おはようございます



なんだかんだで投稿頻度が下がっていませんね
PlayStation 5の上位機である、PlayStation 5 Proが発表されました(以下PS5、PS5 Pro)
先日PS5が約8万円に値上げされましたが、その1.5倍の価格になりましたね。間違いなくPS5 Proとの価格差を埋めるための値上げだとは思っていましたが

国内価格は約12万円。

PS5( Pro)を買うならゲーミングPCを買えばいい!

ですが、
そりゃ違うだろ

というのが、わたしの感想です。
理由は上記リンク先にあるように、PS5 Proと同等以上のPCを組むには12万円では到底無理であるのはいうまでもありませんが、
ゲーム専用機はゲーミングPCに取って代わらない
ということです。ゲーミングPCもある程度ゲームに最適化されているとはいえ、ゲーム専用機ほどではありません。あくまでPC(パーソナルコンピューター)の一つであるに過ぎません。ゲーム専用機にはいくら逆立ちしても対抗できないんです。
話がやや吹っ飛びますが、これを見ていて専門家に商品やサービスに見合った金を払わなくなった表れだなと思ってしまいました。「餅は餅屋」ということわざを嫌がるようになったと。
現在バス運転手、介護士、看護師、保育士など様々な職種で人手不足が起こっています。当然労働に対する賃金が見合わないから人手不足になっているのですが、なぜ賃金が安いんでしょうか?
誰でもできる仕事に高い代金や賃金を払いたくない
という考えがまん延した結果です。
現在はAIなどにより様々な仕事が奪われています。ところがこういう低賃金の仕事はいつまでたってもAIに代わらないんですよね。こういう仕事こそ自動化させればいいと。要は金を多くもらっている人間の仕事ほどAIとかに代えられるんですが、自身の仕事を奪われるのが嫌なので絶対にやらない。
また鉄道の特急料金を見ても普通よりも早く移動できて時間を節約できるので高い料金が設定されているのですが、労働の作業時間については全く逆です。長年の経験やスキルを身に着けたで作業が効率良くできることで、一つの労働を1時間かかるのを20分で終わらせれば40分節約できるのですが、
1時間働くところが20分しか働いていないので料金を3分の1にしろ!
という話が結構あります
かかった作業時間でしか見ないから生産性が上がらないんだよ!
3分の1の時間でできるのも技術力なんやと。


これに関連して1時間かかるタスクを20分で終わらせたとしても、
40分あまったからこの作業もお願い

効率よく作業したのに作業が増えるのは何様のつもりだ?

最初の話のPS5 ProはゲーミングPCに代えられるというのを見ても、専門性について全く評価せず、とにかく金のかからないことしか考えていないのです。PS5でもPCのSteamでもプレイできるゲームがあるかもしれませんが、どちらかでしかプレイできないゲームがあるので、PS5もゲーミングPCも買えというのがわたしの持論です。さすがにわたしはPS5 Proは買いませんが
理由はPS5無印を持っているし、繋いでいるテレビが18年前の単なるハイビジョンなので、無印でもProでも大して変わらず、Proの性能を発揮できないと思ったからです。

やはりこういう思想のせいで賃金は上がらないのかと思ってしまったわけです。
おしまい。