落ち込み中 _| ̄|○il||li ガックシ・・ | とらくたーといっしょ! 第四章 

とらくたーといっしょ! 第四章 

米・食味分析鑑定コンクールで金賞狙う、秋田の中規模の兼業農家です

機械の事、日々の農作業、農家が思う事を素直に綴ります

リアルタイムの農作業は @minapapatorakuta1でツイート中!

くもり曇りの秋田です。

 

お昼からは雨が降る予報ですが、台風に近い地域では低気圧の影響もあり、

 

かなりの雨がまた降る様です。

 

十分にお気を付け下さい m(_ _)m 

 

 

昨日も色々と忙しかったminapapaですあせる

 

農作業の事なら疲れも慣れてるんだけど、

 

慣れない事をすると、接する人や世界が違うので、非常に疲れます (;´・`)> ふぅ

 

嫌いとかじゃ無くて、やっぱり慣れてないんだなぁ~と。

 

それもまた勉強になって、色々と楽しいです (^^)

 

人生、日々勉強。

 

死ぬまで勉強。

 

慣れてる世界にばかり居ても、井の中の蛙ですしね!

 

 

さて、秋田県の品評会の結果が、もし受賞していれば届く頃なのですが…

 

 

今現在、届いてませんね。

 

やはり3年連続受賞は、無理だったかぁ。  

 

_| ̄|○ il||li ガックシ・・

 

 

この1年の努力の結果が実を結ばなかった時って、

 

精神的ダメージが大きいですね  (;´o`)

 

 

まだ県の品評会に出品した新品種だけですが、米・食味分析鑑定コンクールなんて、

 

7年も続けて挑戦していて、7年連続この落選の精神的ショックを受けてますが、

 

やっぱり悔しいし、残念です。

 

 

負けず嫌いなので。

 

負けは悔しい (T∇T) ウウウ

 

 

米作りは自分との戦い。

 

現状で精一杯やったけど、最優秀賞を取れるだけのお米を作れなかった事に悔しい。

 

天気、時間、ベストな時期を見極めて、その時に時間を作って刈るのは難しいよね。

 

それだけの為に生きてる訳じゃないんだもの。

 

 

あ~、悔しい!ヽ(`⌒´)ノ 

 

天気が良かったので、あれ以上の米を作る自信が来年はないからこそ、悔しいあせる

 

 

でも、意図して少し刈り遅れたお米だったからなぁ。

 

敗因は、やっぱり自分にあるかぁ (^_^;)

 

 

早く刈ってみて、入賞はしたけど昨年と一昨年は失敗だったからなぁ。

 

いや、入賞したという事は、早く刈った方が成功だったのかな?

 

 

賞は受賞したけど、それは賞に特化した刈り取りで、

 

収量・歩留りは、最悪だったしなぁ。

 

賞は取ったけど、農業経営としては負けた気がする (^^;;

 

 

今年は収量も歩留りも最高!

 

経営的には勝ったという感じだけど、賞は受賞出来なかった。

 

 

これで賞も受賞したら、完璧な勝ちだったんだけど、

 

それは無理だったかなぁ ヽ(´~`;)ウーン

 

 

また来年、秋田県の品評会を頑張るかは分かりませんが、

 

米・食味分析鑑定コンクールの方は、毎年のお米を数値を計る為に、

 

挑戦し続けようと思います…が!

 

 

必ずしも数値やコンクールだけに特化したお米は、作らないと思います。

 

入賞は目指しているけど、数値的に完璧には作らないという、

 

どこか矛盾した感じですが (^_^;)

 

コンクールの入賞より、一番はやっぱり美味しいと言われること、

 

お米を買った人が喜んでくれる事が、一番ですからね!

 

 

あとは自分の経営が一番大事で、自分が儲かり幸せにならないと、

 

良いお米なんて作れないしね!

 

 

賞はどうであれ、まずは実りの秋に、無事に豊作で収穫を終えたことへ、

 

感謝をしなくてはね!(-人-) アリガトウゴザイマス! 

 

 

 

それにしても、おじいさん、なかなか農地の書類、持ってこないなぁ ( ̄~ ̄;) ウーン

 

物事は、そうと決まったら、ポンポンと進めたいタイプなんだけどなぁ。

 

意外と、ゆっくりというか。

 

 

これは気長に待つしかないね (-∇-)y-~゜゜゜゜

 

申し訳ないが、田植機購入の方も、気長に待ってもらおう!

 

農地が決まれば、必ず買うので! 

 

 

 

と言う訳で、しばらく落選にショックを受けて、沈んでます (;___;)ウルウル

 

 

 

 

 

それでは今日も、良い一日を (^^)/