おはようございますパー滝汗アセアセ


本日は8/6、広島の原爆から節目の80年を迎えました。8:15に黙祷は欠かさず行いましたと。


今のアレを見ているとまたこの時代に戻りたいような人間が多数いるようで吐き気を伴います。知らない人間が増えてくることが輩にとって都合がいいとすら思えてしまいますショボーン



昨日群馬県伊勢崎市で国内最高気温記録を0.6度も更新する41.8度を記録しました。その直前に同じ群馬県の桐生市でタイ記録の41.2度を記録したらこれですからね。そもそも41.2度は7/30に兵庫県丹波市柏原(かいばら)で記録したのですが、たった6日間で塗り替えてしまいました。群馬県では伊勢崎、桐生だけでなく前橋、高崎、館林で40度を超えました。まさに灼熱のグンマー帝国ですね爆笑


埼玉は鳩山町で41.4度を記録し、伊勢崎の記録がなければこちらが前日までの日本記録を更新していました。暑さをアピールしている熊さんこと熊谷市は40.7度でした。埼玉では秩父と所沢でも40度ちょうどを記録しています。


昨日は14地点で40度以上を記録しましたが、これまでは6地点が最高だったのでダントツの新記録です。確実に温暖化は進んでいるということですねショボーン


さいたま市あたりは40度には届きませんでしたが観測史上最高の39.7度を記録し、窓を開けた時の熱風の入り方が尋常ではありませんでした滝汗アセアセ 


ピークは昨日と言いますが、まだ数日40度前後の気温になる恐れがありますので、くれぐれもエアコンの活用する、外出や屋外で仕事される人はくれぐれも熱中症対策を万全にお願いいたします。


昨日のグンマー国境行った時の話に関連しますが、


8/4(月)の朝に草津白根山の噴火警戒レベルが1から2に上げられました。これにより国道292号志賀草津道路の万座三叉路(万座側)と殺生ヶ原ゲート(草津側)の区間が当面の間通行止になりました。


また間一髪やんガーン


グンマー国境に行った時の行きのルートは地図示して詳しく話しましたが、帰りのルートは関越が渋滞していたので下道で帰った程度の話だけで、詳しく書いていませんでした。


実は今回通行止になった区間を帰りにがっつり通行しました笑い泣き この区間は普段から硫黄ガスが発生しており止まることも禁止されており、今回みたいに噴火警戒レベルが上がれば通行止になることも珍しくはありません。とはいえ1日ずれていたら通れずに長野側に降りて大回りで帰るか、行き同様に有料の万座ハイウェーを通って帰るしかありませんでしたからね。過去2回の毛無峠訪問ではいずれも長野側に降りていますが今回はそういう気分でなかった爆笑


それにしてもさっきの記事にある、


>これにより、草津温泉方面から長野へ抜けるためには有料道路の「万座ハイウェー」を使った迂回が必要となる。


って、


大嘘書くんじゃねぇよおいで笑い泣き


これは地図を見せて説明します。


草津から長野方面に行くには、志賀草津道路を通るしかないという考えだと万座ハイウェーを経由する、上のようなルートになります爆笑


が、


誰もそんなルートはやらんおいで爆笑


こういうルートになるはずです爆笑 途中菅平高原のあたりはカーブが多いですが片側1車線は確保されているので苦はないでしょう。ワイとしては菅平高原から須坂への下りは乗せていた前の飼い犬を酔わせてしまった苦い思い出がありますが笑い泣き


地図上の青い線は、「つまごいパノラマライン」という道を経由するルートですが、圧倒的にこちらのルートを走ることをお勧めします。「愛妻の丘」など見どころもありますし。名前のとおり独り身には心苦しい道でもあるんですがね笑い泣き


万座温泉の公式サイトにも通行止のお知らせがありますが、


>この間は万座温泉から草津温泉へは万座ハイウェー(有料道路)をご利用ください。


こちらの記載はあっています爆笑 志賀草津道路の西側には行けますが、東側に行けませんので必然的に万座ハイウェーを通る必要があるからです。上の記事はこれを読んでごっちゃになった気がします爆笑


東京方面から万座温泉に行く場合も万座ハイウェーを使うのが便利と言えましょう。上信越道の信州中野インターから志賀草津道路の西側を通ってくる行き方もありますが、明らかに大回りです。


※(8/7)大事なことを書き忘れましたが、万座ハイウェーは自動車専用道路なので125cc以下の二輪車の通行は禁止です。



志賀草津道路の通行止がいつ解除されるかはわかりませんが、これは自然が相手なので難しいですね。できりゃ冬季閉鎖になる前に解除されればいいですが。


おしまい。