こんにちはクローバーminaです。

 

 

傾聴をするときには

『質問』 はとても大切な要素で

 

それは…質問があるから

 

答えがでてくるから

なのですが

 

そう、考えてみると

 

どんな質問を投げかけるのか?

によって

 

思考の進み方を

ナビゲートできたり

 

思考を整理することを

サポートすることもできるのです ウインク

 

 

例えば…先日、妹の

 

そろそろ引っ越しをしたい!

お家をいくつか内見していて…

 

という話を聞いていたら

 

思考の絡まり→ 解けるが

たった一つの質問でできてしまって

 

しかも

とても喜んでもらえたのです気づき

 

 

話を聞き始めた時には

 

「5~6件内見をしたけど

どこがいいのか分からないよぅ…あせる」と

 

迷いに迷っていて

 

「ここのお部屋はちょっと広すぎて

ここは寝室の壁紙が好きじゃなくて

 

ここは大きな道路の目の前だし

 

あ、担当さんはねー、

とてもいい人なんだけど…」

 

と話してくれるのを

しばらくはずっと聞いていたのですが

 

どのお部屋も

決め手に欠けているようで

 

それはそれでいいというか

当たり前の状況だと

 

私は思っていて聞いていました。

 

※この部分の理由は

長くなるので割愛しますね キョロキョロ

 

 

迷っていたり 

悩んでいるということ自体は

 

とても自然なことなのです。

 

 

ただそこから進むこと

 

ずっとそこに

留まるのではなくて

 

できることなら

最善の答えを見つけて

 

抜け出すところまでをする

ということが

 

いちばん大切なのです 乙女のトキメキ

 

 

ここまでしないと…

 

ただ悩んでいるだけの人に

なっていたり

 

いつまでも行動ができない人に

なってしまったりもするからです あせる

 

 

私たちの脳は

 

いつもよく使っているルートを

使い続ける

 

という性質があるので

 

意識的に

軌道修正をすることは

 

あなたがもっと成長していきたい

と思っていたり

 

これからも

夢や目標を叶えていきたい

と思うのなら…

 

とても必要なことなのです!

 

 

ちょっと話が逸れましたがあせる

引っ越しの話に戻ると

 

私は片手間に

妹の話を聞いていたようで

 

実はこんな風にも聴いていて

 

まず、情報を集めることが

最初のステップなので

 

お部屋をネットで調べたり

実際に内見に行くことをします。

 

 

そして

どのお部屋にするのかを

決めていくのですが

 

それはつまり

 

情報の取捨選択をしていく

ということなのですが

 

この時に

 

思考が迷子になっていたり

 

当初の目的を

うっかり忘れていたり

 

そもそも

判断軸を持っていなかったり

 

などということがあって

 

ずっと迷ってしまったり

分からなくなってしまうのです ウインク

 

 

その辺りに気づいたので

 

妹も私に相談してくれたのだと

思うのですけど

 

…長くなってきたので

取捨選択のポイントは

 

次のブログにまとめます あせる