1日目(2025/8/24(日)) その8
九鬼→海山(みやま)→紀伊長島マンボウ→木つつ木館→おおだい
おはようございます
昨日台風15号でこちらも少なからず大雨が降りました。神奈川の南部とか洪水があったことに比べればなんともありませんでしたが、昼間外に出られず。
今週も色々な意味で疲れましたよ
というか、
この時に少しふざけたことを書いたことに関して訃報があったため、補記しておきました
↓前回のお話はこちら
前回は風光明媚な漁村である九鬼まで話しました。この先国道311号は尾鷲市街の手前で国道42号にぶつかるため、そこからは42号を北上していきます。今回は42号沿いの4つの道の駅の話です。
スポット 15 海山(みやま)
14:45、海山(みやま)の道の駅。ここは初めて寄った道の駅でなく過去に寄ったことがあり、17年ぶりの訪問となります。
この辺りに熊野古道の馬越(まごせ)峠があります。
今や42号であっさり通り抜けてしまいますが。さらに高速もできましたからね。
スポット 16 紀伊長島マンボウ
15:15、さらに北に行ったところにある紀伊長島マンボウの道の駅。その名のとおりマンボウがメインです。ここも確か初めてではない気がします。
どちらかといえばマンボウを食べる方がメインなようです
マンボウは食べる気になれませんでしたが、ソフトクリーム🍦たーいむ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
この先にある三重県の名物である大内山牛乳を使ったバニラとこれまた地元の伊勢茶のミックスと。
この先大内山というところを通り、ここに大内山牛乳の直売所がありました。が、
ものすごい行列
だったのでスルーすることにしました 事前に大内山牛乳のソフトを食べておいて正解でしたね。
またこの近くには「大内山動物園」というこぢんまりながら多くの動物がいる動物園があるのですが時間もないので今回はスルーしてしまいました。
スポット 17 奥伊勢木つつ木館
15:55、奥伊勢木つつ木館の道の駅。木と鳥の名前(啄木鳥)をかけていると。その名のとおり木材工芸が有名らしく工芸品を多く販売していました。先ほど寄った「熊野きのくに」の道の駅と同様ですがこちらのほうが充実していました。ここと次に行くところは初訪問です。
道の駅の横に伊勢神宮の別宮のひとつである、瀧原宮がありました。伊勢神宮に今回まだ行っていないですし遠そうなのでここは入りませんでした
木つつ木館の駐車場でのレヴォーグと。
スポット 18 奥伊勢おおだい
16:10、先ほどの木つつ木館の道の駅から5分もかからないところに奥伊勢おおだいの道の駅があります。こちらの方が木材以外の品物が充実していました。
おおだいの道の駅を訪問したところで、三重県の道の駅で未訪問のところはあと一つになりました。あと一つが北部にあるので、翌日(しかも最後の方)に訪問することになります。
それにしてもこのあたりの自治体名が上から、
大台町
大紀町
紀北町
と並んでいるので、どれがどれだか混乱することが多いです
キリがいいので今回はここまで。

Route
続きはこちら↓