おはようございますパー爆笑


北海道遠征の途中ですが、12/22に茨城北部を走行したのでその話です。



まず、ロイヤルホストのパンケーキ🥞モーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ 改装工事をしていたので久々です。




常磐道守谷SAのスタバ。一時期は毎日飲んでいて店員に「いつものやつ」で通じるくらいだったんですが最近は年に何回も飲まなくなりましたショボーン


そういや水戸黄門が隠居したという常陸太田の西山荘を訪問したことがないなと向かいましたが、行き止まりの駐車場前にあったのが「西山の里 桃源」というお食事処みたいで、西山荘とは書いていません。


西山荘は「せいざんそう」と読みますが、いつだかさだまさしが「にしやまそう」と読んでいた気が爆笑


よく見たら売店の奥を抜けた先にあるとのこと。

Uターンするところでした。まぁこの後に書くことを踏まえるとUターンした方が良かったともいえますがショボーン


売店を出ると整備された通路となっています。


助さんの住居跡があるようですが場所がわからなかったのと後述の件で怒っていたのでスルー。


奥まで進むと真新しい建物があり、ここでチケットを購入するようです。


西山荘の入場料は1500円。ずいぶん高いなと思いながら買いました。しかも券売機売り場で初めて額を知りました。


チケット売り場には月曜20時からやっていた水戸黄門のドラマの台本が置いてありました。知らん世代も増えてきたでしょうね。そもそも「ナショナル」の時点で今は通用しません爆笑


とりあえず入っていきます。


門をくぐる。


まず、手前の建物に。


歴代水戸黄門の写真が。



アンドロイドかと思ったら違いました。

水戸黄門こと徳川光圀は水戸徳川家の2代目藩主です。水戸黄門漫遊記はもちろん作り話で本当に助さん格さんを連れて全国を回ったわけではありません爆笑


ここも311の被害が大きく、長きにわたって復旧しているんですね。




西山御殿。ここが水戸黄門の居間だったようです。


で二つの建物と小さい建物がひとつあったのですが、奥を見ると他には見るところがないようです。


たったこれだけ?無気力


ここまで見るのに10分もかかっていません。1500円も取ってこれだけはねぇだろと。



横に道があって奥に行くと西山御殿を上から見られるだけです。建物はこの画像に写っているものだけです。


ボッタクリだろ!!!ムキー爆弾


復旧工事や整備に金がかかっているのはわかりますが、これだけしかないのに1500円はボッタクリ以外のなんでもありません。500円でも高い内容。島根の足立美術館や徳島の大塚国際美術館も2000円を超えますが、これらは払うだけの価値があると思ったのでボッタクリとは思えませんでした。飯能のムーミンバレーパークなど、これまでも払った金額に見合わないボッタクリだろと思った施設はいくつかありましたが、西山荘はそれらを大きく上回る気がします。券売機まで道中価格を示していないことにも悪意を感じますね。入口から数分歩くので高くてもせっかく来たんだから入って行こうと思うだろという魂胆が見え見えですムキー


気分が悪くなったのでさっさと西山荘を後にしました。

今回はここまで。

続きはこちら↓