こんにちはパーキョロキョロ


怠け者の節句働きで今日も仕事。半端なく忙しくて投稿も遅れました。


愛知遠征以降あんま遠出できていなかった(三浦海岸の法事除く)ので、3/20に軽く走行してきました。大したネタがないので1回で終わります。




まず、ロイヤルホストでモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

1ヶ月半くらい行くのをサボっていたらメニューが変わっていました。当然に値上げとショボーン


とりあえず関越道方面に行くことは確定していましたが、三芳PAあたりで事故渋滞ということなので、どこ行くか迷っている時に向かう圏央道の桶川北本インターへ爆笑


この標識は桶川の道の駅のでしょうね爆笑

来週27日にオープンします。最初は半端なく混んでいそうなので時間が経ってからか、横に公園があるのでそこに車を止める手もありますね爆笑


この時ちょろっと話したのですが、ETC2.0を使っていれば高速を降りて近くの道の駅を利用しても、通しで高速を利用したというところがいくつかあります。新しくできる桶川の道の駅も桶川北本インターを利用することでこれの対象となります。これのせいでますます混みそうなんですがショボーン


桶川北本から高速に入り、関越の寄居PAで、


pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥガーン


のために一度ダウンショボーン



おなじみの上里カンターレで買物&散歩。



関越に入り直し、群馬新潟県境にある、谷川岳PA。このあたりからすでに雪が見えています。



谷川岳PA名物のもつ煮定食₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

カレー味は初めて見たので食べてみました。

うまかったですが、腹痛だったのでより悪化しましたがショボーン


新潟県に入り、塩沢石打SA。


SAにはこのとおり雪の壁があります爆笑 道路とかは完全に除雪されていましたが、相当な量の雪が降ったと。


SA側から見る。



塩沢石打SAでそのまま高速を降りて、国道291号の新潟側の先端まで。この先は閉鎖されているというか車では夏でも通れないところです爆笑



道路はほぼ除雪されていましたが、雪の壁になっています爆笑


ここで走行距離が114000kmを突破。

国道291号を魚沼市に向けて走行しました。関越道はもちろん、国道17号を通ることはありますが、この道は初めてでした。ただこの途中にはワイというかうちにとって因縁の場所があるんですがキニシナイ爆笑


魚沼市の湯之谷の道の駅。合併して魚沼市になるまでは湯之谷村にありました。その名のとおり谷に沿っていくつもの温泉があるところです。

営業はしていましたが客はわずかでした。


看板と除雪車


魚沼産コシヒカリを売っていましたが高いだろうと思ってみたら、近所のスーパーで売っている普通の米の価格とあまり変わりませんでした爆笑 米が高騰して5kgで4500円前後は普通にするようになりましたからね。ということで少しだけ買って行きました。


というか、


これだよ爆笑


何のことかというと、この袋です。小分けの袋は有料でしたが米の袋は無料で入れてくれました。ごらんのとおり、道の駅の名前がかかれています。前に何度か書きましたが、レジ袋有料化の前は買った後でどこで買ったかを思い出すために、袋を見返すことが多かったです。こうやってかいてあればどこで買ったかすぐに思い出しますし、無地の袋よりも旅行気分になりますよね爆笑


そんなに遅くなっていなかったが次の日も仕事なので、小出インター改め魚沼インターより帰路に着きます。


この時にちょろっと書きましたが、昨年11月に関越道の小出(こいで)インターは市の名前である魚沼インターに変わりました。小出というのは、合併して魚沼市になるまでは小出町にあったからなんですが、後付けの市名でインター名を変える必要はあったのかなと思います。「小出いいのだ!」と思ったんですが爆笑


インター前にあるセブンも店名を魚沼インター店に変えましたね。


標識も魚沼になっていました。


走行距離が114114kmになった瞬間。あと400km走行したらレヴォーグで走行しようと思った当面の目標距離に達します。何の数字かは綺麗なものではないのでここでは割愛します爆笑


赤城高原SAで一休み。このあと普通に渋滞にハマりました。というかあんな運転するから渋滞するんだよという車が多かったショボーン


帰ってきて洗車と床屋に行ったら、えらい時間がかかってしまいましたショボーン


おしまい。