皆さん、こんにちは! 東京都港区の音楽教室&楽器練習室「ミナトミュージックサロン」です。 今回は、日本の音楽文化に深く根付く「帝国劇場」についてお話ししたいと思います。 帝国劇場は、1911(明治44)年2月10日、東京都千代田区丸の内に日本初の洋風劇場として完成しました。 開場当時の日本では、木造建築の劇場が主流でしたが、帝劇は西洋のルネサンス建築様式で設計され、白煉瓦やコンクリートを使用した洋風劇場として誕生しました。 この画期的な劇場は、日本のエンターテインメント文化の中心として発展し、開場当初からオペラ、バレエ、歌舞伎、観劇など、さまざまな公演が行われていました。 当時、「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句が流行語となったそうです! これは、帝国劇場で素晴らしい舞台を鑑賞し、翌日は三越でショッピングを楽しむという、当時の文化的なライフスタイルを象徴する言葉でした。 この言葉からも分かるように、帝国劇場は多くの人々に愛され続け、現在でも「帝劇」という愛称で親しまれています。 帝国劇場では、数々の名作が上演されてきましたが、その中でも特に多くの人々に愛されているのがミュージカル「レ・ミゼラブル」です。 フランス革命を背景に、人間の愛と希望を描いたこの作品は、日本でも長年にわたって多くの観客を魅了してきました。 つい先日、帝国劇場での「レ・ミゼラブル」の公演が千秋楽を迎え、多くのファンが感動に包まれました。 筆者も観劇しましたが、名曲「夢やぶれて」「オンマイオウン」「民衆の歌」「彼を帰して」など、心に響く楽曲が劇場に響き渡り、観客とキャストが一体となる瞬間はまさに音楽の力を感じさせるものでした。 また、先月のミナトのサントリーホール発表会でも、「夢やぶれて」を素敵な衣装で歌われた子どもの生徒さんもいらっしゃいました! 帝国劇場が果たした役割は、日本の音楽文化の発展にも大きく貢献しました。オペラやバレエの公演を通じて、西洋音楽が広まり、多くの音楽家や演奏家がその舞台で活躍する機会を得ました。 私たちも、音楽を愛する皆さんとともに、歴史を大切にしながら、質の高いレッスンや楽器練習の場を提供していきたいと思っています。 https://ミナト.com/
ミナトミュージックサロンでは年に2回、夏と冬に生徒様向けの発表会「Grande Concert」を開催しています! 冬は毎年サントリーホール ブルーローズにて行っており、今冬は、2025年1月12日・13日の二日間開催、延べ約350組の皆様にご出演いただきました! 1日目は午前9:00に開演し、子どもの部はピアノ・歌・ヴァイオリン・フルート・サックスの計157名の皆様がご出演下さいました。 講師演奏は東京藝大ご出身のヴァイオリン、ピアノの先生の素晴らしいデュオで締めくくられました♪ お二方とも技術的に余裕がおありなことはもちろん、ロシアの大地を感じるおおらかな音楽が本当に素敵でした。
次いで大人の部は19:00頃に開演し、ピアノ・歌・ヴァイオリン・サックス・フルートの皆様が、21:30の終演まで熱演を繰り広げてくださいました。
そして私たち講師・スタッフは翌12時間後には、2日目開催に向けてサントリーホール入りするというスケジュールでした…! 分刻み・秒刻みのスケジュールでの運営となりましたが、特に1日目の長丁場を乗り切れたのは、ベテラン講師勢のチームワークあってこそでした。
2日目は子どもの部が午前10時開演♪
ピアノ・歌・ヴァイオリン・チェロの皆様、計124名の方が出演してくださいました。
講師演奏は、素晴らしいメゾソプラノ歌手である東京藝大出身の先生のカルメンで締めくくられました! お芝居、小道具付きの熱演で、子どもたちも食い入るように見つめていた他、私たち講師・スタッフ一同も魅了される素敵な歌唱でした…!
2日目の大人の部は、1日目より少しご参加人数は少なめでしたが、ピアノ・歌・ヴァイオリンの方々がご出演下さいました。 初出演の方も、何年か続けて出てくださっている方々も、サントリーホール ブルーローズのピアノと音響の素晴らしさを存分に味わわれたようです。
講師演奏は、ミナトで大変な長く勤められているピアノの先生の幻想即興曲で情熱的に、そしてしめやかに締めくくられました。
年に2回、プロでも簡単に演奏することは叶わないほど素晴らしいホールで演奏できるのは、ミナトならではです! この機会が生徒の皆様の練習の励みになっていることと思います。
生徒様限定のこの発表会、ぜひ次回も皆様のご参加をお待ちしております! https://ミナト.com/
【元麻布校 試演会 Vol.8】
ミナトミュージックサロン ピアノ講師・マネージャーの小森野枝です。
ミナトでは年に2回の浜離宮朝日ホールやサントリーホールでの発表会「Grande Concert」のほかに、元麻布校での講師ごとの試演会(=リハーサル会、弾き合い会)も開催しています。
昨年より始まり第8弾としまして、年明け1月5日に「新春弾き合い会」として、大人の生徒様の試演会を行いました!


また、今回は翌週に開催されたサントリーホール ブルーローズでの発表会のリハーサルの機会として、私の生徒様以外も2名ご参加くださいました♪
モーツァルトのトルコ行進曲や、ドビュッシーの月の光、アラベスク第2番などの初~中級者向けの名曲から、
ショパンのスケルツォ3番、スクリャービンの幻想曲など、上級者の皆様の熱演まで…✨
寒さを吹き飛ばす熱い弾き合い会となりました!ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
仕事と練習の両立に励まれている皆様の交流の場としても、とても有意義な会となりました。
そして今回も、@pianistomoko さんに素敵なプログラムを作っていただきましてありがとうございました!
https://ミナト.com/
元麻布校での講師ごとの試演会第七弾✨
2024年最後に、大矢絢子先生の会が開催されました!
大矢先生は桐朋学園 大学院大学を首席で修了され、桐朋学園の嘱託伴奏員を経て、ミナトで大変長く勤めていらっしゃる先生です🎹
0歳のリトミックからお子様のピアノレッスン、大人の方まで大変多くの生徒様から絶大な人気を誇る先生です! また、ミナトのゼネラルマネージャーも務めていらっしゃいます。
今回は1月のサントリーホールブルーローズでの発表会に向けて参加されたお子様や、社会人の皆様など、幅広くご参加されました✨最後には大矢先生の講師演奏のシューベルトで、会が締めくくられました!
ご参加された生徒様・親御様からは、こんなお声を頂戴しております🎵
①今日はありがとうございました!おかげさまで最後まで弾ききることができました!
②本番前とても良い経験になったと思います!引き続きご指導のほどよろしくお願い致します。
③撮った動画を見せて、課題を少しは理解してくれたようでした!これからあと2週間しっかり練習して本番を迎えることができればと思います。
④場数を踏む大切さを痛感しました。貴重な場をご用意くださり、ありがとうございました。
⑤ありがとうございました!夏の発表会に向けて張り切っておりますので、引き続きよろしくお願いします。
貴重なお声をありがとうございました!
まもなく300人以上の皆様が出演されるサントリーホール発表会 Grande Concertが開催されますが、ミナトでは、講師ごとの小さな会も行っています!
講師ごとの個別の試演会は、元麻布校にて今春より始まった新しい企画です。
昨年7月に続いて、リトミックの川上絵里香先生が12月に試演会を開催されましたのでご紹介いたします!
川上先生はリトミックの先生で、主に0歳からのリトミックと乳幼児のピアノの導入レッスンを多く担当されています。
小さなお子様を教えるスペシャリストで、また、小学校で音楽を教える経験も豊富でいらっしゃいます。
飾らないお人柄も魅力で小さなお子様に大人気の先生です。
川上先生の生徒様たち、こんなに小さなリトルピアニストたちが頑張った試演会でした✨
今月のサントリーホールでの発表会に出られる生徒様も、リハーサルとしてとても良い経験になったようです!



