☆Bチーム丹波遠征☆ | GRAWのブログ

GRAWのブログ

FCみなと-GRAW 活動記録

2023.3.25sun-27mon



丹波遠征

@アスコザパークTANBA







まず保護者の皆様、遠征への参加にご理解とご協力頂き誠にありがとうございます。



また、現地まで応援、差し入れ頂きありがとうございました。





当たり前ではないこの環境で、保護者様のご理解とご協力あって我々が指導できること、本当に有り難く思います。



お陰様でこの3日間、とても有意義で非常に成長できた3日間となりました。






不思議なもので、寝食を共にしたからなのか、選手との距離も深まり、サッカーの理解も浸透度が上がったような気分です。(錯覚かも知れません。笑)



本当に充実した3日間となりました。



ありがとうございました。









今回の遠征では




【新チームになってからこれまでの振り返り】

【より細部への取り組み】

【グレードアップ】




この3つをメインテーマに行ってまいりました。




特に攻撃の部分では、【こんなことできるようになったかぁ〜!!】というようなプレーも観れて幸せな限りです。笑



守備の部分はまだまだ理解が難しくエラーも多いのですが、少しずつ形になってきました。



そして何より今回の収穫は、今までと違うポジションでのプレーができるようになった選手がいること。



新たなポジションを試したことで、【ここでもこれだけできるんかぁ〜】と新たな可能性を見出せたことも非常に大きな収穫の一つです。










そして私個人としては、選手に選択肢を与えて



【考えて選ばせて実行させる】



ということにも重きを置きました。




それはサッカー中だけではなく、普段の生活も同様。



なので、食事の時間、試合の時間ぐらいしか伝えておらず、いつ移動するのか、いつウォーミングアップをするのか、どれぐらいするのか、なるべく考えながら行動してもらいました。



当然質はめちゃくちゃ低いです!!笑









ただ、大切なことは




【自分で考えて物事を実行してみる】




ではないかと個人的には考えております。





我々大人が色々と用意をして、考える機会を奪ってはいないか?成長の機会を奪ってはいないか?と常々気になっています。




当然選手の頭に【選択肢】が無いと考えて選ぶことはできません。



なのでミーティング、トレーニング、ゲームで大切なことは伝えます。



でもそこから最終的にピッチの中で【考えて、選んで、決断して、実行する】のは選手たちです!!



我々スタッフではありません。(たまにやらせてしまいますが…笑)






そんな



【考えて、選んで、決断して、実行する】



そこにサッカーの楽しさが詰まっていると思いますし、これからの彼らの人生に必要なものも詰まっているのでは無いかとまだまだ未熟な私ですがそう強く感じます。



当然たった3日で大きく変わるはずもないわけですが、たった3日の中でも大きく変われるキッカケにはなったなと凄く手応えを感じました!



自分で考えて、選んで、決断して、実行して、ミスしたって良い!!



自分で考えて、選んで、決断して、実行したことに意味があるんだと。そんなマインドに少しでもなっていってほしいなと心から思いますし、みんながミスしたって良いから思い切ってやってみようと思える環境を作っていきたいなと思います。



長々と偉そうなことを並べましたが、これからも少しでも選手たちの為になるよう精一杯努めて参りますので何卒今後ともよろしくお願いいたします。



選手のみんな3日間本当にお疲れ様でした!



センアーノ招待も頑張りましょう!













保護者の皆様、本日もクラブの活動へのご理解ご協力誠にありがとうございます。


現地まで応援に来てくださった保護者様ありがとうございました。


引き続き何卒よろしくお願いいたします。


お相手頂きました全ての皆様ありがとうございました。



FCみなとーGRAW

丸山







おまけ