こんにちはクローバーminaです。

 

 

前回の続きの

 

取捨選択の方法について

まとめたいと思います ウインク

 

 

意外と悩ましいのが

この取捨選択というステップです!

 

難しい理由というのは

 

あなたの価値観や経験値が

とても必要になるからだと

 

私は思っていて

 

いわゆる 自分軸と言われる

 

自分の中の

判断基準が明確でなかったり

 

または

GOAL設定が

あやふやなままだと

 

何が必要で

何が要らないのかの判別を

 

することができないからです。

 

 

そして

 

こうして文章にすると

当たり前のこと、なのですが

 

アタマの中で考えていると

こんな状態になっていることに

 

ヒトはなかなか

気づかないものなのですあせる

 

 

遅くなりましたが

 

あなたの最善の答えを見つける

3ステップ をお伝えしておくと

 

① 情報を集める

② 取捨選択をする

③ 決断をする

 

という流れで

 

私たちは

②の取捨選択のときに

 

迷ったり 悩んだりしてしまうことや

方向がズレてしまうこと

 

が多いのです。

 

 

妹が新居を探すという時も

 

「ここのお部屋はちょっと広すぎて

ここは寝室の壁紙が好きじゃなくて

 

ここは大きな道路の目の前だし

 

あ、担当さんはねー、

とてもいい人なんだけどね…」

 

どこも別に悪くはないし

でもどこも決め手に欠けていて

 

ずっと決められない

だから終わらないのです …。

 

 

「どこがいいのか分からないあせる

 

工事中だからお部屋の中は

見れていないんだけど

 

いっそ、もう、、

新築の物件に賭けようかなぁ」

 

 

ちょっと投げやり気味に

なってきたのを感じたので キョロキョロ

 

「新築はいいよねー、

 

そう思ったのは…今のお家に

あと数か月くらい 住み続けるよりも

 

部屋を見ていない新築に住む方が

ワクワクするってこと?」

 

「今の家にはなくて、新築には

何があるからその方がいいのかな?」

 

と質問をすると

 

最初は

「それは新しいから…」

 

と言っていたのですが

 

本当の理由はそうではなくて

 

そもそも

引っ越をしたいと思ったのは

 

今の家が一階なので

窓を全開にすることができなくて

 

風通しが良くないことを

不満に思っていて

 

そよそよとした風が

いつもお部屋に吹いてくる

 

そんな空間で

ゆっくり読書をしたり

 

お昼寝をしたりしたいから

だったのです気づき

 

 

室内は見学できなかったものの

新築のお部屋は3階で

 

しかも建物の前を

遮るものはなく日照も問題ない

 

ということは

内見で確認していたらしいのです クローバー

 

 

「そうだった…そうすると

ここがいちばん理想に近いんだ!」

 

 

電話の向こうでも

決意が固まったからなのか

 

妹の中の何かが

カチッとハマった気が

 

何故だか私もしていました。

 

 

結構悩んでいたのか…あせる

妹はとても喜んでいて

 

「質問力が流石です!!」

 

と褒めてくれたのです 爆  笑

 

 

最後に少しまとめると

 

取捨選択をするには

 

判断基準がハッキリしていることと

GOALや理想を明確にしていること

 

そして

情報を整理しておくこと

 

がとても大切なのです。

 

 

あなたの最善の答えは

あなたの中に必ずあって

 

なかなか見つからない…

と思うことがあったとしても

 

3ステップを進めてみたり

 

『質問』をしていくことで

見つけることができるのです!