おはようございますパー爆笑




昨日、今年もこいつがやってきました下差しニヒヒ


自動車税チーン


今年から正真正銘2台ともワイの持ち物になってしまったので2台分です。この時期は出ていく金が多すぎますねショボーン


というか高齢者2人いる以上、2台目はスライドドアの車にしたくなったんですよね。クラウンとレヴォーグどちらを手放すかですね。軽かコンパクトを3台目にする手もありますが、明らかに金の無駄ですよね爆笑 (運転できるのはワイともう一名だが、もう一名は基本運転は好きじゃない)


5/5の話の最後です。


↓前回のお話はこちら


桐生にやってきたんですが止めたところは、


上毛電鉄の西桐生駅です。


先日某氏がアメブロでこの駅どこでしょうと出題されていましたが、


全くわからなかったのですショボーン


悔しかったので訪問と笑い泣き いうわけでないですが。


時刻表や運賃表もなんかレトロですね。


駅名表示も戦前の右から読む形になっていますね。

真新しいですが爆笑

縦書きでは右から左に読みますので、横書きにした時に右からなのはその名残だと思います。


ホーム。ここを出発してから列車が来ました。タイミング悪かったショボーン


トイレも駅舎に似せた形になっています。こちらを利用しましたがかなり綺麗でしたね。というかこのトイレがある駅を答える問題だった気が無気力


運転中に水分をガバガバ摂るのでトイレが近いんですよね爆笑


疲れたのでリポビタン補給。


両毛線とわたらせ渓谷鐵道の桐生駅も西桐生駅の近くにありますが、そちらは行きませんでした。


その後来たのが、東武伊勢崎線の境町駅。現在は伊勢崎市ですが、それまでの境町の時は茨城県の境町と混乱しました。


というか群馬県にはかつて3つの「東村」がありましたのでこちらのほうが混乱しますね爆笑 郡まで書かないと特定できない。平成の大合併で全滅しましたが。





境町駅の近くに赤レンガ倉庫があったのです。かつては繭を保管する目的で使用していたようです。


以前話した世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一つの「田島弥平旧宅」は利根川隔てた埼玉側にありますが、かつては境町に属していましたから関連はありそうですね。


現在は基本的にここはイベントをやるところで展示とかはあまりなさそうでした。


この時訪問した半田の赤レンガ倉庫みたいなものをイメージしたのですが。



さすが群馬南部はインターナショナルな店が多いですね。


こっちもレストランのようですが、隣は(以下自粛


帰路に着きましたが、この間オープンした桶川の道の駅で一休みしました。店はすでに閉まっていましたが、GW期間は食堂が数時間待ちになる程繁盛したらしいです。やはり休日はしばらく無理ですねショボーン

前を走る上尾道路も道の駅ができる前はほぼ渋滞しなかったのですが明らかに交通量が増えました。これじゃ困った時の桶川北本頼み(どこにいくか決まっていない時はどの方向にも行きやすい桶川北本まで向かう)がやりにくくなりますね。


この日は渋滞を懸念して高速は一切使いませんでしたがえらい時間がかかりました。高速もえらい渋滞していたわけですが爆笑


今回の話はこれでおしまいです。