終わり、新しい生活が待ち遠しいこれからの時期。勉強と同じくらい、好きなことに打ち込む時間も大切にしてほしいと思います。ミナトミュージックサロンでは、音楽を通じて皆さんの成長を応援し続けます!

合格された皆さん、本当におめでとうございます!そして、これからも音楽を楽しみながら、新しい世界へ羽ばたいてくださいね♪
https://ミナト.com/

〜エルガーの「愛の挨拶」〜

もうすぐバレンタインデーですね!
大切な人へ気持ちを伝えるこの特別な日に、音楽を通じて表現してみませんか?

今回は、ロマンチックな楽曲としても有名なエドワード・エルガーの「愛の挨拶」についてご紹介します!

「威風堂々」などの名曲で知られるイギリスの作曲家エルガー。
エルガーは、キャロライン・アリス・ロバーツという女性と恋に落ちました。

しかし、当時の社会では二人の間には大きな障壁がありました。
アリスは裕福な家の令嬢、対してエルガーは音楽教師の息子。身分の違いから、周囲は彼らの結婚を強く反対していました。

それでも二人の愛は揺るぎませんでした。
エルガーは婚約の記念として、アリスに「愛の挨拶(Salut d’Amour)」を贈りました。
この曲は彼の愛の誓いとも言える作品であり、甘く美しい旋律が二人の強い絆を感じさせます。

実は、作曲家には恋愛に奔放な人が多いと言われています。。
不倫や略奪愛のエピソードが残る人物も少なくありません。

しかし、エルガーは生涯を通じてアリスだけを愛し続けました。

彼にとって、彼女は最愛の伴侶であり、音楽的な支えでもあったのです。

この曲はもともとヴァイオリンとピアノのために書かれましたが、現在ではピアノソロやオーケストラ編曲など、さまざまなバージョンが演奏されています。
特にピアノ独奏版は、シンプルながらも温かみがあり、初心者から上級者まで楽しめる人気のアレンジです。

ミナトミュージックサロンでは、体験レッスンを随時受付中です♪
名曲を奏でたい方、ぜひお気軽にお問い合わせください!


https://ミナト.com/