久しぶりにwanna manna。
台湾甜商店とか別店も運営してるし、催事にも積極的に参加したり、最近また店舗が増えてたり、頑張ってるお店な印象。
しかし、台湾トーストの復活を夢見てるけど、まだ私の夢は叶いそうにない様子。
とりあえず無糖豆乳。
アツアツの豆乳は、無糖なのに豆の甘さでスルスル飲める。
で、ツナネギパイとポテトを頼んだら、何やら小鉢みたいのにポテトが入っててビビる。
さらに量も少なめ。
ツナネギパイもいつもより盛り付けが雑で、忙しそうだったから仕方ないけど、ちょい残念な気持ちに。
台湾おにぎりはいつも通り美味しかったけどね。
ちなみに、台湾おにぎりをセットのハーフサイズ以外で食べてる人、あんまり見ないんだけど。
この日隣に座った人が、台湾の人っぽくて。
で、台湾おにぎりとドリンクだけオーダーしてて。
地味に食べるの難しいおにぎりを、台湾の人は(違うかもだけど)どう攻略して行くのか気になって密かに見てみたら、崩れてくると袋の上からおにぎりを握り直して食べてた。
なるほど。
たまたまそのお客さんだけかもしれないけど、いい案だなー。
私も次回からやってみよう。
ちなみに選んだ一品にドリンクとポテトが付けられる、お得なセットがあったことに後で気づき。
ちょい悔しかったり。
食後は保護者会に。
ほんとはピーナッツバタートッピングした焼餅(シャオビン)も食べたかったけど、私にしては控えめにした理由は、保護者会での居眠り防止のため。
姫の学校は、話が上手くやる気のある先生がほんと多くて。
保護者会も、プリントを読み上げる、と言うよりは、プリントや資料を使いながら先生の話術で情報を補っていく、とゆー流れなんだけど、これがなかなかの長丁場。
(移動も入れたら半日コース)
後半は疲れてきちゃうんだよね。
この日も控えめにはしたもののやはり疲れて、帰りの電車はあくび連発。
それでも、なんとか居眠りは防止できました。