《初めて見たうなぎの寝床》
京都に来た最初の春(昭和39年)、大学の友人の新たな部屋探しに付き合いました。
学生課で紹介された場所は、上京区千本中立売近くの路地。(北野天満宮にほど近い南)
木戸をくぐると幅一間程の土間(土の通路・両側が狭い通り庭)。
10m程進み、突き当たりを右。
更に進んで左へ。
更に左へ。
そして突き当たり。
柄の先が玄関の木戸。
柄が通路の土間。
桶が建物。
紆余曲折している奥は二階建てなのですが、中二階もある。
100年は経っているだろうと思える木造外壁。
イメージとしては、外側が窓の無い木造体育館で、中が丸太組みの山小屋。
部屋は蜂の巣状ですね。
天井は低いし、日光とは無縁。
青白く、なよなよと変身してしまうはず。
.
初めて見た別世界。
江戸時代へ?
タイムスリップですよ。
部屋数は三畳間50個程。
表の木戸しか出入りは出来ず。
火事が起きても、たった一つのこの入り口からしか逃げられず。
これが「京都のうなぎの寝床」の典型版と知ったのは後日。
尚、この近くの五番町(千本中立売下る西入る)では、昭和32年(1958)3月迄遊郭が開いていましたから、ここに娼妓の皆さんが寝起きしていたのです。注)昭和32年 売春防止法
(この五番町が、水上勉原作「五番町夕霧楼」の舞台。映画では1963年佐久間好子主演。後、1980年松阪慶子が演じる。以後、TVドラマでも放送)
《学生の街・京都とは》
京都は、学生の街と言われていましたね。
昭和32年春以降、娼妓に代わって、ここに入居したのが、京都の学生達なのです。
京都の人が、学生を歓迎し重宝した理由の一つは、空いた小部屋や間借りに、これら学生が入居してくれたからです。
※ほっこり京都人(1)昔、遊郭の街:京都
2020-03-23
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12584233921.html
つまり、明治時代以降、洛中の花街は移転や順次規模縮小するのと並行し、それらエリアでは従事する女性が減少。
去った後を、大学生さんが埋めてきた歴史の所産なのです。
大学生を丁重に扱わないと、他の家に引っ越されたり、評判が悪くなったりし、入居者がいなくなります。
これは、消費でも同じ事が言えるのです。
大学生は娼妓に代わる貴重な消費者でした。
畢竟、「花の街・京都」から、学生をチヤホヤした「学生の街・京都」となりました。
《今もダニと闘うお茶屋さん》
他方、うなぎの寝床には、陽が入らないし風も届かず。
しかも夏の京都そのものが、盆地特有の高温・多湿・無風。
もしも、北海道から夏の京都のうなぎの寝床に移り住んだら、仮死状態になったでしょうね。当時は、エアコン無しが普通でしたから。
更に、白生地や反物の木造倉庫が多かったですから。
その隣の家でしたら最悪。
ダニが移動してくるのです。
実は、京都とは、ダニとの闘いの町なのです。
今でも、古い建屋の置屋さんや御茶屋さんは、毎日、陰ながらダニと闘っているのです。
私も、下京区のうなぎの寝床の奥に1年間住んだ事があります。
京都の人には、ダニが遠慮するのでしょうか。
あるいは噛まれても赤くならない体質の人が多いのでしょうか。
同じ所に寝て、私などは、腫れあがりましたが、京都の友人は、傷痕等皆無でしたからね。
_____________________
(拙稿元記事)
学生の街・京都の歴史的わけ
2008/01/31
ほっこり京都人(5)京都の言葉の素敵な訳
2020-04-02
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12586511558.html
ほっこり京都人 目次
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12584192022.html
(画像)
ハチの巣
https://www.afpbb.com/articles/-/2956257
手桶
http://1073shoso.jp/www/photo/detail.jsp?id=17095
五番町夕霧楼(1963年) 佐久間良子
https://natalie.mu/eiga/film/135588
m