【2月に聴きたい&弾きたい音楽♪】 | 音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ

音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ

東京都港区の本格派クラシック音楽教室
ミナトミュージックサロンの公式ブログにようこそ!
♪港区内に全9校舎
♪総生徒数1,600名以上
♪サントリーホールでの発表会
♪東京藝大・桐朋学園などを卒業した優秀な講師陣
♪貸練習室も併設

こんにちは!

東京都港区の音楽教室「ミナトミュージックサロン」です。

 

さて、2月も残すところあと少しですね!真冬の名残を感じつつ、春の訪れを待ち望む季節…


今日はそんな今の時期にぴったりなクラシック曲を、ヴァイオリン、ピアノ、声楽から1曲ずつご紹介します!

 

🎻 ヴァイオリン:ヴィヴァルディ《四季》より「冬」
《四季》はヴィヴァルディの代表作ですが、そのうち「冬」は特に描写的な表現が際立つ曲です。
第1楽章では、鋭く刻まれる16分音符が凍てつく風を思わせ、ソロヴァイオリンの急速なスケールは歯を食いしばる寒さを表現しています。
演奏では、弓の使い方が重要で、短いスピッカートを明瞭に弾き分けることがポイントです。第2楽章では、暖炉のそばで過ごす穏やかな情景が描かれ、レガート奏法で柔らかく歌うように弾くことが求められます。

 

🎹 ピアノ:ショパン《バラード第4番》
ショパンのバラード第4番は、4つのバラードの中でも最も構成が洗練され、幻想的な美しさを持つショパンの晩年の傑作です。
静かで神秘的な序奏から、主題が流れるように展開し、次第に情熱的なクライマックスへと向かいます。
ポリフォニー的な構造を理解し、それぞれの声部を独立してコントロールすることが、演奏の鍵になります。
また、コーダでは、3度のスケールなど難易度の高い急激なパッセージの中にも叙情的な表現を残すことが求められ、ショパン特有のロマンティックな世界観を深く追求することが重要です。

 

🎤 声楽:シューベルト《冬の旅》より「菩提樹」
シューベルトの《冬の旅》は、孤独と絶望を描いたドイツリートの傑作です。
その中でも「菩提樹」は、過去の幸福な記憶と現在の孤独を対比する象徴的な楽曲です。
シューベルトは、ピアノ伴奏の循環する左手のアルペジオを通じて、風が木々を揺らす情景を表現し、旋律はシンプルながらも深い感情を帯びています。
歌唱においては、テキストの意味をしっかり理解し、言葉と音楽の結びつきを意識することが大切です。また、ピアノ伴奏とのアンサンブルを大切にしながら、淡々と歌う中にも内面的な感情の起伏を持たせることが重要になります。

 

音楽には、情景を描き出し、私たちの心を動かす力があります。
ミナトでは、ヴァイオリン、ピアノ、声楽のほか各楽器レッスンを行っており、初心者の方から上級者まで、おひとりずつに合った個人レッスンを実施しています。体験レッスンも随時受付中です!

 

名曲を、ご自身で奏でてみませんか?

 

お気軽にお問い合わせください♪
htps://ミナト.com/