2日目(2025/8/25(月)) その4
伊勢神宮内宮→猿田彦神社→朝熊山展望台
おはようございます
昨日はゲリラ豪雨によって東京近辺でも冠水した地域があったようです。ワイのところあたりも当然に雷雨は酷かったですが、これより酷いことは前にあったので大したことがなかったレベルでした。
以前は今年はゲリラ豪雨ないねーと言っていた仕事現場の人も今日のは酷かったと言っていましたね。
↓前回のお話はこちら
前回は伊勢神宮内宮とおかげ横丁(の一部)を訪問しました。
内宮を後にして近くのファミマで飲み物などを調達。その後次の場所に行くつもりが、
また道を間違えた
そのためUターンがてら向かったのが、
スポット 24 猿田彦神社
内宮の入口近くにある、猿田彦神社。
「みちひらきの大神」とされます。
さーざーれー、いーしーのー
でおなじみのさざれ石。
招霊(おがたま)の木。平成の最後の最後に芸能事務所のスターダストプロモーションが奉納しているのが気になりますが。
と思ったらここにある佐瑠女神社は芸能人とかが参拝に来るらしいです。だからか。
本殿でお参りします。伊勢神宮に比べれば当然こぢんまりしていますが、神々しさは変わりません。
神社の裏に田がありました。
御神田。
御田祭(みたさい)が5/5に行われるようです。ひらがなにしたら某大学の学祭と一緒ですね
猿田彦神社を後にし、有料道路の伊勢志摩スカイラインを通ります。ここを通るのは今回初めてです。
伊勢志摩スカイラインは伊勢神宮内宮近くから鳥羽市街地近くまで山側を通る観光有料道路です。どこかに向かう最短ルートでもないのでワインディングロードと眺望を楽しむための割り切った道となっています。自動車専用道路のため125cc以下のバイクは通行禁止です。
普通車は1270円かかりますが事前に、
割引券を印刷していきました 印刷しなくても伊勢志摩スカイラインの公式サイトの割引画面をスマホで見せたり、伊勢神宮内宮の駐車場の領収書を見せるだけでも2割引の1020円で利用できるので、正規料金を払うのがバカらしくなります
スポット 25 朝熊山展望台
伊勢志摩スカイラインの最大の展望スポットがここ、朝熊山(あさまやま)展望台。
朝熊茶屋という食事や土産を買うことができるところがあります。
ここから伊勢湾周辺はもちろんのこと、天気が良ければ遠く離れた富士山を見ることもできるのですが、この日は手前の時点で霞んでいて見えませんでした
雲が多いですね
下界もこんな感じ
ズームしてもうっすら見える程度ですね。
ここには展望足湯があり景色を眺めながら足湯に浸かることができます。1回100円ですが、10時からなので訪問時は利用できませんでした
ここの近くには金剛證寺があります。お伊勢参りの締めに訪問するようですが、今回は行きませんでした 行程をカツカツにしすぎましたね。
天候の面で朝熊山展望台はやや残念な訪問となりました。
このあとスカイラインを降りて、鳥羽に向かいます。
今回はここまで。

Route
続きはこちら↓